タグ

uiに関するswordheartのブックマーク (60)

  • 文字入力システムからケータイUIの世界へ:進化した「T9」がケータイUIを変える――「XT9」「T9NAV」とは何か (1/2) - ITmedia +D モバイル

    進化した「T9」がケータイUIを変える――「XT9」「T9NAV」とは何か:文字入力システムからケータイUIの世界へ(1/2 ページ) 「あはやあ」と入力して「おはよう」、「だかま」と入力して「ドコモ」など、1文字につき1回のキータッチで最適な単語に変換できるNuance Communicationsの文字入力システム「T9」。日ではNEC富士通製端末に搭載される文字入力システムとしておなじみだ。国内向けケータイにおけるシェアは低いものの、世界規模では採用デバイスが約40億台にのぼり、マーケットシェアは70%を超える。2008年度には80言語に対応するなど、世界で通用する入力方式として、大きな存在感を示している。 このT9が、より快適な文字入力や端末の使い勝手を実現すべく、新たなプラットフォームへと進化しようとしている。この進化は日のモバイル端末、そしてケータイ市場にどのような影響を

    文字入力システムからケータイUIの世界へ:進化した「T9」がケータイUIを変える――「XT9」「T9NAV」とは何か (1/2) - ITmedia +D モバイル
  • Boost User Engagement with Immersive Interactive Websites

    Interactive Website Examples: Engaging Users with Cutting-Edge Web Experiences Originally posted on November 12, 2023 @ 3:53 am Interactive websites have reshaped the landscape of user engagement online, offering dynamic content that responds to user actions and preferences. Through tailored animations, customizable menus, and real-time feedback, these sites provide an enhanced user experience (UX

    Boost User Engagement with Immersive Interactive Websites
  • オモロ動画検索 サグールテレビ(sagool.tv)

    ズンバ(Zumba)で2017年に人気の高かった曲のランキングです。各地のレッスンでの使用状況やズンバ愛好家のみなさまのご意見などをもとに、編集部が独断で選定させていただきました。ユーチューブ(Youtube)の動画とともに紹介します。 【2022年】のランキングはこちら→ 【2021年】のランキングはこちら→ 【2020年】のランキングはこちら→ 【2019年】のランキングはこちら→ 【2018年】のランキングはこちら→ 【2017年】のランキング↓ 【2016年】のランキングはこちら→ 【2015年】のランキングはこちら→ 【2014年】のランキングはこちら→ 【2013年】のランキングはこちら→ 【2012年】のランキングはこちら→ 【2011年】のランキングはこちら→ 【2010年】のランキングはこちら→ Tweet 1位:「ファイヤーハウス」(Firehouse) 曲名

  • ユーザーがどのようにページをクリックしたか再生する「ClickTale」

    ユーザーがどこをクリックしたかだけではなく、その際にマウスがどのようにページ上を移動したのか、その軌跡を見せてくれるというアクセス解析サービスです。 現在、クローズドベータテスト中。詳細は以下の通り。 ClickTale :: Because every user has a story http://www.clicktale.com/ どのような感じで解析ができるかは上記サイトに置いてあるFlashを見ればよく分かります。倍速再生なども可能っぽい。オンラインショッピングサイトなどと組み合わせれば、売上増につながるかも知れない。 なお、このサービスはClickTale側にシステムがホストされているので、Google Analyticsとかあんな感じで自サイトにいろいろなコードを付加するという方式のようです。 ページビューや閲覧時間別に並べ替えることもできるので、分析も簡単にできそう。なか

    ユーザーがどのようにページをクリックしたか再生する「ClickTale」
  • グーグル、ウィジェット作成ツール「Google Homepage API」を公開 - CNET Japan

    Googleは米国時間14日、小さなアプリケーションモジュールを作成するためのツールをリリースした。このモジュールは各自のGoogleホームページに追加することができる。 このGoogle Homepage API(Application Programming Interface))ページには、モジュール(「ウィジェット」)を作成するための情報とソフトウェアが用意されている。ユーザーはこのモジュールを利用して、自分用のGoogleホームページをカスタマイズすることが可能だ。 現在、GoogleホームページにはニュースやRSSフィード、レシピ、株価情報、映画の上映時間、今日の一言といったコンテンツを追加できるようになっている。 また、Google Homepage Content Directoryでは、スタッフの選んだ新モジュールという形で、天気図や日付と時間、Googleロゴのカスタム

