ブックマーク / www.asahi.com (31)

  • 1個3億円「金の卵」産む鶏 ゲノム編集で量産可能に:朝日新聞デジタル

    がんや肝炎の治療薬に使われる有用なたんぱく質を含んだ卵を産むニワトリをゲノム編集技術によって作り出すことに、産業技術総合研究所などの研究グループが成功した。大腸菌などを使う手法はすでにあるが、今回の方法を使えばより安価に大量生産できるという。 産総研バイオメディカル研究部門の大石勲・研究グループ長らは、ニワトリのオスの胚(はい)から精子のもとになる細胞を分離培養した。これにゲノム編集技術を使い、がんや肝炎の治療薬に使われる「ヒトインターフェロンβ」を作る遺伝子を挿入し、別のオスの胚に戻して孵化(ふか)させた。 生まれたオスを野生型のメスと交配したところ、卵白に「ヒトインターフェロンβ」を含む卵を産むメスが生まれた。卵1個の含有量は30~60ミリグラムで、市販価格から計算すると、1個6千万円から3億円近い「金の卵」になるという。 大腸菌や培養細胞を使ったこ…

    1個3億円「金の卵」産む鶏 ゲノム編集で量産可能に:朝日新聞デジタル
  • 脳と機械の一体化を研究「私の意識は永遠に生き続ける」:朝日新聞デジタル

    「将来には、機械として第二の人生を過ごせる日が来ることは間違いないと考えます」。脳科学者で東大大学院准教授の渡辺正峰さんは断言する。脳と機械を接続して一体化すれば、機械に意識が宿り、「私の意識」は永遠に生き続けるのだという。「我思う、故に我あり」。哲学者デカルト(1596~1650)の言葉にあるように、自己意識とは人そのものだ。機械に意識が移植できるなら、「ヒト」とは、「我」とは何なのか。渡辺さんに聞いた。 ――意識を機械に移植すると言われても、正直なところ荒唐無稽な話としか思えません。 「グーグルでAI研究を率いるレイ・カーツワイル氏は、今世紀半ばには人の意識の機械への移植が実現することを予言しています。私自身、外部の方と協力して意識移植のベンチャーを立ち上げようとしています。いくつかの仮説が正しければ、技術的な障壁はそれほどありません。マウスを使っての実験で5~6年、その後により人に近

    脳と機械の一体化を研究「私の意識は永遠に生き続ける」:朝日新聞デジタル
  • 新潟)新潟大「日本酒学」講義 4月からセンターも設置:朝日新聞デジタル

  • 科研費、挑戦的研究に積極助成 文科省が改革案:朝日新聞デジタル

    文部科学省は26日、研究者を支援する科学研究費(科研費)の制度を大幅に見直す改革案を公表した。挑戦的な研究に積極的に助成できるよう専門分野の区分を大ぐくりにし、審査方法も変える。早ければ来年9月の実施を目指す。 科研費は、人文系も含めた全ての分野が対象で、昨年度の予算は約2270億円。政府全体の競争的資金の5割以上を占める。現在は400以上ある研究分野の区分を選んで応募する仕組みだが、区分が細かく、既存の研究分野に縛られがちとの批判が出ていた。 改革案では区分を300ほどに減らす。たとえば、脳計測科学、認知科学、神経解剖学、神経内科学などは「ブレーンサイエンスおよびその関連分野」にまとめる。別々の委員が匿名で審査する方式を改め、委員が互いに意見を出し合い、他分野の視点を反映しやすい仕組みにする。 科研費制度の大幅見直しは約50年ぶりで、分野横断的な研究や、IT関連のような動きの早い分野に助

