タグ

後で読むに関するsynbizmixのブックマーク (16)

  • 30歳で漫画を描き始め、連載のためにブロックチェーンを絡めたサービスを個人で開発した話

    SYNTHESIZEという漫画の連載を、自分で作ったサービスLeth(このエントリーを掲載しているサービスそのもの)で始めました。 普段は普通のサラリーマンをしたりしています。3年くらい前まではエンジニアをやっていた気がしますが、色々あって今は仕事でコードは書いていません。 今(2018/9月時点)私は33歳なのですが、29歳の終わり頃でしょうか、ふと「漫画でも描いてみるか」と思い立ってから今日こうして無事公開できるに至るまでの話と、今後の展望の話を書き残しておきます。 動機の話 私は20代の半分程をエンジニアとして過ごしていました。幸いデザインも好きだった事もあり、昔から余暇の時間を利用していくつか個人でサービスをリリースしたりしていました。それまでの人生音楽づくしであったし、「創作」そのものが好きなんだと自己分析しています。プログラミングも創作の一つだと捉えていますし。絵を描くのも好

    30歳で漫画を描き始め、連載のためにブロックチェーンを絡めたサービスを個人で開発した話
  • グーグルの天才AI研究者、ニューラルネットワークを超える「カプセルネットワーク」を発表

    synbizmix
    synbizmix 2017/11/28
    /グーグルの天才AI研究者、ニューラルネットワークを超える「カプセルネットワーク」を発表|WIRED.jp @wired_jp
  • 府大生が趣味ではなくニューラルネットワークの認識精度世界一を奪還してしまった論文を読んだ - Qiita

    記事の前に下記の記事をどうぞ。 府大生が趣味で世界一の認識精度を持つニューラルネットワークを開発してしまった論文を読んだ (2017/10/24追記)ご人よりShakeDropの論文では、2つを比較した上でCutoutではなく、Random Erasingを利用しているとコメントを頂きましたので修正しました。 はじめに 府大生がニューラルネットワークの「認識精度世界一」を奪還してしまったようです。 一般物体認識分野「認識精度 世界一」を奪還! 府大生が開発したニューラルネットワーク https://t.co/9HSt7iGl55 — ニーシェス (@lachesis1120) 2017年10月19日 前回は趣味だったのが、今回は晴れて業になったようです。 具体的な内容は、10月に開催された電子情報通信学会のパターン認識・メディア理解 (PRMU) 研究会の技術報告1にありますので、解

    府大生が趣味ではなくニューラルネットワークの認識精度世界一を奪還してしまった論文を読んだ - Qiita
    synbizmix
    synbizmix 2017/10/24
    /府大生が趣味ではなくニューラルネットワークの認識精度世界一を奪還してしまった論文を読んだ by @yu4u on @Qiita
  • https://thepedia.co/article/2147/

    See related links to what you are looking for.

    https://thepedia.co/article/2147/
  • スマホ動画メディアは収益化できるのか?【K16-3B #5】

    【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから! ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! 「急成長する動画ビジネスの最新事情」【K16-3B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8 回シリーズ(その5)は、「スマートフォンを中心とした動画メディアはマネタイズできるのか?」という直球の問い等を議論しました。是非御覧ください。 ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。 ▼ 【登壇者情報】 2016年9月6日・7日開催 ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMITSess

    スマホ動画メディアは収益化できるのか?【K16-3B #5】
    synbizmix
    synbizmix 2016/12/26
    /スマホ動画メディアは収益化できるのか?【K16-3B #5】 @ICC_MEDIALABさんから
  • Redash の次にくるのは superset!! - Airbnb 謹製の BI ツールが OSS で - Witch on the Other Shore

