ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (16)

  • メモ:Nature公式、論文要旨の書き方 - 発声練習

    メモ。 Nature公式、論文要旨の書き方。 授業でこれを扱うと国籍問わず大半の大学院生が知らなかったと言うので簡易和訳版を作成。 もちろん、Nature以外の論文にも流用する事が可能。 注目は、[結果]に使える文の少なさ(2~3文。全体の20~25%)。 和訳の修正案、大歓迎です。 英語版:https://t.co/RQEbeOWoNX pic.twitter.com/DcIePZhD6Y— 遠山 祐典 (@ToyamaYj) September 19, 2018 Nature Researchの松田と申します。このアブストラクトの書き方について、Nature日法人の方で作っているPDFもありますので、よろしければご自由にお使いください。下記URLのp11となります。https://t.co/7ze0gbfpCW— 松田 栄治 Eiji Matsuda (@matsuda_eiji)

    メモ:Nature公式、論文要旨の書き方 - 発声練習
  • (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    追記:分野ごとに適切な準備が違います エントリーは、next49 の見聞きした範囲で博士課程の学生に共通的に必要なことを書いたつもりです。しかし、大きく偏ったり、不適切な提案が含まれていると指摘されています。 ですので、指導教員や先輩とご飯をべるときやお茶を飲むときの雑談のネタにこのエントリーを利用してください。たとえば、「こんなブログでこんなこと言っているんですけど、うちの分野はどうなんですか?」と尋ねて、「いや、まったくのでたらめ、うちの分野は…」「この部分はまあまあ適切、でも…」などのコメントをもらうためにご利用ください。 はじめに 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきことから5年たったので改訂しようかなと。 私が考える博士進学後に考慮すべき事柄は、2010年から2015年になって、あんまり変わっていないのですが、以下について頭にいれつつ、楽しい博士課程生活を送るのが良い

    (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • 素晴らしいユーザ体験の例:NY Timesの男子フィギュア解説記事 - 発声練習

    NY Timesのソチオリンピック男子フィギュアの羽生選手とチェン選手のジャンプ解説記事が素晴らしい。 NY Times:Hanyu Falls Twice, but Still Wins Gold アメリカ代表技術コーチにジャンプごとの出来を解説してもらっている。「転んだのに何で金メダルなの?」という視聴者の当然の疑問にきっちりわかりやすく答えようと考えてから、実際にそれを目に見える形にするまでの総合力がすごい。 この記事を用意するためには以下が用意できていないといけない。 ジャンプの連続写真 & 図 アメリカ代表技術コーチの解説&採点 紙面 or Webページのデザイン(基点と実際に得た得点の表現の仕方は簡潔かつ美しい) まず、こういう解説記事を用意しようというアイデア自体が非凡に感じるのに、上記を用意できて、かつ、きっちり美しく仕上げてくるのは当に素晴らしい。 追記 こちらはショ

    素晴らしいユーザ体験の例:NY Timesの男子フィギュア解説記事 - 発声練習
  • 社会的子育てに賛同する社会人の男性は風疹の予防接種を受けよう - 発声練習

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。を読んで、「うん、確かにそうだ」と思った社会人の男性のみなさま。2回有休とって2万円弱払えば子育てしやすい社会の実現に貢献できます。 NHK NEWS WEB ストップ風疹 〜赤ちゃんを守れ〜 平成25年の風疹の患者は14000人を超えました。これはすべての患者を報告することになった平成20年以来最大で、流行が始まった前の年の6倍となっています。前述のように、今回の流行の特徴は、患者の多くが20代から40代の男性であることです。 なぜこの年代の男性に風疹患者が多いかというと、子どものころ、予防接種の対象ではなかったり、対象であっても受けていなかったりして、抗体がない人が多いためです。 まず昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は特に注意してください。中学生のときに学校で集団接種が行われていましたが、対象は女子だけでした。 昭

