ブックマーク / www.churio807.com (680)

  • 楽天プレミアムカードの新規申し込みで年会費(10,800円)が3年間無料キャンペーン! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 楽天プレミアムカードは私自身も利用しており、年会費10,800円で399ドル相当のプライオリティ・パスをゲットできるので重宝しています。 また、楽天市場のヘビーユーザーであれば楽天プレミアムカードのポイントアップ分だけで年会費の元が取れてしまうと思います。 このように、毎日ありがたく利用させていただいている楽天プレミアムカードですが、年会費(10,800円)が3年間に渡って無料という驚異的なキャンペーンを打ち出してきました。 日はその詳細を見ていきます。 楽天プレミアムカードの新規申し込みで年会費(10,800円)が3年間無料キャンペーン! キャンペーンの詳細、およびエントリーは以下のページから可能です。 *12月21日(金)22時現在、キャンペーンは終了しているとの情報をTwitterのフォロワーの方から教えていただきました。 私自身はキャンペーンの対象外です

    楽天プレミアムカードの新規申し込みで年会費(10,800円)が3年間無料キャンペーン! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/21
    クレカ払いのもろもろの設定を変えるのが面倒ですが、やる価値はありそうですね
  • Amazonギフト券狙いなら「ふるなび」、楽天ポイント狙いなら「楽天ふるさと納税」がおすすめ - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 時が経つのは早いもので、2018年も年末が近づいてまいりました。 そろそろ1年分の所得が確定すると思いますので、ご自身の所得にあわせて年内にふるさと納税を済ませておきましょう。 ふるさと納税は賛否両論分かれる制度ではありますが、私自身は合法的に使用可能な制度は徹底的に使い倒すべきだと思っています。 さて、同じ寄付をするならば寄付と同時にポイントが付与される納税サイトを選んだ方がよりお得感が増します。 私自身は、「ふるなび」と「楽天ふるさと納税」を利用していますが、両者ともポイント還元を含めると大変お得です。 Amazonギフト券狙いなら「ふるなび」、楽天ポイント狙いなら「楽天ふるさと納税」がおすすめ 多くのふるさと納税サイトでポイントが付与されますが、ポイントの汎用性を考えますと、やはりAmazon楽天ポイントに優位性があると思います。 ふるさと納税でこの2つのポイ

    Amazonギフト券狙いなら「ふるなび」、楽天ポイント狙いなら「楽天ふるさと納税」がおすすめ - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/20
    ふるさと納税は、さらなる規制がかかり、お得感はますます減ってくだろうなと思いますね
  • 現金は最強の流動性を持ち、いざという時に最強の安心感を与えてくれる - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 2020年前半はCOVID-19による世界同時株安の影響で、毎日毎日口座残高がどんどん減っていきつらい場面がありました。 もちろん、昔と違ってVTやVTIなどのETFが中心ですので、長期で保有すればいつかはまた復活するだろうとは常に思っています。 10年前のリーマンショックの時にも株式投資はしていましたが、当時はリスク資産の金額が少なかったので、40%〜50%減ってもあまり深く考えていませんでした。 投資歴が浅い方ほど、自分のリスク資産は長期ホールドに耐えられる資産かどうか、また現金などの無リスク資産の量は十分か定期的に見直してみるとよいですね。 現金は最強の流動性を持ち、いざという時に最強の安心感を与えてくれる リスク資産が「千万円」単位になると給与所得からの補填は厳しい リスク資産が「百万円」単位の時は、10%〜20%の下落であれば給与所得からの追加投資によって補

    現金は最強の流動性を持ち、いざという時に最強の安心感を与えてくれる - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/19
    キャッシュの安心感、やはり大事ですね
  • 投資家にできるのは「鉄壁の個別株」を探すことではなく適切なリスク管理 - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 米国株の中では、ディフェンシブ株の王様とも表現されることがあるジョンソン・アンド・ジョンソン(JNJ)ですが、ベビーパウダーへのアスベスト混入騒動で10%以上株価を下げる場面がありました。 このように、どんなに巨大なワイドモートを有する大企業であっても結局は個別株リスクから逃れることはできません。 要するに、「鉄壁」の個別株というものは存在しませんのでそういう努力をすることが自体が無駄だということですね。 鉄壁の個別株が存在するならば、私が全部買い占めたいくらいです。 投資家にできるのは、鉄壁な銘柄を探すという無駄な努力ではなく、過去の歴史を踏まえたうえで、適切なリスク管理の方法を学ぶことです。 投資家にできるのは「鉄壁の個別株」を探すことではなくリスク管理 数十年保有し続けても鉄壁の個別株というのはこの世に存在しませんから、そういう銘柄を探す無駄な努力はやめた方が賢

