タグ

2006年1月13日のブックマーク (29件)

  • はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual

    えらく長い文章になってしまった。要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 そろそろはてなブックマークにも「人数」と「最近(時間)」以外の評価基準をいれるべきなんじゃないのかな。今のままだと90万件以上も蓄積されているURLのほとんどが人目にふれないまま、たんにサーバを圧迫する無駄なデータとして腐っていく予感がする。というより、既に腐っている。 はてなのサイトのトップ*1や、はてなブックマークのサイトのトップ*2には、「人気エントリー」、「注目エントリー」として最近のエントリの中でブックマークしている人数が多いものがリストアップされてる。「人数」と「どれくらい最近か(時間)」でブックマークを評価して、評価が高いものをリストアップしているわけだ。このリス

    はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual
    swordheart
    swordheart 2006/01/13
    むずいですね・・
  • ネットは新聞を殺すのかblog

    ▼ロングテール的考察 既存メディアと新興メディアの関係を考える上で、ロングテールの理論を応用するのもいいかもしれない。 このロングテールというのは、直訳すれば「長い尻尾」ということ。ヒット商品の売り上げの推移をグラフにすると、左右対称の釣鐘の形をしたカーブになるのが普通。最初はゆっくりと売れ始め、ある時点から加速度的に売れ始める。そして頂点に達したあとは、今度は次第に売れなくなる。売り上げが伸びている局面の加速度的な伸び方と、売り上げが落ちる局面の加速度的な落ち方を比較すると、逆方向ながら加速度はほぼ同じ。それがインターネット普及以前の商品の売り上げのごく一般的な推移の形だった。 ところがインターネット普及後は、この形に変化が起こった。売れ初めから頂点に達するまでのカーブは同じようなものなのだが、頂点に達してから売れなくなるまでが非常に長く緩やかなカーブになったのだ。つまり次第に売れ行きは

    ネットは新聞を殺すのかblog
  • 個人的まとめ:Long Tailを捕まえろ

    先日のcybozu.nite 2.0に参加して、このブログが意外な方にも見ていただいているのを知りました。改めて「記事の質を上げなきゃという」プレッシャーを感じている窓際ブロガーの僕ですが、この記事も個人的なまとめです。社外で読んでいただいているみなさま、どうもすみません。 (1) 「ロングテール現象」とは何か ロングテールという言葉の意味については、ここでは皆さんご存知のものとして話を進めます(ご存知ない方は、こちらの記事をご参照下さい:wisdom Business Leaders Square)。ロングテールをビジネスにどう活用するか?という点を考える前に、この現象をシンプルに把握したいと思います。 かつて多くの市場では、消費者の嗜好がごく一部に集中していました。仮に何らかの方法で個人の嗜好を数値化し、標準偏差のグラフを作成したとすると、下図の①のような形になります。(東京学芸大学の

    個人的まとめ:Long Tailを捕まえろ
  • Web 2.0とYahoo!検索APIの関係~井上俊一・検索企画室長が語る

    12月2日に公開した日語版Yahoo!検索のAPI。1週間後の9日にはダウンロードに必要なアプリケーションIDの登録数が1,000件に達したという。Yahoo! JAPANがAPI公開で目指すものは何なのか。今後の展開を同社リスティング事業部検索企画室の井上俊一室長、堀江大輔氏に伺った。 ● Yahoo!検索APIの公開でAPIビジネス環境を加速 Yahoo!検索のAPIは、米Yahoo!がすでに2005年3月に公開していた。この時点で日語アプリケーションの開発も可能だったが、日語版の公開は9カ月遅れの12月になった。 「公開時期を意図したと言えば意図した」と井上氏は言う。米国ではYahoo!のほかにGoogleAmazonなどでもAPI公開しているが、全面的にビジネスに繋がっているわけではない。しかし、国内ではYahoo! JAPANがAPIを提供していないことで「(日API

  • [徳力] 日本市場だけは、ロングテールもヘッドコンテンツもヤフーのものに?

