タグ

2006年2月7日のブックマーク (41件)

  • [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上

    このは、おそらく梅田氏が日に来るたびになんども口を酸っぱくして説明している日のエスタブリッシュメント層の人々、なかんずく大手メディア企業の幹部を想定読者として書かれたものだろうと思う。内容が過去3~4年ぐらいの間に梅田氏によって書かれたウェブや雑誌での連載、講演などをまとめたものであることや、あとがきの語り方からもそれは見て取れる。つまり、少なくともネットで梅田氏のブログや講演録をリアルタイムで読んでソーシャル・ブックマークしているようなネット住民たる僕たちに対して書かれたではない。 ウェブの世界(とそれに絡むビジネス、広い意味での情報産業)において、今何が起きているのかがどうしても分からないという方々にはまず無心にこのを読んでいただくのが一番良いと思う。僕ごときがくどくど言わなくても、ここにもっと分かりやすい言葉で書かれているからだ。で、僕たちウェブの世界にどっぷり浸かっている

    [R30]: 書評「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」・上
  • 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (19) キャッシュの構造や働き(応用編) - 各キャッシュ階層に何を入れるか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    多階層のキャッシュの場合、一番大きな3次キャッシュに入っているデータの集合が一番大きく、2次キャッシュはこの集合の一部、1次キャッシュは2次キャッシュに入っているものの一部というように、上位のキャッシュの内容は下位のキャッシュの内容のサブセットというやり方が一般的である。この構成は上位キャッシュのデータは下位キャッシュに含まれることからInclusion Cacheと呼ばれる。これに対して、1次キャッシュの内容は必ずしも2次キャッシュに入っていない場合を許容するNon Inclusion(完全に排他の場合は、Exclusionとも呼ばれる)キャッシュも存在する。 1次キャッシュミスで2次キャッシュからデータを読み込んだ時点では、当然、2次キャッシュにも同じデータが存在するが、その後、何らかの理由で2次キャッシュからそのキャッシュラインが追い出される時に、1次キャッシュのデータもInva

  • 「ウエブ進化論」、発売!

    CNetの「英語で読むITトレンド」でおなじみの梅田望夫氏による「ウエブ進化論」が発売された。刺激的な新書である。 以下、いくつか引用。 「グーグルはこの検索エンジンを手始めに『知の世界の秩序』の再編成を目論んでいる」。 「『インターネット神への信仰心』のようなものの強さが、グーグルという会社の特異な個性と言える」。 このでは、現在起きていることは、「知の世界の秩序の再編成」であり、グーグルはそのための「あちら側」にある「情報発電所」のようなものである、とする。また、グーグルによる情報の結びつけが行われることで、これまで何かをネットで発信しても届かないと思っていた人々が、届きうることを実感したことで、総表現時代へのはじまりを予感するが、まだ情報は、玉石混合であるとし、その中から「玉」を選び出す仕組みが重要であると主張している。今後は、「不特定多数無限大」を信じられるか、が大きな鍵であると

    「ウエブ進化論」、発売!
  • http://japan.internet.com/webtech/20060203/print6.html

  • リビング+:「セキュアP2P」という考え方 ~イーディーコントライブ

    リビング+:特集 2003/02/18 23:17:00 更新 著作権保護とP2P技術のはざまに 「セキュアP2P」という考え方 ~イーディーコントライブ ともすれば“著作権侵害の道具”と見られがちなP2P技術。しかし、その可能性は見捨てられるべきではない。著作権者とP2Pが、どう共存すべきか、可能性を探ってみよう P2Pは、いまや新たな局面を迎えている。 先月の、日MMOのP2Pサービスに関する中間判決(記事参照)を受けて、いよいよ「P2P技術に著作権保護を導入する」ことの重要性が増してきた。各ユーザー、事業者とも“P2P=違法ファイル交換”という頭を捨てて、この技術の正しい方向性、さらには情報社会のあり方について、真剣に探っていく必要がある。 日から始まる特集では、著作権保護やP2P技術に関わりの深い事業者、個人にインタビューを行い、問題の質を探る。第1回は、「セキュアP2Pフォ