    投資家にできるのは「鉄壁の個別株」を探すことではなく適切なリスク管理 - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/18
    対象の分散を感じる特に近頃の相場ですね
  • ボーナスで物ではなく株式を購入することのメリットを検討する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 12月といえば、多くのサラリーマンの方が冬のボーナスを受け取る時期です。 今年の冬は株高の局面ですので株の仕込み時期としては正直微妙なところですが、2018年12月の暴落局面でボーナスで株式を購入した人は今でも大きなプラスリターンをキープしていると思います。 よって、昨年末のボーナスで割安になった株式をうまく拾えた人は大きく報われた形になります。 さて、私個人の考えとしては、ボーナスが知らない間になくなっているという人は資産形成には向いていないと思います。 そこで、日はボーナスで物ではなく株を買うことのメリットについて検討してみます。 ボーナスで物ではなく株式を購入することのメリットを検討する 2018年12月といい、2019年6月といい、ボーナスの時期に合わせて株価が調整してくれていたのは、我々個人投資家にとってはラッキーでした。 今年の冬は株式は全面高ですので、

    ボーナスで物ではなく株式を購入することのメリットを検討する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/17
    確かに普段の買い物の方が下落率は高いですね。価値がゼロになりますからね。
  • 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な資産を購入するのが成功への近道 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 資産形成を成功させるための最大のポイントと言えば、 1) 家計管理を徹底して余剰資金を最大化すること 2) 家計のバランスを注視しながら、余剰資金で伝統的な金融資産を購入すること の2点に尽きるのではないかと思います。 この家計管理の重要性というのは、どれだけ強調してもしすぎることはありません。 むしろ、家計管理さえきちんとできれば長期投資で勝てる確率は大幅に上がります。 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な金融資産を購入するのが成功への近道 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な金融資産を購入するのが成功への近道 1. 何はともあれ家計管理のスキルを身につけることに集中する 2. 月3万円の投資をしている人は月10万円の投資をしている人に勝てない 3. 伝統的な資産が生き残り続けているのには理由がある まとめ 1. 何はともあれ家計管理のスキルを身につけることに集中す

    家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な資産を購入するのが成功への近道 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/16
    家計を見直すのは面倒ですが、一度見直せばその後その後続くもので、大きな価値がありますね
  • 配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 インデックス投資において、数十年後のトータルリターンを考えれば配当金は受け取らずに自動再投資するのが最適解なのは間違いありません。 配当金を得るのはこまめに利益確定をしていることと同じですので、その都度税金がとられているからですね。 このように、最終的なリターンだけ見れば不利になるにも関わらず、私自身は配当金を肯定的に捉えています。 配当を得る・得ないに関しては各個人の好みによるところも大きいですが、日は肯定派として意見を述べてみます。 配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる インデックス投資で成功するためのポイントは「継続性」 株式投資、特にインデックス投資で成功するための最大のポイントと言えば、途中で何があっても絶対に継続し続けることでしょう。 若い方であれば、どのタイミングで参加したとしても数十年後には勝てる確率が高いのが最大の魅

    配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/15
    ご褒美というのは確かにそうですね。それにより判断が鈍るというのが私の場合はあります。 細かいところをどこまで気にするかですかね。
  • バイ&ホールド戦略が「戦略」ではなく「無謀」に変わるとき - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 インデックス投資家には一度買ったら売らずにそのまま持ち続けるバイ&ホールド戦略をとっている方が多いと思います。 バイ&ホールドは税金の支払いを先送りにし、複利の効果を最大限に享受することができるため、期待リターンの低いインデックス投資とは相性がよいです。 一方で、バイ&ホールドに適さない投資対象というものも確実に存在します。 この点に関して、以下のよしぞうさんの記事は大変的を射たものだと思いましたので、ご紹介させていただきます。 blog.livedoor.jp バイ&ホールド戦略が「戦略」ではなく「無謀」に変わるとき 企業の寿命は人間の寿命よりも短いことを知る バイ&ホールド戦略を個別株投資に適応することは実は非常に難しく危険だと思います。 「優良企業」と言葉で表現するのは簡単ですが、問題点は誰もが購入時には「これこそが優良銘柄だ」と信じて購入するということです。

