タグ

2017年11月13日のブックマーク (21件)

  • これまでの作品と完全に逆転してるじゃねえか!『君の名は。』感想  - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

    興行収入がすごいことになっていますね。シンゴジラと並べて語る向きも多いですが、ぼくは「メジャーな規模で公開するが、監督作品をみてきたオタクからすると大規模でえらいことになると不安になる」という意味で2作を見てました。そして実際に観て不安を抱いていたこと自体がチンケだったな、と思うに至るとこまで同じでした。これまでの監督作品と完全に構造が逆転しており、しかもそれで面白かったからです。 普通に主人公の表情が印象に残ってるだけで新鮮 まずびっくりするのは過去作品とキャラクターと背景美術のデザイン配分が逆転していることです。シンプルに主人公の瀧くんと三葉ちゃんたちがすごく表情豊かで、家族とも友達とも生き生きと接しているのがやけに新鮮です。なんてことないことなんですが、新海誠作品に限ってはこれまでをひっくり返すほどの出来事です。 というのも、あの過剰なほど色調の鮮やかさと淡さを強調させる背景美術を見

    これまでの作品と完全に逆転してるじゃねえか!『君の名は。』感想  - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安   (最終回) : 工場裏の秘密基地

    ●『この世界~』で描かれなかったことこそ、忘れられてはならない 映画のラスト。終戦から数ヵ月後の広島で、すずと周作が、戦災孤児の少女を家に引き取るエピソードが描かれる。 このシーン、劇場ではあちこちで洟をすする音が聞こえた。筆者も思わず、目頭がジワッと来てしまったことは正直に書いておこう。 最後の径子のセリフ「晴美の服じゃこまいかねぇ…」も泣かせる。エンディングでは、少女がその後幸せに暮らすことが暗示される。救いのある、大変に良いラストシーンだ。 こんな良いシーンにケチをつけるとは、なんて根性のひん曲がった奴だと、自分でも思う。 だがこのエピソードが映画のラストを締めくくり、「ああ良かったね」と「いい話」に回収されて終わってしまうのだとしたら、筆者はいたたまれないものを感じる。 ヒロシマを描きながら、原爆投下後から始まった、現代にも続く悲劇〈被爆者差別〉が、その片鱗すら感じさせることもなく

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安   (最終回) : 工場裏の秘密基地
  • 【宮台真司】クソ社会に映画『サーミの血』を贈る!《デイキャッチ》2017年9月29日

    【宮台真司】クソ社会に映画『サーミの血』を贈る!《デイキャッチ》2017年9月29日
  • 映画『サーミの血』宮台真司(社会学者)× 榎本憲男(小説家・映画監督)トークイベントレポート【1/7】/新宿武蔵野館、アップリンク渋谷ほかにて絶賛上映中

    映画『サーミの血』トークイベントレポート【1/7】 宮台真司(社会学者)× 榎憲男(小説家・映画監督) 公式サイト 公式twitter 公式Facebook 新宿武蔵野館、アップリンク渋谷にて絶賛上映中!ほか全国順次公開 北欧ラップランド地方の先住民族であるサーミ人の少女が差別に抗い生き抜く姿を描いた『サーミの血』を上映中のアップリンク渋谷で、9月20日、社会学者の宮台真司氏と小説家で映画監督の榎憲男氏によるトークイベントが開催された。作の配給・宣伝を行うアップリンクの担当者がイベントの企画理由として冒頭で述べたとおり、宮台氏が作に寄せたコメントは、解釈の深さも言葉の難解さも他のものとは一線を画すものだが、分かりやすい言葉で語るトークも、私たちが暮らす社会や持っている感受性のルーツをひも解きつつ、大きな観点から作品を論じるものとなり、聞き終えると非定住民である主人公もとても近しく感

