タグ

ブックマーク / reskill.nikkei.com (362)

  • まずカバンの中を整理して 自律神経を整える第一歩 | NIKKEIリスキリング

    「元気が出ない」「希望が持てない」というときは「メンタルでなんとかしようとするのではなく、まずは動いてみる。そんな具体的なノウハウが必要です」。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる医師の小林弘幸氏はこう言います。そんなノウハウを108項紹介した『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)から、その一部を紹介します。2回目は身の回りの整え方です。 ◇   ◇   ◇ 鞄の中を探した瞬間に、あなたは乱れているモノを取り出すために、鞄の中を探し回る。 じつは、そんなささいなことで私たちの自律神経は乱れ、仕事への集中力は大きく下がってしまいます。 スマホが鳴って、取り出そうとしたのにすぐに見つからない。持ってきたはずの資料が見つからず「もしかして、忘れたのか!」と焦る。オンライン会議で使うイヤフォンを鞄に入れたはずなのに、ど

    まずカバンの中を整理して 自律神経を整える第一歩 | NIKKEIリスキリング
  • ボンカレー進化の軌跡 最強の敵だった電子レンジ | NIKKEIリスキリング

    世界初の市販用レトルト品として1968年2月に産声を上げた大塚品の「ボンカレー」。50年を超える歴史の中で、ボンカレーは「国民」として定着しつつ、時代とともにその姿を変化させてきた。ボンカレーの進化の軌跡を追った。 <<(上)ボンカレー半世紀 いかに「死の谷」を乗り越えたか? 大塚品が68年に阪神地区で発売したボンカレーは、翌69年にアルミパウチの新発明で全国へと販売網を拡大した。全国に9万枚以上を張り巡らせたという女優・松山容子さんを起用したホーロー看板や、落語家の笑福亭仁鶴さんを起用したテレビCMなどで人気に火がつき、73年には1億の販売を記録する大ヒット商品へと成長した。 「高度経済成長でカレーという"ごちそう"を気軽にべられるようにしたこと、そして流通業界の変化の中でスーパーが急成長してきたことがヒットを支えました」。大塚品の製品部品・飲料事業品課の伊藤征樹課長兼

    ボンカレー進化の軌跡 最強の敵だった電子レンジ | NIKKEIリスキリング
  • DXの要は「データ読み解き役」 必要不可欠な3つの資質 | NIKKEIリスキリング

    DXの要は「データ読み解き役」 必要不可欠な3つの資質データビズラボ代表取締役 永田ゆかり氏2021 / 6 / 26 今、デジタルトランスフォーメーション(DX)対応を推し進めようと考えている日の大企業が多い。カギを握るのは、データを分析し、それをどのようにビジネスの課題解決につなげるかだ。ブリッジ役を担うのが、データの分析・可視化のコンサルティングを手掛けるデータビズラボ(東京・江東)だ。代表取締役の永田ゆかりさんが2019年に創業したばかりだが、次々と顧客企業が押し寄せている。 コンサル退職して小休止しようと思ったら、仕事の依頼が次々永田さんに起業したきっかけを聞くと「当時は起業という感覚はなく、前職のコンサルティング会社(KPMG)を退職して半年か1年程度休みたかっただけ。当に次の仕事のメドなどなかったし、考えていなかった」と明かす。退職直前まで香港からインドにかけてアジアの5

    DXの要は「データ読み解き役」 必要不可欠な3つの資質 | NIKKEIリスキリング
  • ボンカレー半世紀 いかに「死の谷」を乗り越えたか? | NIKKEIリスキリング

    ボンカレー半世紀 いかに「死の谷」を乗り越えたか?大塚品 ボンカレー(上)2021 / 6 / 22 1968年に大塚品が生み出した世界初の市販用レトルト品「ボンカレー」は日文化カレーとレトルト品の両方を浸透させた立役者といえる。お湯で温めるだけで「誰でも、簡単に、すぐにべられる」を実現したレトルト品は日だけでなく世界の品マーケットを大きく変えた。世界初の市販用レトルト品はなぜカレーだったのか。ボンカレーの誕生ストーリーをひもとくと、開発と事業化の間に横たわる「死の谷」を乗り越えたイノベーションがみえてくる。 大塚品は4月、ボンカレーのブランドサイトを新たに開設した。公式アンバサダーにタレントの乙葉さんを起用し、ボンカレーが家庭の中でどのように愛されてきたかをストーリー仕立てにしたスペシャルムービー「しあわせを、ほおばろう。」編を公開。家族とキャンプに出かけて