    Web 2.0とYahoo!検索APIの関係~井上俊一・検索企画室長が語るを読んで。 今月頭に日語が公開されたYahoo!検索のAPIですが、なんでも1週間でIDの登録数が1000を超えたとかで、順調に登録数を増やしているようです。 ディベロッパーコミュニティを取り込んで、自社だけでは難しい様々なアプリケーションが生み出される土壌を作るという手法は、米国においてはGoogleの印象が圧倒的に強いですが、日においてはやはりヤフーの影響力の大きさを感じます。 もちろん、それはAPIに関するドキュメントを日語で公開したり、ヤフーの人たちが検索会議のようなイベントを通じて開発者のコミュニティと直接交流する機会を持ったりという努力の成果と言っていいでしょう。 早速、便利なサービスが数々生み出されていて、利用者としては心強い限りです。 ちなみに記事を読んでいて個人的に非常に気になったのは井上さん

    [徳力] 日本市場だけは、ロングテールもヘッドコンテンツもヤフーのものに?
  • 「IDカードよりiPod」:英政府幹部、オンライン犯罪対策で妙案

    英国政府機関の上級幹部が、同国が進めるIDカード計画で新しいアイデアを考えついたと語った。デジタル証明書を搭載した「iPod」を無料で国民に配るという案だ。 英通商産業省のアプリケーションおよびデータサービス部門を率いるPatrick Cooperは現地時間10日、2006年のテクノロジー界を予測するAdobe Systems主催のイベントに出席し、冗談交じりにこうした考えを口にした。 Cooperは、特に政府のサービスをオンラインで利用する場合において、IT業界はネットワーク認証とセキュリティという2つの大きな問題を抱えていると述べた。ADSLネットワークのユビキタス性は、セキュリティ上のリスクという代償を払って実現されているというのが同氏の主張だ。Cooperはまた、ISDNはADSLより安全性の高い作りになっているが、大半の消費者や小規模企業のニーズを満たすことはできないと話した。

    「IDカードよりiPod」:英政府幹部、オンライン犯罪対策で妙案
  • タグ--ロボット検索への挑戦

    ウェブ検索に人間の視点を取り入れる 最近、テクノロジー関連のイベント--特にデジタルエリートの比率が高いイベントに参加した人は、そのイベントの「Flickrタグ」を告知している人の姿を見たことがあるかもしれない。 Flickrタグ--外国語のように聞こえるかもしれないが、ある意味でそれは正しい。Flickrは人気の高い写真共有サービスだ。Flickrのサイトにアクセスすると、登録ユーザーが投稿した5000万枚を超える写真のほとんどを見ることができる。ユーザーは自分が投稿した写真はもちろんのこと、他のユーザーが投稿した写真の大半にもキーワードを付けることができる。検索可能なこのキーワードは「タグ」と呼ばれ、Flickrをはじめとする急成長中のオンラインサービスに共通する大きな特徴となっている。 「Flickrタグがうまくいったのは、それが基的に人と人とを結びつけるものだからだ」とFlick

    タグ--ロボット検索への挑戦
  • 指定ページ以下のRSS配信-PukiWiki作業日記/2003-10-19-Wiki [自由帳] - XOOPSマニア

    swordheart
    swordheart 2006/01/13
    [RSS]
  • インターネットでのマーケティングの問題点 - これはえがいblog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 NEW!!→→ラジオで喋って来ました(笑)ラジオ版:その1、その2 ニコニコ版:その1、その2←← 最近、「広告代理店」に就職と言うのが凄くカッコよく感じる年になりました。 先日、マーケティングのプロと言われてる方とお話させて頂きまして、 それ以来、マーケティングと言うジャンルの存在を知りました。 特に、ネットのマーケティングの可能性とか無限大だし、 考えると楽しいです。 【具体的に考えているインターネッ