  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(11) : 工場裏の秘密基地

    ●こうの史代氏と小林よしのりの親和性 10年以上前に、こうの史代氏の『夕凪の街 桜の国』を知人の勧めで読んだことがある。 淡々とした語り口で〈戦後の被爆者〉の、ささやかな幸せや苦悩を描いた、胸に沁み入る作品であった。 そのこうの氏が、小林よしのりの雑誌『わしズム』にマンガを発表していたと知ったときは、少なからぬショックを受けた。 あんな、弱者に寄り添う優しい作品を描かれた方がなぜ?、と驚いたのだ。 やむを得ず、いったん横道に逸れる。 小林よしのりが『ゴーマニズム宣言』で大ブレイクした頃から、20年近くを経ており、彼がどういう男か、今ではよく知らない方も多いのではないかと思うからだ。 (いちいち言われなくても知ってるよ、という方は、以下の部分読み飛ばしてください。) 小林の論理のメチャクチャさと醜悪さを、ここで揚げ始めたらキリがなくなってしまうので、ほんの一例だけにとどめよう。 マンガによる

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(11) : 工場裏の秘密基地
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    “『夕凪の街 桜の国』を描かれた方が(しかも女性作家でありながら)、これほどの女性蔑視ミソジニスト兼・極右アジテーターの本に寄稿された事への、筆者の驚きを、バクゼンとでもお分かり頂けただろうか。 ”
  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(7) : 工場裏の秘密基地

    ●「反戦メッセージがないから良い」? 『この世界の片隅に』を賞賛する人たちが、「それに比べて…」という感じで、テンプレのように引き合いに出す二つの作品がある。 『はだしのゲン』と『火垂るの墓』である。 この世界の片隅に 面白かったわ。はだしのゲンや火垂るの墓のような偏狭な左傾反戦平和映画じゃない。そう見たらつまらない。 人は時代や政治やイデオロギーやアクシデントなど全く関係ない。強く地道に楽しく生きなきゃなあと思ったよ。 https://togetter.com/li/1048335より 『この世界の片隅に』は観て楽しめて、観終わったら戦争ってこわいし嫌だなと思える映画だったので良かったなと思った。 つらさで引っぱたいてくる『火垂るの墓』とか、もう面白さのコードが変わってしまった『はだしのゲン』にかわるものが現れてくれたというか。 https://twitter.com/truetomb/

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(7) : 工場裏の秘密基地
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    “中沢啓治氏や、野坂昭如氏、高畑勲氏ら、実際に戦争の時代を体験された方々の作品を“闇”呼ばわりし、戦後生まれの人たちが資料と想像だけで作った作品を“光”というのは、何なのだろうか。”
  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(5) : 工場裏の秘密基地

    ●グッズ化・イベント化される〈戦時下〉 『この世界~』原作マンガの連載がスタートしたのは、2007年。 この年、第一次安倍内閣が発足しているが、わずか一年の内閣で、数年後には民主党(現・民進党)政権に移行している。 片渕監督がこの作品のアニメ化を決意されたのが、2010年。 連載開始から約9年を経て、2016年に『この世界~』という作品は見事な大ブレイクを果たした訳である。 しかしその大ブレイクを迎えた時代が、まさかこれほどの極右カルト政権下の、歴史修正主義やレイシズムはびこる世になっていたとは、作品が産声をあげた当時は、誰一人思わなかったであろう。 その事とこの作品は関係ないし、何の罪もない。全くの偶然である。筆者とて、大ヒットしたのがこんな状況下でなかったら、「こういう作品もそれはそれで良いのでは」と、特段ブログに書くことはなかっただろう。 『この世界~』大成功の要因の一つは、アニメー

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(5) : 工場裏の秘密基地
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    “歴史修正主義団体〈つくる会〉の、中心メンバーと共著を出すような人物が館長を務めるミュージアムであることを、原作者ら関係者が、ご承知の上で出展されたのかどうかまでは存じ上げないが。”
  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(4) : 工場裏の秘密基地