    ボンカレー半世紀 いかに「死の谷」を乗り越えたか? | NIKKEIリスキリング
  • 「科捜研の女」制作、時代劇育ちのスタッフと日々衝突 | NIKKEIリスキリング

    「科捜研の女」制作、時代劇育ちのスタッフと日々衝突東映 手塚治・社長(下)2021 / 6 / 20 京都撮影所での「科捜研の女」の制作では、現場と日々衝突しました。照明スタッフやカメラマン、大道具など舞台をつくる美術スタッフは、自分より年上のその道一筋のプロばかり。時代劇で培ってきた独自の価値観があります。現代劇、しかも科学捜査という設定とぶつかるわけです。 例えば、照明スタッフに「陰のある雰囲気で撮ってください」と頼むと、「女優にはぱっと光を当てて美しく撮るものだ」と反対されました。完成した映像を初めて見たときは正直落胆しました。思い描いていたイメージと違ったのです。 ただ、ドラマのいいところは1つの話が終わっても、それ以降の撮影で改善していけるところです。撮影が終わると近所の居酒屋に出向いて「こうしようああしよう」と、現場のスタッフと作戦会議をしました。衝突しながらも議論を重ね、徐々

    「科捜研の女」制作、時代劇育ちのスタッフと日々衝突 | NIKKEIリスキリング
  • 外資系が欲しがる人材 英語より大事な3つの資質 | NIKKEIリスキリング

    足元の転職市場は、求人数が急減した一時の「コロナショック」からの回復基調にある。グローバル人材から人気の高い外資系企業も同様だ。外資系企業の中途採用ニーズや採用で重視されるポイント、外資が求める人材像、英語力の必要性について、英系人材紹介大手、ロバート・ウォルターズ・ジャパン(東京・渋谷)のジェレミー・サンプソン社長に話を聞いた。 ――外資系企業の中途採用は、コロナ以降どのように推移してきましたか。 「昨年4月ごろ、日系企業に先んじて採用活動が滞りました。米国や欧州など各企業のグローバル社がある地域の感染拡大の影響が大きく、採用数で前年比25%~30%ほど減少しました。 その後もしばらくは『人材を探してはいるものの、社の同意が得られない』などの理由で、最終的な採用決定に消極的な企業が目立ちました。潮目が変わったのは昨年秋ごろです。回復の兆しが見え始め、2021年に入ると、劇的な伸びにな

    外資系が欲しがる人材 英語より大事な3つの資質 | NIKKEIリスキリング
  • 自律神経を意識すると、なぜ仕事がうまくいくのか? | NIKKEIリスキリング

    「元気が出ない」「希望が持てない」というときは「メンタルでなんとかしようとするのではなく、まずは動いてみる。そんな具体的なノウハウが必要です」。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる医師の小林弘幸氏はこう言います。そんなノウハウを108項紹介した『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)から、その一部を紹介します。第1回は自律神経とコンディションの関係について解説します。 ◇   ◇   ◇ この連載では「自律神経」「交感神経」「副交感神経」などの言葉を頻繁に使っていくので、編に入る前にきちんと説明しておきたいと思います。 そもそも、人間には自分の意思で動かせる部分と、そうでない部分があります。手足や口などは自分の意思で動かせますが、内臓、血管などは自分の意思で動かすことができません。 この「自分では動かすことので

    自律神経を意識すると、なぜ仕事がうまくいくのか? | NIKKEIリスキリング
  • ハレー彗星の探査に挑戦 延長失敗を糧にノウハウ蓄積 | NIKKEIリスキリング

    ハレー彗星の探査に挑戦 延長失敗を糧にノウハウ蓄積宇宙航空研究開発機構(JAXA)元シニアフェロー 川口淳一郎氏(6)2021 / 6 / 11 エンジンの故障をはじめ数多くのトラブルに見舞われながら、困難を乗り越えて地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)でプロジェクトマネージャを務めた、元シニアフェローの川口淳一郎氏は、小惑星からサンプルを持ちかえる世界初の試みを成功に導いた。川口氏の「仕事人秘録」の第6回では、日初の惑星間探査機に携わった頃を振り返ります。 ◇  ◇  ◇ さきがけは1985年1月8日、開発されたばかりのM3SIIロケット1号機で打ち上げられ、86年3月にハレー彗星に約700万キロメートルまで接近しました。76年ぶりに地球に接近するハレー彗星を国際協力で観測しようと、欧州宇宙機関(ESA)や旧ソ連とともに連続して探査機を送り込む「ハレ