    社会的子育てに賛同する社会人の男性は風疹の予防接種を受けよう - 発声練習
  • DARPA主催のロボット競技会でSCHAFT社が好成績を残したニュースについて - 発声練習

    ロボットにはまったく疎いのだけど、ネットのニュース見て気にかかったことがあるのでメモ。 日のメーカーが目利きで&投資できていないのではないかという疑念 新聞の見出しが「日」とか「日企業」とあるのだけど、その会社は先日アメリカGoogleに買収されている このレベルのロボットは、すぐさま利益でるまでに成熟した状態ではないので明らかに「投資」であること 「イノベーション」が日政府の合言葉になっているけど、地味で宣伝にならず短期的には無駄金とみなされるイノベーションを促進する仕組みに金をかけていないのではないかという疑念 米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)がこのロボット競技会(DARPA Robotics Challenge, DRC)を主催していること X人のノーベル賞受賞者を出すのも重要だけど、こういうコンテストで世界中から技術技術者を集めるのも重要 こういうコンテスト

    DARPA主催のロボット競技会でSCHAFT社が好成績を残したニュースについて - 発声練習
  • 文科省の命名方針はキャプテン翼にならっているの? - 発声練習

    SGGK(すーぱー ぐれーと ごーる きーぱー)と発想が一緒じゃない! 国際人養成に「グローバル校」 文科省、100校指定へ 海外でも活躍できる「グローバル人材」を育てるため、文部科学省は来春から、先進的な高校を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定して支援する。初年度は全国の100校を指定し、英語力だけでなく、幅広い教養や問題解決力も身につけた生徒の育成を促すという。 〜後略〜 グローバル人材はわかるのだけど、グローバルハイスクール(global high school)って。Google検索したら結構ヒットするワードだけど、3ページ目ぐらいまでを眺めるかぎり、一般的に普及している用語ではない気がする。そして、それにsuperをつけちゃう感覚。 「スーパーグローバルハイスクール」で15文字なので、「国際化に関して先進的な高校」の13文字で良いのではないかと思う。だって、sup

    文科省の命名方針はキャプテン翼にならっているの? - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/08/17
    "文科省の命名方針はキャプテン翼にならっているの? - 発声練習"
  • 「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本 - 発声練習

    宮野 公樹 著「研究発表のためのスライドデザイン」 をご恵贈にあずかった。をいただいたからというわけではないが、私の所属研究室の学生に「まずは、これを読みましょう」と自信を持って勧められるになっている。 今まで特にプレゼンテーションをしたことがないという卒業研究着手者、および、大学院修士の学生のようなプレゼンテーション初心者にとって、このは、ポイントがきっちり押さえられており、かつ、スライド作成方針、技法、洗練法が具体的に説明されている、そして、1,000円弱という大変コストパフォーマンスに優れた。 また、私のブログの発表に関する話を読み「next49は、自分と同じようなぐらいの発表技術の持ち主だな」と感じたプレゼンテーション中級者(学生にいわれるようなことは言われなくなった人)も買って損はない。スライド作成に関して中級者の壁を越えられそうに思える。プレゼンテーション中級者におい

    「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本 - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/04/28
    「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本 - 発声練習
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/02/18
    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2013/01/09
    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • 「ポリリズム」ばりに広まってほしい「パラレリズム」 - 発声練習

    テクニカル・ライティング(技術文書作成法)ついでに、報告書(卒業論文、修士論文含む)作成者は「パラレリズム(Parallelism)」について注意してほしい。 ja.wikipedia:パラレリズム 図解の質はここにあった ITエンジニアにも必要な国語力: 第6回 微妙な違いを読み解く――パラレリズム 第7回 記載漏れを見つける――パラレリズム パラレリズムとはどういうものかというと 同じものは同じように書く 特別にライティングの勉強でもしない限り、パラレリズムという単語を知る機会は少ないだろう。しかしパラレリズムそのものは、別に難しい理屈の必要な概念ではない。要するに、2つ以上のことを対比や列挙して書くときには、文章のうえでもその関係が明確になるように形式を統一しろということだ。 (第6回 微妙な違いを読み解く――パラレリズムより) シンプルなだけにこれを守るのは案外難しい。でも、これ