    ●描かれない〈恐怖感〉 前回〈憲兵エピソード〉の違和感について書いた。 ついでながら、占領軍進駐にまつわるシーンにも言及しておきたい。 日の降伏後。原作の台風シーンの代わりに、映画ではオリジナルのシーンが入る。 義母が、隠しておいた白米を取り出し、 と、皆で白いご飯をべるシーンだ。他の場面同様、しみじみとした良い感じの描写である。 この「いよいよなったら最後」とは何の事か。むろん米軍侵攻の事だろう。北條家の人々は「そのとき」が来たら、一家心中、もしくは討ち死にする覚悟だったことを暗示したセリフなのであろう。 この作品は徹底して説明を排しているので、あるシーン、あるセリフがどういう意味を持つかは、観客の知識と読解力にゆだねている部分が大きい(〈純綿〉や〈スフ〉などのセリフを、お若い世代の人が瞬時に理解できるかしらん?)。 もちろん、この作品はそういうスタイルで作られ、なおかつ成功している

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(4) : 工場裏の秘密基地
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    “これまで自分の国の軍隊が占領地で行ってきたことを、今度は自分たちがされるのではないか。”
  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(2) : 工場裏の秘密基地

    レビューを引用し出したらキリがないので、このくらいで。 このように、この作品の絶賛ポイントとして「戦時下の日常が丁寧に描かれてる」 「リアル」が頻繁に揚げられる。 ……リアル? 個人的には、〈日の丸〉も〈天皇陛下万歳〉も〈お国のために〉も〈宮城遥拝〉も〈竹槍訓練〉も〈一億玉砕〉も〈イナゴの佃煮〉も出てこない“銃後”って、どこのパラレルワールド?と思ってしまうのだけど。 日の丸は所々に登場するものの、なぜか小さく、目立たないように描かれている。出征兵士の見送りシーンも、豆粒のようなロングショットで、映るのはほんの一瞬だ。 映画開始から約26分後の、最初の出征見送りシーン。 バックに小さな音声で「バンザーイ」が聞こえるのみで、よほど気をつけて見ないと、何をやっているシーンなのか分からない。(出征シーンについては後述。) ©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会 呉は真珠湾攻撃の出撃

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(2) : 工場裏の秘密基地
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    “「戦争でひどい目に遭わされたけど、けなげに頑張る美しい日本人」ドラマの一本、という以上の感想は抱けなかった。 ”
  • 『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(3) : 工場裏の秘密基地

    コメント一覧 (4) 1. ラムちゃん 2017年02月28日 14:40 僕も、アクションを復刊時に読んでいたのと、評判が良かったので観に行きました。正直、う〜んな出来でしたね。もちろんクラウドファンディングで制作したことは、凄いですし、純粋にアニメーションとしても良かったです。ただ、イデオロギー的な面とこの作品を観て喜んでいる人には激しく違和感を感じました。須藤さんの仰るリアルじゃないんですよ。 制作サイドの「すずさんは、絶対いる」の思いで作りましたの言に対して、あんな奴いねーが感想です。 2. ラムちゃん 2017年02月28日 14:54 長くなりますが、続きです。 僕の父方の親戚は、戦争で死んでません。一方母方は、ゴロゴロ死んでます。んなもんで、やはり父方の方は戦時中の話は結構するんですけど、母方はまずしないです。双方のリアリティの違いなんだと思います。アレで感動できる人や世代っ

    『この世界の片隅に』大ヒットに感じる不安(3) : 工場裏の秘密基地
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    “どうやら多くの人が(恐らくはこうの氏自身も)忌み嫌う、〈戦争の悲惨さを訴えるシーン〉”
  • 軍艦スケッチ事件から見る『この世界の片隅に』のリアリティへの疑問 - 読む・考える・書く