    ハレー彗星の探査に挑戦 延長失敗を糧にノウハウ蓄積 | NIKKEIリスキリング
  • 最後は本部が加盟店を守る コロナ下で現場回り2倍に | NIKKEIリスキリング

    24時間営業など事業モデルの見直しが進むコンビニエンスストア。業界3位のローソンは国内コンビニで初めて料理宅配サービス「ウーバーイーツ」を導入するなど、時代の変化に合わせたコンビニ像を模索している。竹増貞信社長は「仲間だからこそ意見は直球で伝える」とリーダーのあり方を語る。 (下)「最悪の上司」から脱皮 部下はダイヤの原石と気づく ――リーダーとして心がけてきたことは何ですか。 「とにかく現場を回ることです。三菱商事から2014年に副社長として入社したので、実際に店舗で働いた経験がありません。社長として日々、さまざまな報告を受けていますが、一番大切なのはお客様です。正しい判断をするためには、現場で話を聞かなければ消化しきれないと考えています」 1日平均3店回る「店舗を回るペースは年間約500店でした。新型コロナウイルスの感染が広がった20年からは、その2倍のピッチになりました。1日平均3店

    最後は本部が加盟店を守る コロナ下で現場回り2倍に | NIKKEIリスキリング
  • 0.1×100が10にならない!? プログラムはなぜ間違える | NIKKEIリスキリング

    0.1×100が10にならない!? プログラムはなぜ間違える『プログラムはなぜ動くのか 第3版』より2021 / 6 / 3 計算なら"正確無比な"コンピューターに任せておけばOK!と考えている人は多いでしょう。人工知能AI)による画像判定といったむずかしそうな処理はともかく、計算処理を間違えるはずはない、と思うのも当然かもしれません。なにせコンピューターは「電子計算機」という意味なのですから。 残念ながらコンピューターは、「0.1×100」といった単純計算ですら、間違えてしまうのです。そのワケを矢沢久雄『プログラムはなぜ動くのか 第3版』(日経BP)から、担当編集者がご紹介します。 ◇   ◇   ◇ 「0.1×100」はいくつになるか、分かりますか。失礼しました、バカにするなと怒られてしまいますね。もちろん、答えは「10」です。 それでは、さっそく、コンピューターに計算してもらいまし

    0.1×100が10にならない!? プログラムはなぜ間違える | NIKKEIリスキリング
  • 国際物流が抱えるリスク  装置産業への転換急務 | NIKKEIリスキリング

  • 少子・オンライン化で苦境の文具 生き残りへ協業加速 | NIKKEIリスキリング

    就学児童の減少に、新型コロナウイルスの感染拡大でオンライン化が加速し文具業界は苦境に陥っている。文具大手プラスの創業家出身で会長を務める今泉嘉久氏は「もし紙がなくなると、売上高の約8割はなくなる」と危機感をあらわにする。文具メーカーが生き残るには、流通の合理化や海外展開などで協業を急ぎ、業界を効率化する必要があると語る。 紙なくなれば売上高8割減――コロナ下で文具市場の縮小が止まりません。 「オンライン授業やリモートワークが広がり、ペーパーレス化に拍車がかかっています。文具は、紙を前提とした産業です。鉛筆などの筆記具は、紙に文字などを書くためのものです。書いたものを消すのが消しゴムで、紙に穴を開けるために使うのがパンチです。クリアファイルや書類棚も紙を収容するためのものです。もし紙がなくなると、いらなくなってしまう物ばかりです」 「コロナ以前の問題として人口減があります。少子化で小学校に入

    少子・オンライン化で苦境の文具 生き残りへ協業加速 | NIKKEIリスキリング
  • 大学で部活に没頭 NASAの影響受け宇宙探査に興味 | NIKKEIリスキリング

    大学で部活に没頭 NASAの影響受け宇宙探査に興味宇宙航空研究開発機構(JAXA) 元シニアフェロー 川口淳一郎氏(4)2021 / 5 / 28 エンジンの故障をはじめ数多くのトラブルに見舞われながら、困難を乗り越えて地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)でプロジェクトマネージャを務めた、元シニアフェローの川口淳一郎氏は、小惑星からサンプルを持ちかえる世界初の試みを成功に導いた。川口氏の「仕事人秘録」の第4回では、将来へのターニングポイントとなった学生時代を振り返ります。 ◇  ◇  ◇ 大学に入学した当時はまだ学生運動も盛んで、バリケードで大学が封鎖されることもありました。体操部の練習には毎日のように通いましたが、授業には熱心に出席した方ではありません。授業に出ていないので担当の教官の顔を知らず、リポート提出の際にだれに渡せばよいか尋ねたところ、尋ねた