  • AJAX開発環境がオープンソース化へ - ZDNet.com オープンソースブログ

    年が明けたばかりだが、これまでのところ最大と思われるオープンソース関連ニュースが飛び込んできた。 ClearNovaの「ThinkCAP JX」がGPLのランタイムを利用する予定だという。 すべて大文字のアルファベットで表わされる「AJAX」は、「Asynchronous JavaScript + XML」を短縮したもの。ThinkCAPは、こうしたプログラミングの手間を軽減し、透過性を高める製品で、Javascriptコードを記述するというよりは、HTMLオーサリングツールを利用する感覚で作業できるようになる。 ZDNetでほかの記事を執筆しているDana Gardnerは、今回のClearNovaの動きと、新興ソフトウェアベンダーがプロプライエタリモデルは使えないと考えていて、サービスやサポート、コンサルティング事業にオープンソースのビジネスモデルを取り入れようとしていることは別物だと

    AJAX開発環境がオープンソース化へ - ZDNet.com オープンソースブログ
  • http://kengai.my.land.to/h/?%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

  • メディアの価値は情報ハブとしての価値

    さて次に「紙の新聞事業は今後も安泰かどうか」を考えたい。 情報伝達媒体としての紙の役割が減少していくとしても、それは比較的ゆっくるとした減少のようだし、ここ何年かで紙の新聞がなくなるということはないだろう。何十年後もどこかでだれかが紙の新聞を印刷し配達していることだろうと思う。 だからそういう意味では「紙の新聞はなくならない」。「それでも新聞はなくならない」とことあるごとに強調したがる一部新聞関係者の主張は、そういう意味では正しい。 しかしわたし自身は、そういう意味での「紙の新聞はなくなるか、なくならないか」の議論は、やっても無意味だと思っているし、実は関心もない。 「新聞がなくなる日」を書いた元毎日新聞編集長の歌川冷三さんは、彼の言う「新聞がなくなる日」は、大新聞社の現在のビジネスモデルが崩壊する日、大新聞社の経営に赤信号がともる日のことだと言う。 そして、発行部数や広告収入の減少傾向を

    メディアの価値は情報ハブとしての価値
  • iTunesの新バージョンにプライバシー侵害の懸念

    Apple Computerは米国時間10日に高い人気を誇る「iTunes」の新バージョン(6.0.2)をリリースしたが、この新バージョンにユーザーのプレイリストに関する情報をAppleに送信する機能が含まれていることが判明し、プライバシー擁護者から非難を浴びている。 iTunesの新バージョンには新たに「MiniStore」ウインドウが追加された。このなかには、ユーザーが自分のプレイリストのなかにある楽曲を選択すると、iTunes Music Store(iTMS)で販売するお奨めの楽曲へのリンクが表示される。 このリンクを表示するために、iTunesソフトウェアは選択された楽曲のアーチスト名やタイトル、ジャンルなどの情報をAppleに送信するようになっている。だが、同時にユーザーのiTunesアカウントIDと関連づけられる一連のデータも送信されていることを、コンピュータ関連の専門家が発

    iTunesの新バージョンにプライバシー侵害の懸念
  • 7分で分かる12月のBlog界

    世間でRSSやAjaxに話題が集まる中、ブログ業界では多様性とスパムへの対策に追われている。2005年の動向を一挙に振り返るとともに、12月に飛び交ったニュースを総括してみよう。 アフィリエイトとブログの関係 アフィリエイトとブログ。この関係は近くて遠いものなのか、遠くて近いものなのか。 2005年12月14日に公表された「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2005年」によると、57%のブロガーがアフィリエイトを利用したことがあるという(関連記事)。さらにこれを20~40代の女性に限れば、7割ものユーザーがブログによるアフィリエイトを体験している。各ブログサービスがアフィリエイトとの連携を強め、容易にアフィリエイト可能としたことが後押ししているのか、ブログとアフィリエイトが密接になってきたことを表してくれた統計情報だ。 ただし、それと比べて収入という面では期待と現実のギャップが大き