    グーグル、ウィジェット作成ツール「Google Homepage API」を公開 - CNET Japan
  • フィードパス、「feedpath」と連携するRSS対応ウィジェットを無償提供

    フィードパスは7月3日、RSS/Atomフィードを利用したインターネット情報管理ツール「feedpath」と連携する、パソコン向けのアプリケーションソフト「feedpath widget(フィードパス・ウィジェット)」の提供を始めた。feedpath上で無償ダウンロード配布する。特定のランタイム環境で動作する単機能ソフト「ウィジェット」の一種で、デスクトップ上からfeedpathに登録したブログなどの更新情報を自動確認したり、自分のブログを執筆できる。 feedpath widgetは、起動するとデスクトップ上に常駐し、ユーザーがfeedpathに登録したRSS/Atomフィードをカテゴリごとにまとめて読み込み、新着記事の件数などをポップアップ表示する。feedpath上にあるカテゴリ別ウェブページへのリンクも表示する。どのカテゴリのフィードを読み込むかなどは、feedpath上で設定でき

    フィードパス、「feedpath」と連携するRSS対応ウィジェットを無償提供
  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考 タギングの可視化について

    9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみる。 例えばタグ分布の可視化を例にしてみると、はてな、del.icio.us, Technorati, Flickerと、まったく代わり映えがしない。あえて言うならば、Snippy(要招待)が面積比を使おうとしていたり、それ以前にflogが開き直ってタグを捨てたりしている程度である。 タグの可視化などサービスの筋とは関係がない、と言ってしまえばそれまでだが、質でないならばなおさらに有名サイトをマネするのではなく、むしろ積極的に情報デザインの実験の場にしてもよいはずだ。 例えば下の例は、サイズの代わりに背景の明度でタグのポピュラリティーを可視化したものだ。サイズ変化の手法では、最もポピュラーなタグは発見しやすいものの、サイズのせいで文字のベー

  • 面白UIのTODOツール:Orchestrate:phpspot開発日誌

    Orchestrate - Manage Yourself 面白UIのTODOツール、Orchestrateの紹介。 使い方は直感的で分かりやすく、Ajax & Javascript をうまく使ってます。 最初に現れるテキストボックスに大カテゴリのTODOを入力後、緑のBOXが出来るので右側にドラッグ&ドロップした後、赤いBOXが出来るので「Add New Task」によって細かなタスクを追加してゆきます。終わったらチェックボックスにチェックし、大カテゴリが終わったら下のゴミ箱アイコンにドラッグ&ドロップ。 付箋のような感じで手軽に使えますね。

  • Yahoo WidgetやGoogle GadgetにみるCGUIの萌芽

    特集:変貌するリッチクライアント Yahoo WidgetやGoogle Gadgetにみる CGUIの萌芽 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/6/9 ユーザーによるUI生成、CGUI。命名者であるNRIが、サービスの供給側によるWeb API公開とユーザーがUIを生成することの意義を分析する。 SOA、Web 2.0、SOX法、どれも現在話題となっているトピックであるが、どれもリッチクライアントと深い関係がある。今回の特集では「変貌(へんぼう)するリッチクライアント」と題して、これらトピックとの関係を解説しながら、リッチクライアントの過去から現在そして将来について解説する。 第1回の今回は、過去から現在、そして昨今話題を集めているWeb 2.0とリッチクライアントの関係と今後の動向について解説する。第2回は、これも最近話題となっているSOX法とリッチクライアント、第3回は

