2012年8月8日のブックマーク (7件)

  • オープンアクセスの時代がやってきた | 5号館を出て

    さすがにWikipediaは、こうした領域に関しては簡潔で明快な定義を与えています。オープンアクセス(英: Open Access, OA)は、主に学術情報の提供に関して使われる言葉で、広義には学術情報を,狭義には査読つき学術雑誌に掲載された論文、インターネットを通じて、誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す。インターネットの普及を背景にして、1990年代後半から広まり始めた理念および運動である。 最近はよく見るようになったオープンアクセスのロゴです。 オープンアクセスの学術雑誌はどんどん増え続けていますが、未だにその「クオリティ」に疑問を持っている研究者や出版者も多いようです。しかし、最近になってどんどん質が上がっているという論文と解説記事が出ています。解説記事はこちら。 非常に良い選択が起こった結果、少ないながらもきちんとしたOA雑誌は質を上げながら生き残り、ダメだという評判のもの

    オープンアクセスの時代がやってきた | 5号館を出て
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    オープンアクセスの時代がやってきた : 5号館のつぶやき
  • http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2012/kr7a4300000avgfv.html

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    マウスの皮膚を温めると紫外線によるシワが防げることを発見
  • 太陽光で水素 宮大に製造装置完成 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    太陽光を反射させて光を集め、水素を作り出す国内最大級の装置が宮崎大に設置され、6日、同大で完成式典が開かれた。新潟大との共同研究で、水素の安定供給などを目指す。県は自動車や燃料電池などへの活用が見込まれるとして、県内企業への技術移転などを期待している。(尾谷謙一郎) 「ビームダウン式太陽集光装置」と呼ばれ、精密光学機器メーカー「三鷹光器」(東京)が開発した。宮崎大の駐車場南側の敷地3600平方メートルに直径50センチの反射鏡(ヘリオスタット)880枚を設置。太陽の動きを追尾して向きを変え、中央のタワー(高さ16メートル)にある楕円(だえん)鏡に太陽光を集め、真下の光濃縮装置に再反射(ビームダウン)させる。 光濃縮装置では1400度程度の高熱をつくり、鉄酸化物を使って水を酸素と水素に分解する。太陽電池の原料となる金属シリコンを製造する研究も進めるという。 年内に光濃縮装置を設置し、来年9月頃

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    太陽光で水素 宮大に製造装置完成
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    うちわの効果を検証 体温は涼風で低下か、それともあおぐ労力で上昇か
  • A test for Parkinson's with a phone call

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    A test for Parkinson's with a phone call
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    Max Little: A test for Parkinson’s with a phone call
  • pooneilの脳科学論文コメント: ところで「推論」ってなんですかね?

    ■ ところで「推論」ってなんですかね? 生理研研究会「認知神経科学の先端 推論の脳内メカニズム」 参加登録始まってます。 さて、それで今年のテーマは「推論の脳内メカニズム」なんですけど、「推論」ってなんですかね? いやいや、知らないで企画したわけではないんですが、話のとっかかりとしてですね。 今回共同オーガナイザーをしていただいている京都大学大学院・医学研究科の小川正さんに「研究会の狙い」と題して文章を書いていただいたのですが、それを引用すると、 実世界においてヒトや動物はさまざまな問題に直面するが、脳は柔軟に対処することによって問題の解決を試みる。そのような場合、環境や脳内に存在するさまざまな情報から必要とされる情報を能動的に選択・統合することによって問題解決に連なる行動に結び付ける過程(推論)が存在すると予想される。 というわけで、いまここでは「推論」としてそんな能動的な過程のことを考

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    pooneilの脳科学論文コメント: ところで「推論」ってなんですかね?
  • 研究開発二種省令

    研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置等を定める省令 (平成16年 文部科学省・環境省令第1号) (目的) 第一条 この省令は、研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等(千九百八十六年七月十六日の工業、農業及び環境で組換え体を利用する際の安全性の考察に関する経済協力開発機構理事会勧告に準拠して審査がなされることが望ましい遺伝子組換え生物等である物の商業化又は実用化に向けた使用等を除く。以下同じ。)に当たって執るべき拡散防止措置及び執るべき拡散防止措置が定められていない場合の拡散防止措置の確認に関し必要な事項を定め、もって研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等の適正な実施を確保することを目的とする。 (定義) 第二条 この省令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 遺伝子組換え実験 

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/08/08
    研究開発二種省令