    バイ&ホールド戦略が「戦略」ではなく「無謀」に変わるとき - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/14
    企業の入れ替わりの多さに驚きます
  • 2018年の株式と他のアセットクラスのリターンを振り返る - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 当ブログでは主に株式を中心とした話をしていますが、これはバイ&ホールドの長期戦略においては株式の期待リターンが最も高いからです。 日は少し趣向をかえて、2018年の債券やREIT、金などの他のアセットクラスのリターンがどうだったのか振り返ってみます。 もちろん興味があるのは、株式にとって厳しい相場である2018年において、他の商品を購入すれば勝つことができていたのか否かですね。 2018年の株式と他のアセットクラスのリターンを振り返る 2018年始~現在までの配当込みのトータルリターンのグラフです。 緑がVTI(米国株)、青がVEU(米国以外の全世界株)、黄色がBND(米国総合債券)、黒がIYR(米国REIT)、赤がGLD(金)です。 長期でみれば株式クラスの期待リターンが最も高いのは過去の歴史が証明しています。 よって、他のアセットクラスを積極的に組み入れる理由と

    2018年の株式と他のアセットクラスのリターンを振り返る - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/13
    投資を始めた年がこういう年ならよかったなあと少し残念ですが、それでも早く訪れてよかったとも思います。
  • インデックス投資だけでアーリーリタイアというのは厳しい - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 私自身は、インデックス投資は老後に向けた資産形成の方法として万人向け・かつ最適な手法の一つだと思っています。 一方で、アーリーリタイアを目指しているような人にとってはインデックス投資は適さないでしょう。 何かを達成しようとする時には、その目的に合致した手段を選ぶことが重要です。 目的と手段が合致していなければ、その手法でいくら努力を重ねても望んだ結果は得られません。 インデックス投資だけでアーリーリタイアというのは厳しい アーリーリタイアを考えるならば毎月の安定したキャッシュフローが重要 アーリーリタイアを考えるうえで最も重要になるのは、毎月の安定したキャッシュフローです。 仮に手元に5,000万円のキャッシュがあったとしても、それが毎月安定したキャッシュフローを生み出さなければ、安心して生活ができません。 長年サラリーマンをやっていると毎月の給与収入というのは「もら

    インデックス投資だけでアーリーリタイアというのは厳しい - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/12
    アーリーリタイアはなかなかですね
  • 市場が悲観的な時はドルコスト平均法の積立を開始するのに良い時期 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 2019年後半の株式市場は絶好調でしたが、2020年2月末〜3月にかけてはCOVID-19の感染や原油価格の下落などもあり、暴落局面を迎えています。 私自身も今までに見たことがないくらい、あっという間に株価が急落したので内心ハラハラして過ごしていました。 2018年以降に投資を始めた方は、プラスマイナスゼロか損をしているという人が多そうです。 市場が悲観的な時はドルコスト平均法の積立を開始するのに良い時期 株価以上に人間心理は揺らぎやすいことを知る ニュースやSNSを見ていると、株価が上昇すれば楽観論が強くなり、株価が下落すれば悲観論が強くなります。 これは、株価の一過性の値動きが長期投資においてはさほど重要ではないにも関わらず、人間心理は株価と同等かそれ以上に揺らぎやすいものであることを示しています。 しかし、必ずしもニュースやSNSの大勢の見方通りに株価が動くわけ

    市場が悲観的な時はドルコスト平均法の積立を開始するのに良い時期 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/11
    長期に渡って機械的に積み上げる方ことの重要性をこういうときだからこそ感じます
  • 暴落時はリスク許容度を再確認する良いチャンスです - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 2020年2月末にかけて、株式市場は大荒れで乱高下の激しい相場になっています。 私自身も自らの金融資産が上下に大きく揺れ動きますので、正直言って内心ドキドキしています。 もちろん、投資に回しているお金は仮に全額失ったとしても日常生活には全く支障が出ないお金ではあります。 とはいえ、自分のお金が1日で100万円単位で減るのを目にするのは精神衛生上よくありません。 今回の調整局面では、主要なインデックス型の商品は最高値から10-15%程度値を下げていますが、真の暴落局面ではもっと値下がりしますので、今のうちにリスク許容度を再確認する良い機会だと思います。 暴落時はリスク許容度を再確認する良いチャンスです VT・VTIは最高値から12%程度の値下がり では、主なインデックス型商品はどの程度値を下げたのか見てみます。 全世界株式クラスの代表商品であるVT(バンガード・トータル

