2012年10月5日のブックマーク (6件)

  • 自動車メーカー「プジョー」が革新的な“未来のピアノ”をデザインして話題に!! - IRORIO(イロリオ)

    車や自転車で有名なフランス自動車メーカーのプジョー社がフランスの歴史あるピアノメーカープレイエルと共同で革新的なピアノをデザインした。この“未来のピアノ”の製作のために両社からのデザイナーと製作技術者、音響技術者達による数か月のテスト、リサーチや研究が行われた。 空気力学を駆使し、合理化されたデザインによって音質は格段にアップし、伝統的なこれまでのグランドピアノと最も違う点は鑑賞者がピアニストやピアニストの手の動きが見やすいようにデザインされているという点である。これはピアノ体全体を低くして、ピアノの上蓋と鍵盤を同じ高さにすることで実現された。また上蓋は片手で開閉可能にし、従来の支えを取り払うことで視界をさらにクリアにすることができた。この上蓋の仕組みのアイデアは車のトランクの扉から得たものだという。 さらにグランドピアノを支えていた3脚も片側だけの脚に変えて、観客席から観ると重たい楽

    自動車メーカー「プジョー」が革新的な“未来のピアノ”をデザインして話題に!! - IRORIO(イロリオ)
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/05
    自動車メーカー「プジョー」が革新的な“未来のピアノ”をデザインして話題に!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
  • いちばん簡単なアカウントの乗っ取り方 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近また、アカウントを乗っ取られただとか、ハッキングされたとか、 そういう話をちょくちょく聞くようになってきて物騒な世の中ですね>< そこで、ぼくの考える「いちばん簡単なアカウントの乗っ取り方」について ちょっと書いておきたいと思います! 1. 「パスワードを忘れた」をクリック 2. 「秘密の質問に答える」をクリック 3. ペットの名前や、好きな映画を聞かれるので、対象者のSNSやブログを調べる・または直接聞く 4. アカウントゲット さすがに最近は「秘密の質問」を使っているWebサービスは減ってきたけど、まだまだ結構あるんですよね。 これって人によっては、ものすごく脆弱な仕組みだと思うので、こんなもの早く絶滅すればいいのになーと思ってます。 日記になんでもかんでも書いちゃうような、いわゆる情弱さんなんかは、これで高い確率で乗っ取れるし、 ネットに慣れた人でも、過

    いちばん簡単なアカウントの乗っ取り方 - ぼくはまちちゃん!
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/05
    いちばん簡単なアカウントの乗っ取り方
  • https://www.jnss.org/121005-05/

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/05
    大学共同利用機関シンポジウム2012「万物は流転する~誕生の謎~」
  • https://www.jnss.org/121005-06/

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/05
    軸索再生クラブ(11月17~18日)のお知らせ
  • 査読付き学術雑誌の終焉 » システム論ブログ

    学術雑誌が紙媒体を用いて論文を出版していた頃、紙面による制限ゆえに、掲載する論文を専門家による査読で選別することに意味があった。しかし、インターネットの普及とともに、低コストの出版が可能となり、こうした査読システムは時代遅れとなった。これからの時代には、出版と評価を切り離し、出版は査読なしで即座に行い、評価は出版後に計測される被引用度などの指標に基づいて行う新たなシステムが求められる。このページでは「評価される人ほど評価する能力がある」というエリート主義の原則と「評価する人の数が増えるほど不正や偏りは少なくなる」という民主主義の原則という対立する二つの原則を取り入れた再帰的投票システムを提案する。 1 : 査読システムの必要性 査読(peer review)とは、専門を同じくする研究者仲間(peer)による論文の批評(review)のことで、学術雑誌の編集者はこれを参考にして投稿された論

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/05
    査読付き学術雑誌の終焉
  • Addgene: pCMV-GCaMP5G

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/10/05
    Optimization of a GCaMP Calcium Indicator for Neural Activity Imaging http://t.co/uDdYss6g via JNS/pCMV-GCaMP5G