  • Web2.0系セミナー目白押し! - ★ B. T. T. P ★

    Biz | 2/9,10 Developers Summit 20062/9 Web Business Shuffle 2.03/9 Eビジネス研究会(株式会社Web2.0)3/10 フィードビジネス・カンファレンス第3回5/11,12 web2.0 Summit 2006 「Web2.0」に関するものだけピックアップ。(その他も含めればもっといっぱい…)出来る限り行きたいですね。かぶってしまって行けないのもあって残念…。 書籍も発売されますね!こっちも期待★RSSマーケティング・ガイド 動き始めたWeb2.0ビジネス作者: 塚田耕司, 滝日伴則, 田中弦, 楳田隆, 片岡俊行, 渡辺聡出版社/メーカー: インプレス発売日: 2006/02/02メディア: 大型Web2.0 BOOK作者: 小川浩, 後藤康成出版社/メーカー: インプレス発売日: 2006/03/01メディア: 単行

  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 2月6日の技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 2月6日の技術勉強会
    swordheart
    swordheart 2006/02/07
    What is rest
  • 永遠なる企業への軌跡・・・ - FC2 BLOG パスワード認証

  • S2DaoでXMLレスなO/Rマッピングを行う:CodeZine

    はじめに Dao(Data Access Object)とは、業務システム開発でよく利用されるデータベースアクセスパターンです。稿では、このDaoの実装に有効な「S2Dao」というO/Rマッピングツールについて紹介します。対象読者 Javaにて開発を行っていて、データベースプログラミングやO/Rマッピングに興味をある方を対象としています。必要な環境 このサンプルはJ2SE Development Kit 5.0 Update 6と、オープンソースデータベース「HSQLDB」のバージョン1.7.3にて動作確認をしています。 S2Daoの最新版は、Seasarファウンデーションのホームページからダウンロードすることができます。なお、稿のサンプルソースには、S2Daoのバージョン1.0.29とS2Daoが必要とするライブラリを同梱しています。S2Daoの特徴 S2Daoとは、Seasarファ

  • 音楽学校 アムバックス - 代表 穂口雄右 テレビが独占する音楽著作権利益の実態(4)

    作曲家 穂口雄右 ページでご報告させて頂いていた、テレビ朝日ミュージックに関する記述は、テレビ朝日ミュージックが東京地方裁判所に提訴した、「テレビ朝日ミュージックに関する記述の削除と金1000万円の損害賠償の支払い」を求めた裁判での和解調停を受けて削除しました そこで下記に(3)で掲載したテレビ局系音楽出版社の問題点を再掲載しました。ご一読下さい。 近年、音楽出版社や著作権管理業務に対する批判が相次いでいるが、音楽業界の片隅にいる者としては、テレビ局を中心とする放送系の音楽出版社の存在に問題があるのであって、プロダクション系を中心とする一般の音楽出版社については、一部を除いてほとんどど問題がない。またJASRACについて言えば、一部に天下り体質が残っていることと、テレビ局系音楽出版社の役員がJASRACの役員を兼任していることをを除けば、運営状態も良好であり改革も徐々に進んでいる。 最大

  • Google、日本でもRSS広告の試験配信を実施 ::SEM R (#SEMR)

    Google、日でもRSS広告の試験配信を実施 Google、日国内でも一部のサイトにてRSSフィードへの広告配信を開始。米国では2005年5月頃よりテストが行われていた。 公開日時:2006年02月07日 14:24 昨年5月に米Google広報も認めていた一部サイトでのRSS広告(RSS AdSense)配信だが、日国内でも試験を実施しているようだ。例えばBIGLOBEのウェブ型RSSリーダーのフィード内にGoogleRSS広告が確認できる。ざっと見たところ、フィードとの関連性があまりない広告が多数表示されている。 ウェブリーダー(SEMリサーチ) http://webryreader.biglobe.ne.jp/index.php?fn=grsr&sid=2707&id=0916924718 cf. GoogleRSS広告配信を開始 - AdSense for feeds