  • Web2.0のブラックボックス化はいつくるのか:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    少し前の話になるが、ヘリコプターはなぜ飛ぶか?という質問に、理系大学院卒のSEが答えられなかったので、「じゃあ飛行機は?」とさらに訪ねたが、さっぱり分からないという。え、揚力も知らんの?と、驚いた。 この話は単なる前フリである。 実際のところ、車には乗っていても、その車がどういう原理で動いているかを知っている人は割と少ない。まあ、女性であればほとんどの人が説明できないだろうと思う。冷蔵庫はなぜ品を冷やすことができるのか、電子レンジはなぜ温められるのか、などなど、仕組みを説明できないけれど良く使っているモノは身近に多く存在している。こういうモノをブラックボックスと言ったりする。来は中に何が入っているかは分からない黒い箱、であり、例えば航空機のフライトレコーダーのように、開けられないように密封され、中身が分からないモノを指すような言葉であるが、要は機能は分かるが仕組みが分からないようなモノ

    Web2.0のブラックボックス化はいつくるのか:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 戻るボタンの実装方法について

    ■ 戻るボタンの実装方法について はてな が グリーン電力化とか良くわからない事を始めた ので、試しにTシャツの注文ボタンを押したのですが、この時フォーム内の「戻る」ボタンについて気が付いた事があったので、その事について。 フォームには一つ前の画面に戻るための「戻る」ボタンと、次の画面へ進むための「次へ」とか「送信」とかいうボタンが置いてある事が多いと思うのですけど、デザイン上とか何とかとにかく、「戻る」が左にあって「次へ」が右にある場合って HTML の記述ってどうすれば良いか悩みませんか? 「次へ」は当然 submit ボタンなんですけど、「戻る」も submit ボタンにしてしまうと、入力フィールド上でエンターキーを押した場合に「戻る」ボタンを押した事になってしまう。*1なんとなく「エンター=進む」みたいな印象があるので、エンターキーで戻ってしまうってのはどうしても変だと感じるので嫌

  • Yahooサイトデザインは勉強になる

    先週土曜日曜と久しぶり(2年ぶり?)に風邪をひいてしまい、死にそうでした・・。 今回の風邪は、関節が軋むような痛さがありますね。 風邪で関節が痛んで、眠れない・・・ような感じです。皆様もおきお付けください。 ところで、 先週金曜日にリリースされたYahooAmericaのトップページ見ましたか? とても見やすいですね。 ものすごいリニューアルされていたので、ちょっと感動しました。 何がすごいって、やっぱり赤線で囲ったところ(画像参照)。 こうなるとPVの発想は、やはり古いものとなることが良く分かります。 各種検索は、機能だけが切り替わるだけで、ページ遷移はないですね。 また、ふんだんに使用されているタブもしかり。ページ遷移はないです。 右上のメール・メッセンジャー等のツール類を整理しているところなどは、オンマウスにするとその内容が即見ることができるようになっています。 「ajax」をふんだ

    Yahooサイトデザインは勉強になる
  • パーソナライズに必要な「Viewer」と言う概念

    パーソナライズされたWEB画面(UI)について考えること。これが村井の最近のトレンドだ。自由な(好みに合わせた)形で整理する事ができ、、且つ直感的に使いやすい画面をつくること。これを考え続けることがとても面白い。とりあえず、今までのポータルサイトとは全く違う視点でサイトを構成することに今はチャレンジしている。 先日、ブログで紹介させてもらった「Laszlo」と言うサイトは、その点においてとても良くできている。使ってみてくれた人はわかると思うが、センスの良さは郡を抜いている。 今日は、先日紹介した「Laszlo」に引き続き、もう一つの「UIとして優れているサイト」として、Adobeが提供しているMacromedia Flexの「Vanilla」と言うサイトを紹介させてもらう。 彼らはこのサイトを「Flex consumer portal」と呼んでいる。 つまりは、「パーソナライズ化したサイ

    パーソナライズに必要な「Viewer」と言う概念
  • ノークリックリンク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ノーク・リック・リンク? ノー・クリックリン・ク? ちがう、ノー no クリック click リンク link だ。 このページ No Click Links に行って、最初のリンクにマウスカーソルを置いてみてほしい。Javascript が on になっていれば、通常のブラウジングとちょっと違った動きが起こるはずだ。 この効果は、リンク先ページで公開されている Javascript を、動作を変えたいリンクタグより後ろの方で読み込むだけで追加される。 この Javascript のやっているのは、自身のロード時、ページ内の全部の <a> タグに、「1秒マウスを置いたらリンクをフェードしてリンク先へジャンプ」という処理を追加すること。これで、リンク上にマウスを置くことでジャンプするようになる。 じつは、同様のクリックしないユーザインタフェースを Flash で追求したものは前からある。do