    科研費、挑戦的研究に積極助成 文科省が改革案:朝日新聞デジタル
  • iPS細胞でパーキンソン病治療 京大が審査委設置へ:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は25日、京都大が再生医療の安全性などを審査する委員会を設けることを認めた。京大iPS細胞研究所の高橋淳教授らは、iPS細胞を使ったパーキンソン病の治療を目指した臨床研究を計画しており、6月にもこの委員会に審査を申請する。 iPS細胞などを使った再生医療の臨床研究は再生医療安全性確保法で規制されている。研究を行うには生物学や法律の専門家らが参加する委員会で、細胞の作り方や患者の選び方など、安全性や倫理面について審査を受ける必要があり、京大が厚労省に設置を申請していた。 パーキンソン病は神経の難病で、脳の中央部でドーパミンという物質を作る神経細胞が減ることで起きる。高橋教授らは、iPS細胞から作った神経細胞を患者の脳に移植することを計画している。移植した細胞がうまく働けば、病気の進行を抑えられる可能性がある。 iPS細胞を使った初の臨床研究は、理化学研究所のグループが目の難病で進め

    iPS細胞でパーキンソン病治療 京大が審査委設置へ:朝日新聞デジタル
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    朝日新聞社のニュースサイト、朝日新聞デジタルの医療サイト『朝日新聞アピタル』(医療・健康・介護)についてのページです。最新記事の見出しは「アイン元社長ら無罪主張 病院内薬局の入札妨害事件、一審は有罪判決」「マイナ保険証、登録解除の申請792件に 来月2日から移行」「リスクとどう向き合えばいいですか? 心理学者が考える対応方法とは」「一人暮らし高齢者世帯が増加、2050年は32道府県で20%超に」です。

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
  • iPSと人工神経で再生医療、マウスで成功 大阪市大:朝日新聞デジタル

  • iPSのパーキンソン病治療、4年後に治験計画 京大:朝日新聞デジタル

    iPS細胞から作った神経細胞でパーキンソン病の治療を目指す京都大iPS細胞研究所(CiRA)の高橋淳教授は20日、作製する神経細胞の薬事承認を得るため、2018年度にも治験を始める構想を明らかにした。承認が得られれば、品質の安定した神経細胞を製品として流通させることができ、再生医療普及の大きな足がかりになる。 報道関係者との会合で明らかにした。パーキンソン病はドーパミンという神経伝達物質を作る細胞が減っていき、運動に障害がでる難病。動物実験では、重症化する前なら、神経細胞の移植で治療効果が期待できるとされている。 高橋教授らは来年度から患者自身の細胞から作ったiPS細胞を使い、臨床研究を始める予定だ。iPS細胞によるパーキンソン病治療は例が無く、安全性や一定の効果が確認できれば、治験に進む方針。治験ではCiRAがストックするiPS細胞を使う予定。患者にとっては他人の細胞で拒絶反応のリスクが

    iPSのパーキンソン病治療、4年後に治験計画 京大:朝日新聞デジタル
    symphonicworks
    symphonicworks 2014/08/29
    iPSのパーキンソン病治療、4年後に治験計画 京大:朝日新聞デジタル 高橋教授らは来年度から患者自身の細胞から作ったiPS細胞を使い、臨床研究を始める予定だ。
  • 理研、誤ったマウスを提供 41機関、研究に支障も:朝日新聞デジタル

  • 「体に効く食べ物」企業の判断で表示OK 根拠は厳格に:朝日新聞デジタル

    品がどう体にいいか示す「機能性表示」が今年度中に解禁される。消費者庁の検討会で新制度の骨格が固まってきた。今までは一部しか認めなかったが、政策を百八十度転換し、米国にならって企業側の判断で「骨の健康を保つ」といった健康維持効果の表示ができるようにする。ただし、根拠のない表示や宣伝を防ぐ対策も盛り込む方向だ。 「体脂肪を減らす」などべ物の健康効果を直接的に示すのが機能性表示だ。現在は「特定保健用品(トクホ)」と「栄養機能品」の二つがある。トクホは商品ごとに国の審査で許可を得る。栄養機能品はビタミン・ミネラル類の17成分に限っている。 限定的なのは根拠のない表示を防ぐためだが、安倍政権が設けた規制改革会議では、企業にとって「使い勝手が悪い」とされた。昨年6月、成長戦略の一環で新制度導入が閣議決定され、消費者庁の検討会で制度作りが進められている。