    7分で分かる12月のBlog界
  • 捉えがたい標的 陽炎のようなWEB2.0

    PAGE2006のBlogにも少し書いたのだが、次世代WEBとしてのWEB2.0が話題である。最初に静的HTMLのWEBがあり、それからCMSなどを使ったデータベース的WEBが起こり、さらに異なるサイト間が連携してアプリケーションを作るとかサービスを行うWEB2.0に進化するという見方だ。PAGE2005報告でも、WEBサービスアフィリエイトなどを採り上げたが、2005年秋にはオライリーがWEB2.0カンファレンスを開催するなど、一般的な認識として広まりつつある。これには異存がない。WEB2.0に向けてインターネットの状況がすぐに動き出すかどうかについては、CNETで江島健太郎氏述べているように、単なる線形の伸びではなく幾何級数的な展開をするかどうかであるが、それは???という気がする。 確かに今でも最先端の部分はどんどん新たなテクノロジーを吸収して前に進むであろうが、取り残されている分

  • Ajaxの非同期をさらに妄想すると:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Ajaxでいちばん大事なのは“Asynchronous(非同期)”なんじゃないか、という栗原さんのエントリを、私のAjaxについて書いたエントリの反応としていただきました。 栗原さんのエントリにあるように、私も非同期の重要性はまったくその通りだと思います。Google Mapsで地図をぐりぐりドラッグしていくと、それに連動して地図データがダウンロードされて描画されていく、という動作は(MapionにFlashを使ったものがありましたが)Web上のユーザーインターフェイスとしては、まさに革命的といえると思います。このインパクトはAjaxをブレイクさせた理由の1つでしょう(最大の理由はもちろん“Ajaxと命名されたこと”だと思います)。 で、いまのところAjaxの非同期とはもっぱら、サーバとの通信と、プログラムの実行とが非同期で行われることを指しています。つまり、データをサーバに取りにいってい

    Ajaxの非同期をさらに妄想すると:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • インフォメーションアーキテクトのお仕事 - ロングテール・CGM・Ajaxで変化する - Dragon.jp

    【無料ウェビナー 10月25日(火)】当のCookie規制がやってくる!省令公布迫る改正電気通信事業法のポイント解説

    インフォメーションアーキテクトのお仕事 - ロングテール・CGM・Ajaxで変化する - Dragon.jp
  • CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:「Flickr」を使った21世紀型スピード写真機

    Flickr」を使った21世紀型スピード写真機 公開日時: 2006/01/12 19:13 著者: 編集部 あなたはお気に入りに洋服を身に着けて、流行のバーで友人達と楽しく過ごしている。偶然にも皆デジタルカメラやカメラ付き携帯電話を持っていて、その瞬間を写真に収めている。このような状況で唯一残念に思うのは、その写真がいつオンラインで見られるようになるのか誰も分からないということだ。 サンフランシスコ繁華街に最近開店したあるバーには、21世紀型のスピード写真機ブースが設置されている。ブース自体はよくあるタイプのもので、お客は(特に酔っているときには)好き勝手にポーズをつけて撮影し、その結果をすぐに見て楽しむことができる。 しかし、ミッション通り1337番にあるバー「Shine」に設置されているこのスピード写真機は、撮影した4カットを従来のスピード写真のように縦に並べて加工して、

  • RSS広告社田中氏に聞く「オンライン広告ビジネスとWeb 2.0」

    今回お招きしたのは、最近話題になっているネット広告のニューウェーブ「RSS広告」において、日のパイオニア企業としてご活躍されている株式会社RSS広告社 代表取締役社長の田中弦氏です。 ■ 新しいコンテンツマッチング型広告「RAWS」に注目 ─題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。 田中氏 いろいろな会社を経験しているので説明が難しいのですが、まずソフトバンクに入社して「ブロードキャスト・コム(編集部注:音声や動画などのオンデマンド配信とホスティングサービスを展開。2000年にヤフーが吸収合併)」を立ち上げました。その後、ネットイヤーグループの立ち上げに参画し、3年ほど経営戦略に従事しました。 そして2004年5月に現在所属しているネットエイジに入りました。まず、ケータイのアドネットワーク販売事業を立ち上げ、その後に新しいプロジェクトとして、2005年4月にRSS広告社を立ち上げる

  • ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 | WIRED VISION

    ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 2005年10月25日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月25日 インターネットに流れる情報の多さに圧倒されているブログ中毒者たちに、救世主が現れたようだ。 2004年に政治系ブログを対象に始められたサイト『ミームオランダム』(Memeorandum)は、オンライン界の話題を自動的に集める新聞の役割を担うことを目的としている。先月にはテクノロジー版も始まった。 情報過多という問題を解決すべく、ミームオランダムはいくつかのスマートなアルゴリズムを用いて、テクノロジー系、政治系のブログの世界で盛り上がっているトピックを絶えず追跡する。 といっても、これは単に『Googleニュース』と同じことをブログの世界で実現しただけではない。ミームオランダムはその日のトップ記事を自動的に追跡するだけでなく

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050406303.html

  • ビジネスとしてのブログ運営を考える(上) | WIRED VISION

    ビジネスとしてのブログ運営を考える(上) 2005年9月30日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2005年09月30日 イギリス出身で米ゴーカー・メディア社を設立したニック・デントン氏は、ブログで利益を見込める可能性については懐疑派を自認している。 13のテーマに分かれたブログのネットワーク――『フレッシュボット』(テーマはポルノ)、『ゴーカー』と『デフェイマー』(ゴシップ)、『ギズモード』(最新機器)、『ワンケット』(政治)など――を築いたデントン氏が抱いているのは、驚くほど悲観的な見通しだ。公表されているデータによると、最も人気のあるサイト(デフェイマー、ギズモード、ゴーカー)は、1ヵ月に400万人から600万人が訪れ、ページビューとなるとさらに何百万も多いというし、デントン氏と優秀なブロガーたちは紙媒体のメディア(『ワイアード』誌や『ニューヨー

  • Wired News - 『Google』の社会的意味を考察する新刊

    Google』の社会的意味を考察する新刊 2005年9月14日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年09月14日 ジャーナリストのジョン・バテル氏の新著『サーチ――グーグルとそのライバルがいかにビジネスのルールを書き換え、われわれの文化を変容させたか』(The Search: How Google and Its Rivals Rewrote the Rules of Business and Transformed Our Culture)は、情報に対する洞察を10億ドル規模のビジネスに変えたハッカーたちと、ウェブをそれぞれの利益モデルに適合させた巨大企業について語り、驚くほどに読み手の心をしっかりとらえる作品だ。 ハイテク畑のジャーナリストとして長年活躍するバテル氏は、米グーグル社に魅了され、3年間にわたってシリコンバレーを取材して回り、天才たちや投

  • 「ソーシャル・ブックマーク」が流行の兆し | WIRED VISION

    「ソーシャル・ブックマーク」が流行の兆し 2005年10月12日 コメント: トラックバック (0) Robert Andrews 2005年10月12日 チャンチャル・グプタ氏(写真)(28歳)は、新しいウェブページを見つけて分類することにかけては街いちばんの頼れるネットサーファーだ。 グプタ氏は、試験的に作られたソフトウェア『コラボレーティブランク』で、ウェブ上で特に影響力を持つ「ソーシャル・ブックマーカー」の1人に認定されている。 コラボレーティブランクは検索エンジンなのだが、評価が高いネットサーファーが見つけた検索結果を特に重んじる仕組みになっている。 コラボレーティブランクにキーワードを入力した場合、最上位に表示されるのは、グプタ氏のような一流ネットサーファーが見つけたページだ。 コラボレーティブランクは『Google』(グーグル)に似ている。Googleでは『PageRank』

  • サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』 | WIRED VISION

    サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』 2005年5月18日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年05月18日 かつて「ホットロッド」と呼ばれる改造車で傍若無人に走り回る若者たちがいたが、これはその現代版と言えるかもしれない。『Firefox』(ファイアーフォックス)の一部のユーザーたちが、改造したブラウザーを使って、好き放題にウェブサイトに手を加えている。 こうしたユーザーは、『Gメール』(Gmail)に削除ボタンや常時検索フォルダを追加したり、ブラウザーがオンライン版ニュース記事の印刷ページだけを表示するようにしたり、人気のある音楽サイトのコンテンツを丸ごと再構成したり、オンライン・ニュースリーダー『ブログラインズ』からロイター通信が報道するマイケル・ジャクソンの記事を取り除いたりしている。 イギリスでコンピューターサイエンスを

  • 『Firefox』の拡張機能を紹介(上)

    『Firefox』の拡張機能を紹介(上) 2005年12月15日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2005年12月15日 11月29日(米国時間)、オープンソースのブラウザー『Firefox』(ファイアーフォックス)のバージョン1.5が公開された(日語版記事)。さっそくダウンロードして、インストールし、機能をあれこれと試してみるなら、今が絶好の機会だ。ブラウザーの場合、その中心機能はウェブページの表示で、できれば早く表示されるのが望ましい。ただ、これだけだと、ページの読み込み時間をストップウォッチで測定するくらいしか楽しみがない。当の満足感は拡張機能の追加や、アドオンを見つけることで得られるはずだ。 幸いなことに、Firefoxは拡張機能を追加可能な構造を持つことで知られている。コンパクトなコードからなる拡張機能をダウンロードで入手すると、普通の小型家電機

  • よく使う Greasemonkey スクリプト - AUSGANG SOFT

    昨日書いた Greasemonkey の不具合は、Google ツールバーの影響のようで、ツールバーを無効にすることで、動作可能になりました。 で、環境再構築を兼ねて、よく使う Greasemonkey スクリプトを紹介します。 最速インターフェース研究会 :: GoogleAutoPagerというのを作りました http://la.ma.la/blog/diary_200506231749.htm Google の検索結果画面で、ダブルクリックすると、スクロールするだけで、次の検索結果を表示してくれます。 なかなか検索結果が出てこない時などに便利かも。 最新の Greasemonkey だと動かないので、修正版を作られた方↓ Future is Now : Greasemonkey 0.6.4ではXMLHttpRequestが使えない http://beerboy.org/article

  • 最速インターフェース研究会 :: 2005年もパクられてこなかったもの私的まとめベスト3

    良く出来たものはパクられなければなりません。技術者たるもの我が社の利益だとか愛国心だとかのためではなく、人類の幸福のために行動すべきです。たかだか見た目程度でしか物事を判断できない人間がパクりは悪などという風潮を広めてまわるのは残念でなりません。大企業だろうがベンチャーだろうが一個人だろうが関係ありません、良く出来たものはパクるべきです。パクられてこなかった人の気持ちを考えたことがありますか?胸に手を当てて考えてみてください! iRiderサムネイル表示とドラッグによる高速なタブ切り替えを備えたブラウザ。 http://www.irider.com/irider/ デモムービー(Flash)を見ると良い http://www.irider.com/demo/index.htm 百式の紹介。 http://www.100shiki.com/archives/2004/07/_iriderco

  • Xbox360 特集 - ITmedia Gamez

    ついにベールを脱いだ次世代機「Xbox 360」。“HD時代”の幕を開けるこの新マシンには、どのようなゲームが供給されるのだろうか。また、「Xbox Live!」はどう進化していくのだろうか。ITmedia Gamesでは総力を挙げて、Xbox 360関連の情報を取材する。 ITmedia Games “E3 2005” Access Ranking 次世代機と行列と停電と [05/05] ついに終わってしまいました、E3。ITmedia Gamesでも取材班を結成し、現地時間の5月15日~5月22日までロサンゼルスに滞在して取材を行っていたんですが、記事のランキングを見てみるとなかなか興味深く……。 フロム・ソフトウェア、Xbox 360向けソフト「【eM】-eNCHANT arM-」(エム~エンチャント・アーム~)は王道RPG [05/05] ついにベールを脱いだマイクロソフトの次世代