    「ポリリズム」ばりに広まってほしい「パラレリズム」 - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/11/26
    「ポリリズム」ばりに広まってほしい「パラレリズム」 - 発声練習
  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/06/09
    Google Schalorの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる
  • 専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習

    CBSで4月30日に放映されたものとのこと。 内容も興味深いけれども、このインタビューフォーマットが勉強になる。 あるテーマの専門家:質問に回答する形で自分の知見を提供する 準専門家 or ある分野(≠テーマ)の専門家:インタビューアーとして機能する。NHKで言えば解説委員にあたると思う。池上さんも来はこの立ち位置のはず。専門家の得意・持ち味の部分を踏まえたうえで質問をし、現在の興味・課題と専門家の知見を組み合わせる 聞く姿勢のある素人:そのテーマに興味ある素人の代弁者として機能し、対談が聴衆の理解・興味の外に行くのを防ぐ。そのテーマに興味がもてる程度の知識が必要。 今もやっているかわからないけどテレビ朝日の日曜朝にこういうスタイルをとっていたような気がする(あるテーマの専門家に政治家、準専門家に田原さん、素人に島田伸介さん)。池上さんの番組は専門家なしで、準専門家の池上さんと素人のタレ

    専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/05/05
    専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習
  • Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習

    まとめ 行っている研究の価値が何から発生しているのかを理解し、価値を損じる可能性のあることを書いてはいけない。 でも、そんなのがすぐにわかるんだったら、卒業研究や修士研究やる必要はない。研究の主責任者が教えるべき。 文 論文や研究成果として「新規性」が求められる限り、以下の懸念は当然のこと。私もボスと相談して研究室メンバーの外部公開のポリシーを定めないといけない。 whitemountfield's blog:Twitterで学生が研究内容を暴露している件について 検索をしてみると、確かに期待した情報も数多く得られたのですが、学部や修士の学生が「俺こんな実験やってます!」とか「こういう研究テーマを行なっています!」という呟きがかなり引っかかり、非常に危機感を覚えました。「お前、正気か?」くらいのテンションでした。 なぜ研究テーマや実験内容をつぶやく(ネット上で公開する)のがまずいのかとい

    Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/05/01
    行っている研究の価値が何から発生しているの かを理解し、価値を損じる可能性のあることを 書いてはいけない。 /研究の主責 任者が教えるべき。 /Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習
  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/09/02
    上記の質問群は、主に思考の展開や具体化、明確化を目的として用いるもの/思考の発散と収束を一緒に行ってはいけない。まずは、十分に発散および具体化させてから、適切な方法でポイントを理解してもらうために収束
  • 自分は正常性バイアスにとらわれていたか? - 発声練習

    多分、とらわれていると思う。今でも、今回の福島第一原発の事故がチェルノブイリ原発事故と同等および大きく超えるという話は、今でもいまいちピンとこない。子どものころに見聞きしたイメージのチェルノブイリ原発事故は、この世の終わりのような印象を受けたけど、自分としてはこの世が終わる気がしない。関東に居ること、生活の基盤がすべて関東にあり、どこにも逃げられないことが原因なんだろうか。 牧野淳一郎:スーパーコンピューティングの将来:102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/4) 上に書いたように、例えば福島県の結構なエリアでは非常に高い健康リスクがある「かもしれない」わけですが、避難等が指示されているのはごく狭いエリアに留まっています。 〜中略〜 上でみたように、国・東電が今回の事故について積極的に情報発信しないであろう、むしろ、放射性物質の放出についても放出したものの影響についても可

    自分は正常性バイアスにとらわれていたか? - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2011/06/06
    自分は正常性バイアスにとらわれていたか? - 発声練習
  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
    symphonicworks
    symphonicworks 2010/12/03
    Now browsing:ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
  • 1