    Google、日本でもRSS広告の試験配信を実施 ::SEM R (#SEMR)
  • エンジニアは転職チャンス――来年は“情報戦”に勝利せよ

    今年は景気が着実に回復し、エンジニアの雇用環境は好転してきた。リクルートのエンジニア向け転職情報サイト「Tech総研」の前川孝雄編集長によると、エンジニアに対する採用意向は高く、来年の雇用環境は“晴れ”。選ばなければ仕事はある状況がしばらく続くと予測する。 ただ、職の選択肢が多様化し、個々人にとってベストな仕事を選ぶのが難しくなっている。自分に最高の職場を見つけるにはどうすればいいのだろうか。前川編集長に聞いた。 エンジニアの雇用は、ここ2年ほど売り手市場。景気回復とともに、企業側の採用意向は高まっています。人を育てる余裕もでてきたため、即戦力だけでなく、ポテンシャルのある若い人を採用する傾向も強まってきました。少子化で若手の採用数が減りつつある今、労働環境を改善して若い人をつなぎとめようと努力する企業も増えています。 ネットやITが、どの業界でもスタンダードに使われるようになってきたため

    エンジニアは転職チャンス――来年は“情報戦”に勝利せよ
  • AjaxでRSS/OPMLを読み込んでページに表示するツール:phpspot開発日誌

    OPod The OPML-Pod is an AJAX OPML and RSS viewer widget that you can embed in any web page you like. OPodはRSS/OPMLを自分のページに簡単に貼り付けることが出来るJavascriptで出来たウィジェットです こんなウィジェットをページに表示できます。 RSSだけでなく、OPMLも取り込めるのが新しいですね。OPMLのカテゴリをクリックするとグリグリ動いてくれます。 OPMLとはお気に入りを標準化したもので、RSSリーダーのお気に入りFeedの一覧を保存しておくのによく使われるXMLフォーマットです。

  • 増殖するブログ--5カ月半で倍増、全世界で2700万件超に

    今、ブログの世界はビッグバンのまっただ中にある。 Technoratiによると、ネット上にあるブログの数が5カ月半ごとに倍増しているという。同社は、ブログへの書き込みをインデックス化して検索することで、ブログの追跡調査を行っている。 Technoratiは米国時間6日時点で、世界全体であわせて2700万を超えるブログを追跡しているが、これは3年前の約60倍に相当する。Technorati創業者のDavid Sifryは、これらのうち約270万のブログは少なくとも毎週更新されており、1日あたり合計で約120万件の書き込みがあると、「State of the Blogosphere(ブログの世界の今)」という自身のブログのなかで述べている。 「このペースでは、ある問題や話題に関連するものをすべて読むことは文字通り不可能だ。膨大な量のやりとりの中から理にかなったものを見つけ出し、最も興味深く、信

    増殖するブログ--5カ月半で倍増、全世界で2700万件超に
  • グーグル、「Gmail Chat」を公開--ウェブメールとIMを統合

    Googleは米国時間2月6日に「Gmail Chat」という新サービスを公開した。このサービスでは、Gmailのページからワンクリックでインスタントメッセージ(IM)を送信したり、アドレス帳に登録した相手がオンライン状態かどうかを確かめたり、チャットのログを電子メールメッセージの形式で保存したりすることができる。 Gmail Chatに含まれる「Quick Contacts」は、連絡先のリストを「Google Talk」の仲間リストと同期されるほか、最も頻繁にメッセージをやりとりする相手の名前やその人物のオンラインステータスを自動表示する。そして、オンライン状態にある相手の名前をクリックするとブラウザのなかにチャット用のウインドウが表示される。 Gmail Chatのユーザーは、保存したチャットログを後から簡単に検索できるほか、前もって「記録に残さない("off the record")

    グーグル、「Gmail Chat」を公開--ウェブメールとIMを統合
  • 次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan

    非常に多くの技術者が、紙のカレンダーを根からつくり変えることで、多忙な人々の時間管理に手を貸したいと考えている。 これは、カリフォルニア州パロアルトで開かれた「When 2.0」というカンファレンスの会場で受けた印象だ。同カンファレンスでは、MicrosoftYahoo、IBM、Googleといった大手企業のほか、複数の新興企業の幹部らが、次のキラーアプリとなり得る技術について議論を交わした。若干の意外性を秘めたその技術とは、デジタルカレンダーだ。 このカンファレンスで取り上げた優先事項のなかには、ユーザーが行おうとしている5つの打ち合わせのほかに、子供のサッカーの試合についても、予定も思い出せるようにすることも含まれている。 Microsoft Outlookのプログラムマネジャー、Hans Bjordahlは、あるパネルディスカッションの中で、「時間管理は、紙ベースの世界から電子の