    暴落時はリスク許容度を再確認する良いチャンスです - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/09
    キャッシュ比率の見直しの良い機会になりました
  • インデックスファンドの積立投資ならば月5万円以上を目指したい理由 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 インデックスファンドの積立投資をメインで検討するならば、月5万円以上の投資を目指したい所です。 後述しますが、若いうちから月5万円のインデックス投資を始めれば、老後にはある程度まとまったお金が準備できる可能性が高くなります。 開始時期が遅れれば遅れるほど、インデックス投資家の武器である「時間」が短くなりますので、不利になります。 今現在は株価が乱高下を繰り返しており、集中投資するには勇気がいりますが、積立投資ならばいつ開始してもよいでしょう。 インデックスファンドの積立投資ならば月5万円以上を目指したい理由 インデックスファンドの積立投資ならば月5万円以上を目指したい理由 投資初心者にとって買いのタイミングを探るのは難しい 投資初心者には定期積立がベター インデックスファンドの積立投資ならば月5万円を目指したい理由 つみたてNISAiDeCoなどの非課税枠を活用する

    インデックスファンドの積立投資ならば月5万円以上を目指したい理由 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/08
    複利効果を最大限に活用したいですね
  • インデックス投資では自分の身を安心して任せられる乗船先を選びたい - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 投資初心者の方から、インデックス投資のイメージが湧かないというご質問をいただきましたので、日は分かりやすくたとえ話にしてみようと思います。 もちろん、私のつまらないたとえ話を読むよりも、インデックス投資に関する書籍で勉強した方が100倍有用であり、かつ客観的・網羅的な情報が得られるのは間違いありません。 とはいえ、ブログという媒体で書籍の内容を100%カバーするというのは無理な話であり、誰もそのようなことは期待していないと思います。 ブログにはブログの良さがあると思いますので、日は簡単なたとえ話をします。 私は、インデックスファンドやETFというのは長年自分の身をまかせる船のようなものだと考えています。 インデックス投資では自分の身を安心して任せられる乗船先を選びたい ステップ1:どの船に乗るかを決める インデックス投資を考える場合、どの船に乗るかをまず考えなけれ

    インデックス投資では自分の身を安心して任せられる乗船先を選びたい - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/07
  • 手持ちの50万円を株式投資に回すなら一括投資か分割投資か? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 恐縮ですが質問がございます。 これからインデックス投資を開始しようと考えておりますが、初期投資費用が仮に50万円あるとしたら、一気に資金投入するのではなく、分けて投入した方が宜しいでしょうか? ちなみに確定拠出年金の定期預金を株式にスィッチングしようとしております。 ご指南頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 ご質問ありがとうございます。 iDeCoで今まで定期預金で積み上げてきた50万円を株式にスイッチングする時に、一括投資すべきか分割投資すべきかというご質問ですね。 結論から書きますと、50万であれば一括投資でよいです。 以下、その理由について検討します。 手持ちの50万円を株式投資に回すなら一括投資か分割投資か? 長期の大きな目標を見失わないようにしたい 資産形成で最も重要なことは大きな目標を見失わないこ

    手持ちの50万円を株式投資に回すなら一括投資か分割投資か? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/06
    一括投資の恐怖感はありますが、長期で見ればそんなに変わらないんでしょうね。
  • インデックス投資を長期継続するために株式リターンの源泉について理解する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ちゅりお先生 先生の記事からいつも学ばさせていただいています。 毎日大変勉強になる記事を書いていただき感謝です。 「複利」について教えていただきたくご連絡させていただきました。 日の記事で、 「複利の力はプラス方向に毎年働くわけではなく、時に激しく上下に揺れながら・・・」 ということですが、そもそも私はインデックス投資において複利の力を実感できておりません。 漠然と、 ・株価の上下:キャピタルゲインによるもの ・複利:インカムゲインによるもの と私は思っております。 世界経済は株価が上下しながらも数十年に渡る長期スパンでみれば、 「人間の健全な欲」 によってプラスになるというのはようやくイメージできるようになってきたのですが、複利の力ってイメージがしにくいといつも感じております。 今回ご教示いただきたいのは次の2