    Redash (re:dash) 流行ってますね。 redash.io 最近 Github をにわかに賑わせている OSS が superset です。 github.com superset とは 公式説明によると data exploration platform とのことですが、僕の感覚的にはこれはつまり、いわゆる Business Intelligence (以下 BI) Tool です。そう、Tableau のような。 OSS (Apache 2.0) サーバーサイドは Python で書かれている Flask や pandas、SQLAlchemy などを利用 さまざまなデータソースに対応 (MySQL, Redshift、SparkSQL など) グラフ描画の種類が豊富 Role や Permission についてある程度細かく設定可能 Airbnb Engineering

    Redash の次にくるのは superset!! - Airbnb 謹製の BI ツールが OSS で - Witch on the Other Shore
    synbizmix
    synbizmix 2016/11/28
    お、ブログ見つけたのでメモ。 #後で読む /Redash の次にくるのは superset!! - Airbnb 謹製の BI ツールが OSS で - Witch on the Other Shore
  • Instagramのフォロワーを約半年で1万件以上増やしたノウハウと、最初に気をつけるべき罠 | オクトバ

    Instagramのフォロワーを約半年で1万件以上増やしたノウハウと、最初に気をつけるべき罠投稿日:2016/11/21 更新日:2016/12/23[PR記事] facebook、Twitter、Instagram、YouTubeなどのプラットフォームで、様々なPRを仕掛け、成功経験を持つ各社による、最前線のマーケット動向や、実践的なノウハウを語ったセミナー記事です。 内容盛りだくさんなので、4回に分けて掲載します。 今回は3回目、テーマは「Instagramでファンを増やし続ける最前線ノウハウ」です。 (文中の画像はクリックで拡大します) ~よく言われるあれは効果が薄い~ 株式会社ナナメウエ 代表取締役 石濱 嵩博:どうも、株式会社ナナメウエの石濱と申します。 普段スモールB、C向けに、コンサルティング、Instagramの運用系のサービスを提供していて、今回のセミナーはBっていうより

    Instagramのフォロワーを約半年で1万件以上増やしたノウハウと、最初に気をつけるべき罠 | オクトバ
    synbizmix
    synbizmix 2016/11/21
    /Instagramのフォロワーを約半年で1万件以上増やしたノウハウと、最初に気をつけるべき罠 | オクトバ @octobanetさんから
  • 【保存版】Search ConsoleでSEO対策 コンテンツ洗練化の9ステップ

    各掲載順位に対する、CTR平均は以上のようになっています。1位と6位では10倍近くの開きがあります。 次の節で、この平均数値と運営しているサイトの実際のCTRを照らし合わせて、各ページがうまくいっているのかどうか調査していきましょう。 Search Consoleで平均値よりCTRが低い記事を調査する それではSearch Consoleで、サイトのCTRをチェックする具体的なステップを確認していきます。まずは、ダッシューボードから、検索トラフィックの検索アナリティクスを選択します。 次に、クリック数、表示回数、CTR、掲載順位の全てにチェックを入れます。通常、日付は過去28日間となっていますが、選択し、期間を設定することもできます。ページ、デバイス、国などでフィルタをかけることができるので、慣れてきたら、うまく使い分けていきましょう。ここでは、クエリのみで調べていきます。 スクロールする

    【保存版】Search ConsoleでSEO対策 コンテンツ洗練化の9ステップ
    synbizmix
    synbizmix 2016/11/04
    /【保存版】Search ConsoleでSEO対策 コンテンツ洗練化の9ステップ
  • 【SEO】外部リンクを獲得するに値するコンテンツを作るための方法 【海外サイト翻訳】 | ゴトーのブログ

    どうも、ゴトーだ。 SEOについて最近海外情報を当たっているので、せっかくなら有用そうなものを翻訳して皆さんの役に立てればと考えている。 今回は外部リンクを獲得するためのコンテンツ作成方法だ。 外部リンクを得るに値するコンテンツはどうのように書くのか あなた独自のデータを入手せよ イケてる見出しを書こう 権威あるものにしてよく引用されるようにするには 2000語以上を書け グラフやチャートを使ってオリジナルなデザインにしよう 不朽のコンテンツであれ リンクを得るためのクイック・チートシート 外部リンクを得るに値するコンテンツはどうのように書くのか あなたはより多くの外部リンクを欲しているでしょう。そのための最も簡単な方法とは… そう、あなたは素晴らしい権威を持って、簡単にリンクをくれるインターネットの闇をこそこそ回っているのかもしれない。ただこれまでGoogleは数え切れないほどの恐ろしい