  • iPS細胞増やす費用、激減 慶大・味の素が培養液開発:朝日新聞デジタル

    iPS細胞を安く効率よく増やす培養液の開発に、慶応大医学部の福田恵一教授(循環器内科)らと味の素が共同で成功した。従来品に比べ費用が10分の1になるという。味の素では2016年度の発売を目指す。 iPS細胞を増やすには細胞の栄養になるアミノ酸や糖、ビタミン、成長因子などを含む培養液が欠かせない。特に心筋梗塞(こうそく)などの治療でiPS細胞から心筋細胞を作って移植することを想定すると、患者1人あたり50~100リットルの培養液が必要。従来品は1人分1千万円程度とみられるが、今回の開発で100万円程度に抑えられるとしている。 細胞を効率よく増やす性能を約3倍にし、製造コストを約3分の1にした。慶応大が必要な栄養成分を細かく分析し、味の素が高価な成分を自社生産するか、代替成分を開発することでコストを減らしたという。(編集委員・浅井文和)

  • 入場券なぜか売れる名古屋駅 専用券売機まで設置:朝日新聞デジタル

    改札内で旅立つ人の見送りや出迎えのために必要な駅の入場券。JR東海の名古屋駅には、JR6社で唯一、入場券の専用券売機がある。名古屋鉄道、近畿日鉄道の名古屋駅には無く、名古屋市営地下鉄には入場券自体が無い。JR東海によると、継続的に売れており、撤去の予定は無いという。人気の理由は――。

    入場券なぜか売れる名古屋駅 専用券売機まで設置:朝日新聞デジタル
  • 臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病の治療法確立を目指す国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」を巡り、厚生労働省が臨床研究データの改ざんを指摘する実名入りの内部告発メールを無断で告発対象の研究チームの責任者に転送していたことが分かった。内部告発者の人権を著しく損なう行為で、国家公務員法(守秘義務)や内規に触れる可能性もある。 厚労省が国家プロジェクトを守るため疑惑をもみ消そうとしたとの疑念も招いており、厚労省の調査への信頼が揺らぐのは必至だ。 厚労省認知症・虐待防止対策推進室によると、担当専門官に「改ざんが数十例ある」というメールが届いたのは昨年11月18日。J―ADNI事務局側がデータの書き換えを指示した文書と、その通りに書き換えられた検査記録が添付されていた。専門官は翌日、「研究チーム内で対処すること」と判断し、代表研究者の岩坪威東大教授にそのままの文面と添付資料をメールで送ったという。

    臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に:朝日新聞デジタル
  • 朝日新聞デジタル:国産の全ゲーム保存計画 ファミコンからプレステまで - カルチャー

    ゲームアーカイブに所蔵されているゲーム機やソフト=京都市立命館大のゲームアーカイブが所蔵する主なゲーム機細井浩一教授  【矢吹孝文】ドンキーコングもマリオブラザーズも、永久保存します――。国内で作られたすべてのテレビゲーム機やソフトを保存する計画が、立命館大(京都市)で進んでいる。世界的に有名な日ゲーム文化を後世に伝える試みだ。 ■推定2万8千点  題して、「ゲームアーカイブ」計画。映像学部の細井浩一教授が1994年ごろ、ゲームを研究対象にできないか調べるうち、発売元でさえ、機器やゲームソフトをきちんと保存していない実態を知った。  カセット、CD、ハードディスクなどソフトの記録媒体や、それを読み取る装置は、劣化や故障で早ければ10年で機能しなくなる。「このままでは過去のゲーム文化は消えてしまう」と危機感を持った。  1998年、ゲームを地場産業と位置づける京都府などと連携し、ゲーム