    インデックス投資を長期継続するために株式リターンの源泉について理解する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/05
    基準となる数値を持っておく必要がありますね
  • インデックス投資家は1ヶ月ごとの損益を気にしても意味がない - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 インデックス投資家にとって、「今月はいくら儲かった」「先月はいくら損した」というのはあまり意味がありません。 目先の損益を気にしすぎると長期的な大きな目標を見失う可能性があり、かえって害悪にすらなりえます。 インデックス投資とは長期目線で見た時に結果としては年平均5%程度で増えていればよいという投資ですから、仮に1ヶ月前と比較して+10%増えて気分を良くしたところで意味がないのです。 インデックス投資家は1ヶ月ごとの損益を気にしても意味がない インデックス投資のリターンは年間5%程度に過ぎない そもそも、過去の歴史からインデックス投資のリターンは年数%程度であることが分かっています。 仮に年5%とした場合、毎月コンスタントに資産が増えていくと仮定すればせいぜい月0.5%ということです。 実際には相場には波がありますので、1月は+10%、2月は−7%、3月は+3%、4月

    インデックス投資家は1ヶ月ごとの損益を気にしても意味がない - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/04
    みたところで何もしない場合は、みない方がいいですね
  • ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 先日の記事に引き続き、ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割について検討します。 www.churio807.com 私が考えるポートフォリオ内の債券が果たす2つの役割とは、 1) 株式の暴落局面でのクッション役 2) 機械的なリバランスにより割安な株式を購入する仕組み作り です。 日は2)について考察します。 ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) リバランスによって割高な時期に株式を購入するのを防ぐ ポートフォリオに債券を組み込むことで、リバランスによって株式が割高な時期を避け、割安な時期に株式を仕込む仕組み作りが可能です。 話をシンプルにするために、 ・VT(株式):80% ・BND(債券):20% というポートフォリオで考えてみます。 スタート時点で1,000万円のポートフォリオを仮定すると、VTが800万円、BNDが200万円で

    ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート2) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    sym-path
    sym-path 2018/12/03
    まさにこれができるのがいいなと思います
  • ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート1) - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 好調な相場においては、債券投資の必要性というのは理解できません。 長期リターンは「株式>債券」であることは歴史が証明していますので、投資において大半の時期は株式を保有していた方が有利です。 しかし、数十年に渡る長期投資の特定のポイントにおいては債券が非常に大きな役割を果たします。 日は、ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割について考えてみます。 ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート1) 株式投資において一度でも怖さを体験しないと、債券の必要性というのはなかなか理解できません。 相場が好調な時ほど株式投資の値動きに魅せられ、債券投資の必要性というのは忘れてしまいがちです。 時に忘れ去られがちな債券ですが、私は主に以下の2つの役割があると思っています。 1) 株式の暴落局面でのクッション役 2) 機械的なリバランスにより割安な株式を購入する仕

    ポートフォリオ内の債券が果たす2つの重要な役割(パート1) - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/02
    株式が下がった時に、債券を売って株式を変うことができるというのも心理的な安心感に繋がると感じますね
  • インデックス投資家の最大の武器は「時間」と「タイミング」 - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 インデックス投資における最大の武器は「時間」です。 インデックス投資のリターンが年間数%しかないことを考えれば、複利の力は偉大であり、インデックス投資であれば複利という武器に賭けるしかありません。 一方で、複利の力はプラス方向に毎年コンスタントに働くわけではなく、時に激しく上下に振れながら長年かけて徐々に増えていくというものです。 よって、仮に数年で儲けが出なかったとしても、数十年に渡って株式市場の中で生き残り続ければ一定の成果が出る確率が高いです。 日はこのあたりを考察します。 インデックス投資家の最大の武器は「時間」と「タイミング」 インデックス投資家の最大の武器は「時間」と「タイミング」 インデックス投資家の保有する最大の武器は「時間」 インデックス投資だけをぶれずに継続できる人は少ない インデックス投資でも開始時期(タイミング)は重要 参入タイミングは心理面

    インデックス投資家の最大の武器は「時間」と「タイミング」 - 神経内科医ちゅり男のブログ
    sym-path
    sym-path 2018/12/01
    持ち続けるのは容易ではありませんね 胆力を身につけたいものです