    【SEO】外部リンクを獲得するに値するコンテンツを作るための方法 【海外サイト翻訳】 | ゴトーのブログ
  • 2016/10/24(月)25(火) Japan Product Manager Conference 2016 #pmconfjp

    2016/10/24(月)25(火)開催『Japan Product Manager Conference 2016』に関するツイートまとめです。 ■イベントURL: http://pmconf.jp/

    2016/10/24(月)25(火) Japan Product Manager Conference 2016 #pmconfjp
    synbizmix
    synbizmix 2016/10/24
    /2016/10/24(月)25(火) Japan Product Manager Conference 2016 #pmconfjp - Togetterまとめ @togetter_jpさんから
  • イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ

    久しぶりの更新。一度ブログ書くの面倒になると、とことん書くのが面倒になるもんで。 【Web系最高って言うけど当なの?】SIから転職したエンジニア達に聞いてみた - paiza開発日誌 まあ、いつものPaizaのWebアゲSIer Disの記事なわけなんですが。。。 最近、どうでもよくなって放置していたものの、いろいろ誤認している人が増えていそうなので、改めて問題点指摘しておきますか。ブコメ見るとSIer側の反論も欲しそうだし。 とはいえ、開発環境の話はわきに置いて、別の観点を中心とした内容となります。 イケてる環境のWEB系の労働生産性は、イケてないSIerのたった三割 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/ict_keizai_h28.pdf 上記は総務省が毎年公開している「ICT の経済分析に関する調査 」の資料です。 大体1

    イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ
    synbizmix
    synbizmix 2016/10/24
    ちょっと #後で読む (タイトル釣りされてみると、そもそも比較すること自体がアレな感だけど。。。/イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ
  • 手本はGoogleとFacebook メルカリ山田氏が“愚直な改善の繰り返し”にこだわる理由

    2016年9月6日に開催された「Tech In Asia Tokyo 2016」にメルカリCEO山田進太郎氏が登壇。ライバルが多いフリマアプリ市場で、メルカリが競争優位性を保つために行っていることはなにか? GoogleやFacebookなど世界的に成功した企業の事例を参考に、勝ち続ける企業の作り方について語りました。 とにかく愚直に改善を繰り返すこと デビッド・コービン氏(以下、デビッド):楽天だけではなく、ヤフーとか、いろいろ競争会社があると思うんですけれども。彼らがメルカリと違う点といえば、モバイルファーストではなく、PCからモバイル化してくるということですが、これからもっとモバイルファーストの競争会社が出てくるかなと思います。 今までいろいろ話していただいたんですが、ほかの会社がメルカリさんをコピーすれば同じようにできるんですかね。ちょっと聞きたいんですけど(笑)。 山田進太郎氏(

    手本はGoogleとFacebook メルカリ山田氏が“愚直な改善の繰り返し”にこだわる理由
    synbizmix
    synbizmix 2016/10/21
    /手本はGoogleとFacebook メルカリ山田氏が“愚直な改善の繰り返し”にこだわる理由 @logmijpさんから
  • SEO・検索広告キーワードの選定方法 | Search Times

    SE Rankingのキーワードサジェストツールでは、Googleのサジェストキーワードを調べる事ができます。以下の項目にキーワードを入力して「今すぐ開始」ボタンをクリックすると分析データのサンプルをご覧いただけます。 キーワード選定とは? キーワード選定とは、SEOや検索広告を実施する為に必要な、ターゲットとなるクエリ(キーワード、フレーズ)を選び、複数ある場合にはリスト化する作業です。キーワードは、人々が特定の情報を探す際に入力する検索語句にマッチする単語やフレーズの事を指します。 キーワード選定作業をツールで行う キーワード調査の重要性については、以下の動画でも解説していますのでご覧ください。 適切なキーワードであなたのウェブサイトコンテンツを最適化する事はSEOの基であり、そうする事で人々はそのコンテンツを見つける事ができます。それではどのようにしたら良いでしょう?キーワード選定