  • 朝日新聞デジタル:渋谷駅、まるでアリの巣 100分の1の木像模型に - 社会

    渋谷駅構内が一目で分かる模型と田村さん=渋谷区道玄坂1丁目  【大室一也】JRや地下鉄、私鉄の路線が地上3階から地下5階にわたり交差し、商業施設やホテルなどの建物が付設する渋谷駅。複雑な構内を、昭和女子大准教授の田村圭介さん(43)が、教え子らと100分の1の木造模型にし、構造が一目で分かるようにした。渋谷マークシティ(渋谷区道玄坂1丁目)で展示中だ。  建築学が専門の田村さんは、渋谷駅が研究対象の一つ。以前、院生らと500分の1の構内模型を作り、展示した。  今年3月、東急東横線ホームが地上2階から地下5階に移転し、構内はさらに複雑になった。東横線と東京メトロ副都心線との直通運転開始で、「外が見えた地上の駅から地下に閉じ込められ、ストレスを感じている人が多い」と聞いた。  このため、駅利用者に複雑な構内の構造を理解してもらおうと、6月、改めて模型の制作を始めた。以前の大きさでは「アリの巣

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/17
    "朝日新聞デジタル:渋谷駅、まるでアリの巣 100分の1の木造模型に - 社会"
  • 朝日新聞デジタル:国立大進学にも親の所得差くっきり 06年調査から一転 - 社会

    【大西史晃】経済格差の影響が、授業料が比較的安い国公立大への進学にも及び始めている――。そんな実態が、東京大の研究者らの調査で浮かび上がった。年収400万円以下の低所得層と1050万円以上の高所得層では、子どもの国公立大進学率に3倍近い差があった。2006年の調査時にはなかった傾向だ。  今回の調査は、昨春、高校を卒業した子どもの保護者が対象。1064人が回答した。  国公立大進学率は、400万円以下の低所得層が7・4%。所得階層が上がるほど進学率も上がり、1050万円以上の高所得層では20・4%となった。私立大はそれぞれ20・5%と42・5%だった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/05/16
    朝日新聞デジタル:国立大進学にも親の所得差くっきり 06年調査から一転 - 社会
  • 朝日新聞デジタル:水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ - 社会

    大群で泳ぐマイワシ=21日午後0時35分、名古屋市港区の名古屋港水族館群れから離れ、1匹で泳ぐマイワシ(左下)。マンボウがゆっくりと近づく=21日午後0時21分、名古屋市港区の名古屋港水族館  【半田尚子】最近、名古屋港水族館(名古屋市港区)のマイワシがたるんでいるらしい。渦状になってえさをべる「マイワシのトルネード」が売りの黒潮水槽なのに、群れから離れ、はぐれてしまう。穏やかな環境に慣れたマイワシに活を入れるため、28日に天敵のクロマグロ15匹を投入する。  日近海を流れる黒潮をイメージした水槽は、高さ5メートル、幅14メートル。体長20センチほどのマイワシから、1メートル以上になるサメやマンボウまで、自然界で共存している魚が泳ぐ。  黒潮が流れる海は沖合で、マイワシが隠れられる岩陰などがない。そのため群れをつくって大きな魚から身を守る。水槽でも群れで泳いでいたが、最近、隅の方を1匹

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/03/27
    朝日新聞デジタル:水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ - 社会
  • 朝日新聞デジタル:NHKが「おとうさんといっしょ」 BSで4月から - カルチャー

    symphonicworks
    symphonicworks 2013/01/24
    朝日新聞デジタル:NHKが「おとうさんといっしょ」 BSで4月から - カルチャー
  • 朝日新聞デジタル:国立の研究機関、また高額機器廃棄 341件手続きなし - 社会

    厚生労働省は17日、国立医薬品品衛生研究所(東京都)と国立保健医療科学院(埼玉県)の高額な機器計341件が正規の手続きを経ずに、廃棄された可能性があると発表した。所在不明だが、私的な流用は確認されていないといい、今後は備品管理や廃棄時の手続きを徹底するという。  国立感染症研究所で同様の問題が発覚したことから、厚労省の研究機関が自主点検をしていた。国立社会保障・人口問題研究所については問題なかった。1960〜2006年に購入した50万円以上の測定機器などで、購入時の価格の合計は医薬品品衛生研究所が3億4600万円、保健医療科学院が4億1700万円。台帳で存在することになっているのに、実物がなかった。  各研究機関による聞き取り調査では、廃棄の手続きを取らなかったり、承認を得る前に廃棄したりしていたという。

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/12/18
    朝日新聞デジタル:国立の研究機関、また高額機器廃棄 341件手続きなし - 社会