  • Ajax うきうき Watch 第8回 “CGUI” 消費者が作り出すユーザーインターフェイスの時代

    最近、ブログなどでしばしばCGUIという言葉を目にするようになりました。これは、昔からあるCUI(Character User Interface、コマンド入力等を使う文字によるユーザーインターフェイス)でも、GUI(Graphical User Interface、アイコンやマウスを使った画像によるユーザーインターフェイス)でも、CGI(Common Gateway Interface、Webでサーバサイド処理を行う基的な技術の1つ)でもありません。とても不思議な名前だと思っていたら、野村総合研究所(NRI)による新しい造語であることが分かりました。上記のリンクから巡ることができるニュースリリースから以下にその部分を引用します。。 NRIでは利用者自らがユーザーインターフェイス(UI)を作り、公開することを「CGUI(Consumer Generated User Interface)

  • Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online

    移転しました。 プログラムのバグ修正等やお知らせなどについてはこちらにもアップいたしますが、 今後は移転先のサイトをご覧ください。 →Junnama Online (Mirror) 「MovableTypeプラグイン アーカイブ」はこちら。 さらに私的なブログ「Junnama.com」はこちら で、言いたいのはそういうことではない。別に自慢する訳じゃねぇぜ。言いたいのはMacBook、というより新しいマシンを購入した理由なのだ。 オッサンはね、今や化石のようになったMacOS9のユーザーだった。DTPやってるわけじゃなくてWeb屋なんだが、エディタをはじめとして色んなツールを自作で作っていてそいつをOS Xに移行できなかったから、今のいままで移行に踏み切れなかったんだ。 ところが数ヶ月前からPowerBook G4(867Mhz)をOS9、OS 10.4のデュアルブートで利用するようになっ

    Web2.0でもITベンチャーでも何でもいいけどさ、もう少しレベル上げろよ。 - Junnama Online
  • ユーザーが作るUI「CGUI」が普及 NRIが見るWeb2.0時代

    ユーザーが自ら作ったインタフェース「CGUI」が2009年度に普及する――野村総合研究所(NRI)はこのほど、2010年度までのWeb技術の進展を予測する「ITロードマップ」の最新版で、こんな見通しを示した。Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)やFlashなど、豊かな表現力と高い操作性をクライアントに持たせられるリッチクライアント技術の普及がカギを握るという。 Web2.0のトレンドの特徴の1つとして、ユーザーが情報発信するCGM(Consumer Generated Media)を挙げ、ユーザーがAPIとリッチクライアント技術を活用して自らUIを作り、公開する「CGUI」が萌芽し始めていると指摘。「Yahoo! Widget」や「Google Sidebar」がその例だ。今後、APIを公開する企業が増えれば、CGUIが普及・一般化していくと見ている。 S

    ユーザーが作るUI「CGUI」が普及 NRIが見るWeb2.0時代
  • 今は「CGUI」の萌芽期、2009年に普及~NRIがリッチクライアント動向予測

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • periborg.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. periborg.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    swordheart
    swordheart 2006/05/07
    SHOCK-C、手を汚さずにお菓子を食べられるやつです
  • Linuxデスクトップがダメだと思うたった一つの理由

    なんかMac OS XとかLinuxがイイとかダメとか言う話で盛り上がっているのだが、揚げ足取って申し訳ないのだが、Linuxデスクトップ環境で使うために今のままだと、どうしてもダメだなぁと思う点が一点あって・・・ あなたがLinuxを使うべき10の理由 多くの場合、GIMPを使いこなせてないのはデザイナーのわず嫌いな面が多い(そしてGIMPで代替できそうな作業を高い商用ソフトで行っている)という印象があります。 Linuxの良さを主張する方に割と共通した論旨だと思うので、直接的にこの文章をあげつらう目的ではないことを先に書いておきたいです。 「PhotoshopやFireworksと比べて、GIMPは似たような機能を実現していて、しかもタダ。何故、「デザイナー」がこれを使わないのかわからない!!」 というのはよく見る話だが、この発想のままではLinuxデスクトップ環境が天下を取ること