    SEO・検索広告キーワードの選定方法 | Search Times
    synbizmix
    synbizmix 2016/09/14
    /SEOキーワード選定のコツと1ページで意識するキーワード数 ツール活用例 @allegro_prさんから
  • 「MERY」はどうやって生まれたのか? ペロリ創業メンバーの頭の中にあった“成功への道筋”

    若い女性から高い支持率を誇るキュレーションプラットフォーム「MERY」。TVCM、雑誌発売など、単なるWebメディアの枠を超え、その影響力をますます増しています。8月4日に開催された、MERY生みの親・株式会社ペロリの全貌を語り尽くす「peroli night」に、同社代表取締役の中川氏、創業メンバー河合氏・有川氏が登壇。「ペロリ創業メンバーによる、MERYができるまでと今後の展望」と題してパネルディスカッションを行いました。パートでは、ペロリ創業からMERYが生まれ、歩き始めるまでの経緯が赤裸々に語られています。 ペロリについて惜しみなく語り尽くす夜 司会者:日は「peroli night」にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。進行は、株式会社ペロリ人事部の山下が務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。 (会場拍手) 最初に、簡単に日の流れについてご説明いたし

    「MERY」はどうやって生まれたのか? ペロリ創業メンバーの頭の中にあった“成功への道筋”
    synbizmix
    synbizmix 2016/09/05
    /「MERY」はどうやって生まれたのか? ペロリ創業メンバーの頭の中にあった“成功への道筋” @logmijpさんから
  • 【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary

    original: The Product Management Triangle (by Dan Schmidt) (translated by ninjinkun, reviewed by Kosuke) はじめに プロダクトマネジメントは多くのソフトウェア企業が重要だと認識している役割だ。それにもかかわらず、「プロダクトマネジメント」を正確な言葉で定義することは驚くほど難しい。自らを「プロダクトマネージャー」と呼ぶ人々は、企業ごとに全く違うことをやっている。彼らは異なるタイプのプロダクト、異なるタイプのチーム、異なる組織構造の中で働いている。このプロダクトマネジメントの立場の違いは、とても不毛だ。外の立場から見ていると、同じ肩書きの仕事を参照する際に、誤解を引き起こしているように見える。全てのプロダクトマネジメントの仕事を統合して、共通の話題を抽出しようとすると、価値を説明しようとし

    【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary
  • 老舗メディア企業によるスタートアップ買収はうまくいくのか? ~サムライト創業者・柴田氏インタビュー~(柳内啓司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    その業である広告収入と販売収入で苦戦を強いられている新聞社は、各社とも新規事業創出が求められていると聞く。そんな中、朝日新聞社は今年4月にコンテンツマーケティング事業へ格進出する足がかりとして、オウンドメディア運営事業に強みを持つサムライト社の買収を行った。 日ではレアケースである老舗メディア企業によるスタートアップ買収となった案件は、日のメディア業界にとって重要なベンチマークになると筆者は考えるが、一方で企業文化の違いから、当にうまくいくのか?という不安も同時に感じている。 記事では、サムライト社創業者である柴田氏を取材し、朝日新聞社がサムライト社買収に至るまでの経緯と買収後3ヶ月経った現状について語ってもらった。そこには、今後のメディア業界活性化のヒントがあった。 朝日新聞にバイアウトした男が起業するまで柳内:まず、サムライトを起業したきっかけを教えて下さい。 柴田:起業

    老舗メディア企業によるスタートアップ買収はうまくいくのか? ~サムライト創業者・柴田氏インタビュー~(柳内啓司) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 1