    次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • ニッチ市場で身を立てる「Web 2.0」新興企業

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里(編集部) 2006-02-07 12:33 新興企業37SignalsのプレジデントJason Friedは、正真正銘のソフトウェア起業家だ。だが同氏は、ソフトウェア企業を始めるための従来の図式には乗りたくないと考えている。 複雑で高価な製品を開発して市場に分け入っていく代わりに、Friedと同氏の同僚は、非常にニッチなソフトウェア分野で身を立てることを選んだ。同社は、個人管理およびプロジェクト管理アプリケーションのホスティングサービス市場に参入したのである。 豊富な予算を持つ顧客に高額な製品を販売するという、新興企業が成功するためにこれまでとってきたアプローチは、Friedにとっては過去のものだ。 「エンタープライズソフトウェアという考え方はもう古い。エンタープライズソフトウェアとは、図体ばかり大きくて

    ニッチ市場で身を立てる「Web 2.0」新興企業
  • ACM Queue - TCP Offload to the Rescue: Which challenges must be met before networks can get a performance boost from TOEs?

  • ただ削除するだけでいいのか? 古いページの「ロングテール」効果 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「ロングテール」という言葉がある。現実の店舗ではスペースの制約で置けなかったような需要の小さな商品もインターネット上のオンラインショップではいくらでも取り扱うことができ、少量売れるものが多数集まるとその売り上げは無視できないほど大きい、というような現象を指す。 これを踏まえて今回は、実世界の整理整頓と Web サイトの整理整頓は必ずしも同じではない、という話をしようと思う。 Web サイトを制作する際、現実の会社案内カタログや商店の比喩を使って考えることは多い。もちろん、接客という面においては Web サイトも実店舗も同じであるから、この比喩によって類推できる事柄は多く、意味の無いことではない。 しかし、Web サイトが機械(プログラム)による自動応答システムであることを忘れると、人間によるサービスと機械によるサービスの特性の違いを見落とし

  • Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋

    .jpドメインオークションとは? .jpドメインの取得権利をオークション形式でご購入いただくサービスです。オークション出品中のドメインはどなたでも入札することができます。 .jpドメインオークションご利用の流れ ①.jpドメインオークションの対象ドメイン名をチェック .jpドメインオークションは毎月1日からスタート。まずは欲しいドメインがないか対象となっているドメインを確認しましょう。 ②入札する 入札は300円から。あらかじめ予算額を入札しておく「自動入札機能」もおすすめです。 ③落札 オークション終了時に最高額を入札している方が落札者となります。

  • http://www.ma-mate.com/log/eid397.html

  • 教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro

    ワコールは2月8日から,約3カ月にわたって閉鎖していたECサイトを再開する。ワコールオンラインショップで不正アクセスによる個人情報漏えい事件が発生したのは2005年11月。5124件の情報の中にはクレジットカード番号が含まれた情報もあり,カード番号を不正使用された顧客の問い合わせにより発覚した。 不正アクセスに使用されたのは,SQL文を外部から送り込む「SQLインジェクション」と呼ばれる手口だ。このSQLインジェクションは,2005年5月に発生したカカクコムやOZmallなどへの不正アクセス事件でも利用されたとされる。 特にカカクコムの事件は全国紙でも報道されるなど,大きな話題になった。にもかかわらず,ワコールの事件は発生した。教訓は生かされなかったのだろうか。 実はワコールの担当者は,システムを開発したNECネクサソリューションズに対し,2005年7月末に問い合わせを行っていたという。「

    教訓はなぜ生かされなかったのか:ITpro
  • 米Google、決済サービス「GBuy」を開発中 ::SEM R (#SEMR)