    大学で部活に没頭 NASAの影響受け宇宙探査に興味 | NIKKEIリスキリング
  • ホームレスから上場企業トップ 早実中退の異色経営者 | NIKKEIリスキリング

    2020年7月に東証マザーズに上場したソフト開発のSun Asterisk(サンアスタリスク)の小林泰平・最高経営責任者(CEO、37)。早稲田実業高校(当時)を中退し、一時はホームレス生活も経験した異色の経営者だ。壮絶な人生に思えるが、小林さんは「常に好きなことをしてきただけ」と笑う。その軌跡を振り返った。 (下)「おまけ技術者」からCEO 創業者が見初めた人間力 >> DXブームで注目の企業「早実の仲間とは今も仲がいい」。小林さんは年末になると、早実時代の同級生との忘年会に顔を出す。久しぶりに会った同級生は、「いつの間にか、学校からいなくなったと思ったら、今はIT企業のトップ。しかも上場までして、なんかウケるね」と喜ぶそうだ。「株を買うわ」といって応援してくれる昔の仲間も少なくない。 7月31日に上場したサンアスタリスクの初値は1209円だったが、デジタルトランスフォーメーション(DX

    ホームレスから上場企業トップ 早実中退の異色経営者 | NIKKEIリスキリング
  • 英語の時制はイメージから 日本語にない感覚つかもう | NIKKEIリスキリング

    Hello everyone! 英語講師の神林サリーです。日で生まれて育った日人はネーティブにはなれませんよね。でもね、バイリンガル(2言語話者)にはなれるのです。 わたくしの講座のコンセプトは「あなたをバイリンガルにいたします」。かんたんに英語をマスターできる学習法をお教えします。 「書いて話せる!サリー先生の英語術」今回は6回目。3カ月目の後半です。1カ月目は「Rules and a Good Style 英語の異文化理解」上編・下編で、英語を書いたり話したりする際の目に見えない文化のルールをお話ししました。このコラムはそのルールを基にこれからも続きます。2カ月目は「仕事英語手帳から始めてみよう」上編・下編で、顔を洗うように英語を使うことを日々のルーティンの一部にできるよう、英語手帳の書き方を練習いたしました。「英語だけでなく手帳術としても役立った」と、とっても好評です。前回は「

    英語の時制はイメージから 日本語にない感覚つかもう | NIKKEIリスキリング
  • 勉強嫌いの純ジャパ 短期でTOEIC満点の英語学習法 | NIKKEIリスキリング

    動画配信サイト「ユーチューブ」を軸に英語学習メディア「Atsueigo」を展開するATSU(西方篤敬)さん(30)。ユーチューブのチャンネル登録者数は32万人を突破した。24歳の時に英語検定試験「TOEIC」で990点満点を獲得し、オーストラリア国立大学大学院を経てデロイトトーマツで会計士として活躍した。帰国子女ではなく、大学卒業まで北海道で生まれ育ち留学経験もなかった「純ジャパ」(純粋な日育ち)のATSUさん。どのようにしてカリスマ英語ユーチューバーとなったのか。 父親からの甘い一言に釣られ、勉強モードに「高校の頃までは勉強嫌いだった。早稲田や慶応なんて大学の名前も知らず、大学に進学する気もなかった」と笑うATSUさん。札幌市の公立高校でサッカーゲームに興じる日々を過ごした。転機となったのは父親の甘い一言。「定期試験で学年の10番以内になれば、10万円やるよ」。カネに釣られた格好だが

    勉強嫌いの純ジャパ 短期でTOEIC満点の英語学習法 | NIKKEIリスキリング
  • 2万人調査が明らかにした生理 正しい知識で体を守る | NIKKEIリスキリング

