2011年2月1日のブックマーク (7件)

  • 記憶の固定化と増強におけるIGF-II の役割 - 扁桃隊訓練

    Nature. 2011 Jan 27;469(7331):491-497. A critical role for IGF-II in memory consolidation and enhancement. Chen DY, Stern SA, Garcia-Osta A, Saunier-Rebori B, Pollonini G, Bambah-Mukku D, Blitzer RD, Alberini CM. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21270887 ついに、出ました。 SFNで、Cristina Alberini が“もうすぐNatureに出る”と言っていた 海馬のIGF-II による記憶の増強のお話です。 筆者らは前報で、inhibitory avoidance (IA) training の後一時的に 海馬でCCAAT enh

    記憶の固定化と増強におけるIGF-II の役割 - 扁桃隊訓練
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    記憶の固定化と増強におけるIGF-II の役割/扁桃隊訓練
  • めもめも ...〆(。_。) 講義用めも

    視覚屋さんなら講義にデモをつかいたい。 錯視なんかは学生が爆釣れです。 でも知覚屋さんじゃないので錯視以外も欲しい。 ということで視覚認知系デモ探してみた。 いろいろな実験のデモがあるところ courses.missouristate.edu/timothybender/mem/mydemos.html ワーキングメモリ系がちょー充実。 みんなだいすきChange Blindness。 csclab.ucsd.edu/~alan/vision/change_blindness/ でもこれダウンロードできるのは刺激だけだから自分でプログラム組まねばならん。 こっちはChange Blindness研究で有名なRensinkのページ。 www2.psych.ubc.ca/~rensink/flicker/index.html 説明もあればまんなからへんでデモもダウンロードできる(要QuickT

    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    視覚屋さんなら講義にデモをつかいたい。錯視なんかは学生が爆釣れです。でも知覚屋さんじゃないので錯視以外も欲しい。ということで視覚認知系デモ探してみた。/めもめも ...〆(。_。) 講義用めも
  • 「血の滴るようなステーキ」から滴る赤い液体は血液ではない

    ジューシーな生焼けのステーキにナイフを入れたときジュワッとあふれ出る赤い汁、冷凍の肉を解凍したときに出たりする赤い液、買ってきた肉とトレーの間の吸い取り紙を赤く染めているあの液。新鮮な肉を表現するときの「血の滴るような」という言葉から、肉から出る液体の赤い色は、血液によるものだと思っていたいう人も多いかもしれません。 実は、肉の血液は解体の段階でほとんど取り除かれていて、用に流通する精肉ではごく微量にしか残っていないそうです。では、あの赤い液は何なのでしょうか? 詳細は以下から。The Red Juice in Raw Red Meat Isn’t Blood 牛や豚、鳥や魚など、「赤身」「白身」にかかわらず人間が用とする「肉」の大部分は動物の筋肉です。白っぽい鶏肉は血が抜けていて、赤っぽい牛肉は血が残っている……というわけではなく、「赤身」と「白身」の色の違いは、筋肉中のミオグロビ

    「血の滴るようなステーキ」から滴る赤い液体は血液ではない
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    Now browsing:「血の滴るようなステーキ」から滴る赤い液体は血液ではない - GIGAZINE
  • NIKKEI いきいき健康

    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    クズ根が飲酒を抑える機序に新たな手掛かり/あらかじめクズ根を摂取すると急速な血中アルコール濃度の上昇がみられた/いきいき健康
  • ひとの住んでない町めぐり :: デイリーポータルZ

    885万人ほどの人口を擁する東京都特別区。 そんな大都市東京の中にも、住民全く居ない「人口0」の町がいくつか存在する。 そんな「ひとの住んでいない町」とは一体どんなところなのか? 行って確かめてみた。 (西村まさゆき) 意外とある「人口0の町」 東京都の各区のウェブサイトには必ず「町丁目別人口」という資料が公開されている。 世帯数、男性人口、女性人口、総人口が町丁目別にまとめられた統計データだ。この資料はダウンロードして眺めてるだけでもけっこう面白いのだけれど、たまに人口が0の町があるのだ。 例えば、大田区の京浜島の倉庫街や羽田空港などが、「人口0」というのは納得出来る。しかし、都心の人口密集地帯に、突如エアポケットのように現れる「人口0の町」というのもいくつか存在する。 今回、各区で公開されている統計資料を元に、ぼくが個人的に気になる「人口0の町」をピックアップしてめぐってみた。 新宿区

    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    Now browsing:@nifty:デイリーポータルZ:ひとの住んでない町めぐり
  • ビフィズス菌の作る酢酸がO157感染を抑止することを発見 | 理化学研究所

    ポイント ビフィズス菌の産生する酢酸が、腸の上皮細胞のO157に対する抵抗力を増強 ビフィズス菌のゲノム解析から、酢酸産生亢進につながる新規遺伝子を発見 善玉菌(プロバイオティクス)による健康増進や予防医学への応用に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人東京大学(浜田純一総長)、公立大学法人横浜市立大学(多常高理事長)は、ビフィズス菌※1による腸管出血性大腸菌O157※2の感染抑止には、ビフィズス菌が産生する酢酸が腸管上皮細胞に作用することが非常に重要で、この作用がなければ感染に抵抗性を持たないことを、マウス実験で世界で初めて明らかにしました。理研免疫・アレルギー科学総合研究センター(谷口克センター長)免疫系構築研究チーム/横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科(荻原保成研究科長)免疫生物学研究室の大野博司チームリーダー/客員教授、福田真嗣研究員/客員

    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    神経幹細胞は細胞周期に応じて、細胞核をエレベーターのように移動させ、核が脳室側にあるときだけ細胞分裂を行い増殖します。しかし、どのような分子機構で脳室側だけで細胞分裂をするのかは不明…/神経幹細胞が脳
  • Oscillatory Thoughts: Top 10 neuroscience TED talks

    Caveat lector: This blog is where I try out new ideas. I will often be wrong, but that's the point. Neuroscience and neuroscientists seem to be a popular staple of TED. As a neuroscientist, this makes TED basically brain-porn for me. There have been so many excellent TED talks on the topic, and I wanted to collect my favorites here (with some commentary). Mind you, this list isn't complete, it's j

    Oscillatory Thoughts: Top 10 neuroscience TED talks
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/02/01
    Oscillatory Thoughts: Top 10 neuroscience TED talks