    Google、決済サービス「GBuy」を開発中 米Google、米PayPal対抗となるオンライン決済サービス「GBuy」を開発。 公開日時:2006年02月07日 00:20 米Wall Street Journalによると、米Googleが「GBuy」と呼ばれるオンライン決済サービスを開発している。 CEOのEric Schmidt氏は新しい決済サービスを開発していることは過去に認めていた。WSJ.comによるとGoogleは過去9ヶ月にわたり複数のオンライン小売業者とテストをしていた。GBuyプログラムに参加する企業のアドワーズ広告横にGBuyアイコンを表示し、Googleの決済サービスで買い物ができることを示すという。 GoogleはGBuyについての詳細なコメントは控えた。 But PayPal must now contend with Google. The Mountai

    米Google、決済サービス「GBuy」を開発中 ::SEM R (#SEMR)
  • プログラミングの良書100冊!(2)

    プログラミングの第一歩は,とにかくプログラミング言語の文法を学ぶことです。以下,主要な言語別にお薦めの書籍を紹介していきましょう。 C言語 C言語の入門書と言えば,誰もが最初に挙げるのがBrian W. KernighanとDennis M. Ritchieが著した「プログラミング言語C第2版」です。このは著者2人の頭文字をとってK&Rとも呼ばれ,長い間Cプログラマの間で「バイブル」「原典」とされてきました。書の第1版に「Cの言語仕様を定義する」という役割があったことが大きな理由です。実際,初期のコンパイラはこのの巻末資料をもとに作られたものです。もっとも現在はANSIやISO/IECが言語仕様を策定しているため,厳密な仕様を知りたければそれらの仕様書を見るのが筋と言えるでしょう。 K&Rの良い点は,入門書としてわかりやすいことに加え,C言語の設計思想を開発者自身の言葉で読める点で

    プログラミングの良書100冊!(2)
  • プログラマー日記(2006-02-06) - Rubyを採用しない理由

    This domain may be for sale!

  • Firefox:おすすめ拡張

    村上さんの騎士団長を最近、読んだ(ここ数年以内)。なぜなら、村上春樹は最大の現実逃避の小説なので、現実逃避したい時に読みたいから。 Amazon.co.jp: 騎士団長殺し(第1部~第2部)合版(新潮文庫) 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア >「試練はいつか必ず訪れます」と免色は言った。「試練は人生の仕切り直しの好機なんです。きつければきついほど、それはあとになって役に立ちます」 免色さんかっこいい。ノルウェイの長沢さんを思い出します。 カツセマサヒコさんの名前は知っていたけどを読んだことがなかったので、読んだ。 明け方の若者たち (幻冬舎文庫) eBook : カツセマサヒコ 青春小説だった。青春小説としてはとても楽しく読んだ。 サブカルもたくさん。 昔読んだ燃えがらさんの「ボクたちはみんな大人になれなかった」に通ずるところがあった >「人間の体は、あっためて甘いもん入れた

  • はてなグループによるはてなWikiの実現 - sshi.Continual

    http://mojix.org/2005/06/28/232219 なんかでも書かれているけど、前々から、はてなダイアリみたいに日々書き流していく文章(フロー)と、Wikiみたいにあるトピックについてまとめる文章(ストック)を両立して連携させたいなあと思っていた。はてダラ猿ではてなダイアリを使うようになって、フローのほうはそれなりに満足しているんだけど、ストックがなかった。 はてなのキーワードはWikiみたいなもんだ、と言われてもユーザーの共有物であるところのキーワードを自分のストックにするのもなんか違うし、好き勝手にキーワードが作れるはずのはてなグループでは、グループそれぞれにダイアリを書くようになってて面倒。他のWikiサービスをレンタルしてもいいけど、連携が弱いだろうし、なんかいいのないかなあ、早くはてなWikiできないかなあ、と思っていたら、今日ようやく気がつきました。 はてな

    はてなグループによるはてなWikiの実現 - sshi.Continual
  • ajax - Content-Type: 許容判定

    一部のブラウザでは、XMLHttpRequest 通信時に XML ファイルに利用できる Content-Type: が制限されます。 下記の[判定する]ボタンを押すと、 現在ご利用のブラウザにおける XMLHttpRequest の Content-Type 許容状況を判定します。 new XMLHttpRequest() new ActiveXObject( "Msxml2.XMLHTTP" ) new ActiveXObject( "Microsoft.XMLHTTP" ) new ActiveXObject( "Microsoft.XMLDOM" ) XMLHttpRequest