    生理痛やPMS(月経前症候群)がひどいとき、どうしていますか? 痛み止めを飲む、ピルを飲む、などありますが、結局対症療法です。女性の体について調べている団体・ラブテリトーキョー&ニューヨーク代表の細川モモさんは、「生理について正しい知識がないと、自分の体を守ることができない」として、新刊『生理で知っておくべきこと』(日経BP)をまとめました。「これは病気かもしれないから病院に行こう」と判断ができるようになるための正しい知識を詰め込んだ一冊に込めた思いを細川さんに語ってもらいました。 ◇   ◇   ◇ 知識があれば、自分の体を守ることができるみなさんこんにちは。「ラブテリトーキョー&ニューヨーク」という団体を主宰している、細川モモと申します。私たちの団体では、女性の健康をサポートしたり、現代女性の体の状態について研究を行ったりしています。 私たちが力を入れて調べていることのひとつに、「生理

    2万人調査が明らかにした生理 正しい知識で体を守る | NIKKEIリスキリング
  • 「3倍に挑戦」柳井氏に学ぶ 成功体験捨て次の成長へ | NIKKEIリスキリング

    「3倍に挑戦」柳井氏に学ぶ 成功体験捨て次の成長へオイシックス・ラ・大地 高島宏平社長(下)2021 / 5 / 20 生鮮宅配のオイシックス・ラ・大地は外大手と資業務提携を結んだり、のスタートアップ企業に出資したりするなど、事業領域を急速に広げている。一方、新型コロナウイルス禍に伴う巣ごもり需要で会員が急増した結果、物流施設の稼働が限界に達し、新規入会を一時停止する問題も起きた。高島宏平社長は「リーダーには変化対応力が最も必要」と語る。その上で「誰かになろうとするのではなく、自分らしさに自信を持つべきだ」と説く。 (上)倒産の危機こそ笑顔で 流行歌やお菓子で社員を鼓舞 理想は「カメレオンリーダー」――リーダーに最も求められることは何ですか。 「変化対応力です。初めは売上高が数千万円の会社のリーダーでしたが、企業規模が大きくなれば役割も変わります。平時と、新型コロナウイルス禍や大地震

    「3倍に挑戦」柳井氏に学ぶ 成功体験捨て次の成長へ | NIKKEIリスキリング
  • はやぶさの挑戦は続く 「できる理由を探す」文化 | NIKKEIリスキリング

    はやぶさの挑戦は続く 「できる理由を探す」文化宇宙航空研究開発機構(JAXA) 元シニアフェロー 川口淳一郎氏(1)2021 / 5 / 7 エンジンの故障をはじめ数多くのトラブルに見舞われながら、困難を乗り越えて地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)でプロジェクトマネージャを務めた、元シニアフェローの川口淳一郎氏は、小惑星からサンプルを持ちかえる世界初の試みを成功に導いた。川口氏の「仕事人秘録」の第1回では、はやぶさの成功に導いたJAXAの気風を語ります。 ◇  ◇  ◇ はやぶさがトラブルを乗り越えて地球に帰還し、オーストラリア南部のウーメラ砂漠に着陸したのが10年前の2010年6月13日。カプセルが大気圏に突入してから30分ほどで、捜索したヘリコプターがカプセルを確認しました。発見・回収まで数日はかかると思っていたので、30分で発見したことには驚きま

    はやぶさの挑戦は続く 「できる理由を探す」文化 | NIKKEIリスキリング
  • 隈研吾建築30年の進化 図解で読む「足す楽しさ」とは | NIKKEIリスキリング

    国立競技場や高輪ゲートウェイ駅、角川武蔵野ミュージアム……。「また隈さんか」と建築設計者たちが羨むほど、近年の建築・都市におけるビッグプロジェクトは建築家の隈研吾氏が携わったものが目に付きます。あまりにジャンルが多岐にわたるため、「隈建築」の輪郭を捉えたメディアはごくわずか。新刊『隈研吾建築図鑑』(日経BP)では、隈氏の転機となった国内50作を厳選し、イラストによる解説で「隈建築」の進化に迫ります。ここでは隈氏のインタビューを紹介します。(聞き手は、著者の画文家・宮沢洋氏) ◇   ◇   ◇ 宮沢洋(以下、宮沢) 書では、隈建築を4つに分類しました。「びっくり系」「しっとり系」「ふんわり系」「ひっそり系」。それについてはどう思われましたか。 私は特に「ふんわり系」に注目していて、ここの領域は、いわゆる有名建築家の方がこれまであまり力を入れてこなかったところだと思うんです。隈さんはこの1

    隈研吾建築30年の進化 図解で読む「足す楽しさ」とは | NIKKEIリスキリング