  • VIP系まとめサイトのアフィリエイトは儲かるか? - ARTIFACT@はてブロ

    VIP系まとめサイトは儲かる!? http://figure.nekosuki.ojaru.jp/affi.html アサマシさんとしてコメント。 Amazonで稼げるのは、当たり前だが高額商品。なのでエレクトロニクスは強い。次にDVDやゲーム、CDといった商品。書籍は売れてもそう大きくない。これは竹熊健太郎氏がよく言及している。 たけくまメモ: ようやく一段落 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_b157.html 何度も何度も言っていますように、これで生活ができれば最高なのですが、アフィリエイトでは月8万になったのが過去最高であります(普段は月5万〜6万くらい)。もっとやDVDを積極的に紹介していけば、月10万まで持って行くことは可能だと思いましたが、それ以上はアフィリエイトを複数組み合わせても難しいでしょう。あとは

    VIP系まとめサイトのアフィリエイトは儲かるか? - ARTIFACT@はてブロ
  • http://japan.internet.com/webtech/20031204/6.html

  • Opera、次期Webブラウザ「Opera 9」にP2P技術の「BitTorrent」搭載 | パソコン | マイコミジャーナル

    Opera Softwareは2月6日(現地時間)、BitTorrentと提携し、Webブラウザの次期バージョン「Opera 9」にP2Pファイル交換技術「BitTorrent」を統合することを明らかにした。 Operaは、05年7月7日にリリースしたv8.02のテクニカルプレビューで初めてBitTorrentプロトコルを採用したが、製品版での搭載は見送っていた。テスト期間が短く、安定性の確証が得られなかったためで、BitTorrent統合に対するユーザーからの反応は良好だったという。 BitTorrentは、より多くのユーザーが交換している人気ファイルを、より速く転送できる仕組みを持つP2Pシステムだ。他のP2Pネットワークでは転送に時間がかる大きなサイズのファイルでも効率的に共有できる。そのため違法コピーファイルの流通に利用されるという問題を抱えているが、来ソフトウエアやデジタ

  • http://hiropon.sub.jp/ajax/0204-1.htm

  • NDSマジコンWiki - Nintendo DS マジコンWiki

    ページが見つかりません お探しのページは存在しません。 移動されたか、削除された可能性があります。 *入力したURLを確認して下さい。 *更新ボタンをクリックするか、後でもう一度アクセスしてください。 *注意 オークションページからのリンクは許可しません。このサイトは無償利用に限ります。 商用利用をする場合は、必ず連絡を行い、許可を得てください。 (「商用利用」には、ショップ/オークションページからのリンクや、サイト内の文章の転載を含みます) 404 Not Found... The requested URL was not found on this server. The page might be moved or deleted. *Confirm URL you typed. *Click the Refresh button, or try again lat

  • [B! VM] nminoruのブックマーク

    仮想ハードディスクファイルの形式を変換するツール「NHC」 投稿日:2018年12月23日 最終更新日:2018年12月22日 何らかの事情で、仮想マシン構築ソフト(VMware Playerなど)を乗り換えるとき、これまで使用してきたファイルを引き継げると便利です。「NHC」を使用すれば、仮想マシンで使用するハードディスクイメージファイル(VHDX形式、VMDK形式など)を他の形式に変換することができます。 もくじ 「NHC」の概要 インストール手順 使い方 「NHC」の概要 「NHC」は、仮想マシンで使用するハードディスクイメージファイル(VHDX形式、VMDK形式など)を他の形式に変換することができるソフトです。これを使えば、仮想マシン構築ソフトを乗り換えるときでもイメージファイルを引き継げるようになります。なお、「変換ソフト」と言いましたが、実際には変換先のファイルを新たに生成し、

  • Podcasts for Web 2.0: blog.bulknews.net

    Podcasts for Web 2.0 Web 2.0 時代の英語勉強法、てな話題がブームげですが、Web 2.0 やその周辺のテクノロジー、トピックスを扱っている Podcast をいくつか紹介してみます。オススメ順。ここで紹介した Podcast は Odeo の Profile で公開しておきますので、OPML からぶっこ抜くなりご自由に。 Podcasting Hacksposted with amazlet on 05.10.20Jack D. Herrington Oreilly & Associates Inc (2005/10) 売り上げランキング: 42,985 Amazon.co.jp で詳細を見る - IT Conversations [Feed] 説明の必要はあまりないでしょう、IT Conversations。Web 2.0 Conference や ETech

  • 英文メールを書くのにめちゃめちゃ便利なサイト - ryuzi_kambe の?D

    misc, EnglishEIGO de Mailhttp://www.eigodemail.com:9090/email-index.xml宛先とか概要を選ぶと、テンプレートをはき出してくれるので、あとはそれをカスタマイズするだけでだいたいのメールはできる。とても便利。 あと他のリソースhttp://allabout.co.jp/study/bizenglish/subject/msub_telemail.htmhttp://www1.bbweb-arena.com/ele/index.htmlhttp://www.alse-net.com/column/email-top.htm こんなのもついでにhttp://e-kaiwaradio.seesaa.net/http://www.e-kaiwa.net/eigophon/eigodaphon.html (追記)このエントリの被ブックマ

  • prototype.js ってなに?の巻 - こども(てれび)

    追記 2005-08-23 Using prototype.js v1.5.0 リファレンスがあったみたい。これを読んだ方がはるかに有益です。あー書くんじゃなかった。 はてなの人気者 id:naoya が「prototype.js でデザインパターン」というのをやってるんだけど、prototype.js の説明をしてくれなくて困る。前から「Rails の prototype.js は便利だ」というのを目にすることがあったので、ちょうどいい機会だってことで調べた。 http://prototype.conio.net/ ドキュメントが全然ない。ないこたないと思うのでご存知の方は教えてください。しょうがないのでコードを読むことに。 http://dev.conio.net/repos/prototype/src/ ここのを順次読みます。 base.js http://dev.conio.net

    prototype.js ってなに?の巻 - こども(てれび)
  • http://usvc.business3.jp/?eid=113301

    swordheart
    swordheart 2006/02/07
    すごく面白いアイデア。個人的にはお金借りない人なので有益性は分からないけど、消費者金融に取って代わるポテンシャルは秘めているんじゃないの?
  • PCユーザー6億人増を目指すインテル:プロセッサメーカーの歩む道

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コンピュータの中核的な位置づけとなるマイクロプロセッサ。そのプロセッサメーカーとしてシェアを競い合っているのが、デスクトップPCからサーバ用のプロセッサまで幅広いラインアップを揃えるインテルとAMD、そしてエンタープライズサーバ向けのプロセッサを提供するサン・マイクロシステムズの3社だ。 2006年、インテルはコーポレートロゴとスローガンを一新し、プロセッサメーカーからプラットフォームベンダーへ転換すると宣言した。AMDもインテルと同じくプラットフォームを用意するとしているが、中心となるのはプロセッサ技術の革新だ。一方のサンでは、プロセッサを軸に、サーバやOSも含めたシステム全体を視野に入れている。各社共にプロセッサを中核製品として提供

    PCユーザー6億人増を目指すインテル:プロセッサメーカーの歩む道
  • 日本国民全員にプログラマになってほしい

    マイクロソフト執行役 デベロッパー&プラットフォーム統括部長の鈴木 協一郎氏がインタビューに応じた。鈴木氏はマイクロソフトの開発者向け製品,サービス部門の責任者。今年はWindows VistaやOffice 12の発売が予定されているが,日の開発者に対してマイクロソフトのプラットフォームについて語ってもらった。発言の要旨は以下の通り。 ---このたび日でも披露されたWindows VistaやOffice 12は,開発者あるいはユーザーに対して今までと違うどのような変化を与えますか。 マイクロソフトは.NETの構想を2000年に出しました。それ以降,ライブラリとしての.NET Framework,そして開発ツールとしてのVisual Studioを充実させて,「つなぐシステム」というものを広めてきました。その後.NETも開発プラットフォームの主流の一つとして広まるまでになり,開発人

    日本国民全員にプログラマになってほしい