    遅ればせながら(私はいつも遅ればせなのだが)右から左までどこを向いても絶賛の嵐のアニメ映画『この世界の片隅に』を見た。 全体としての感想はだいたい以下に引用したツイートと同じ。一言で言えば「ロクなもんじゃない」ということ。 「この世界の片隅に」では戦時中の全体主義も今の日社会によくある世間以上のものではなく、戦争については庶民は抗いようもなく、みんなが苦しんでみんなが健気に助け合って生き抜いたんだと。現憲法の基的人権も女性の権利もない状態で、女性を含め庶民は今よりもむしろ穏和で微笑ましかったと。 — KaSuehiro (@KaSuehiro) 2016年12月11日 「この世界の片隅に」は当に警戒すべき作品になってしまった。あの手の人たちがこの作品を利用してほざく「戦時中でも笑いがあり、愛に満ちたささやかな日常があったという真実が描かれていた」だからなんなんだよクソッタレ — 鮎@

    軍艦スケッチ事件から見る『この世界の片隅に』のリアリティへの疑問 - 読む・考える・書く
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    これもまたある意味とても正しい感想
  • 『「この世界の片隅に」ロング版制作へ 追加エピソードも:朝日新聞デジタル』へのコメント

    「ロング版」「インターナショナル劇場公開版」「ディレクターズ・カット版」「ファイナル・カット版」とDVD発売が続き、そして続編「この世界の片隅に 2049」へと。

    『「この世界の片隅に」ロング版制作へ 追加エピソードも:朝日新聞デジタル』へのコメント
  • 「この世界の片隅に」ロング版制作へ 追加エピソードも:朝日新聞デジタル

    戦時下の広島・呉を舞台にしたアニメーション映画「この世界の片隅に」(片渕須直監督)のプロデューサー、真木太郎さんが12日、同映画のロングバージョンを制作することを明らかにした。詳細は明らかにしていないが、映画化する際に原作からカットされたエピソードなどを盛り込むとしている。 東京都新宿区の「テアトル新宿」で同日、公開1周年記念の舞台挨拶があり、片渕監督や主役の「すず」を演じた俳優・のんさんらが登壇。その中で真木さんが、「時期は確定していないが、ロングバージョンを皆さんにお見せすることになりました」と明らかにすると、会場からは拍手が湧いた。 発売中のブルーレイなどに収録されている編は129分。ロングバージョンの作画や声の録音などは、今後行うという。公開時期などは現段階では未定。真木さんは取材に、「今の作品とは、また違うすずさんの世界をお見せできると思います。期待してください」と語った。 「

    「この世界の片隅に」ロング版制作へ 追加エピソードも:朝日新聞デジタル
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    伸びてかったるくなったらどうしようという心配が出てきた。
  • 【映画評】箸にも棒にもかからない駄作だった「シン・ゴジラ」 - 読む・考える・書く

    遅ればせながら、シン・ゴジラを観た。 もともと期待してはいなかったのだが、まあ予想以上の駄作だった。しかも、一回見ただけで、なぜこれが今の日で大ヒットしたのか、またなぜ海外ではまったく相手にされなかったのかまで分かってしまった。その意味では大変分かりやすい映画だったと言える。 私がこう評価する理由は以下のとおり。ネタバレ満載なので、これから観るつもりの人は観終わった後で読んで欲しい。 ドラマがない、人間がいない 自衛隊兵器のカタログ展示のような戦闘シーン ご都合主義の極み「ヤシオリ作戦」 日で大ヒットした理由=海外で相手にされなかった理由 お口直しのためのお勧め映画 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ドラマがない、人間がいない なによりもまず、この映画には人間らしい人間が登場しない。主人公は一応矢口(内閣官房副長官)というこ

    【映画評】箸にも棒にもかからない駄作だった「シン・ゴジラ」 - 読む・考える・書く
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    ある意味すごく正しい感想。
  • 『御神楽 舞 on Twitter: "日本の農業はもっと競争に晒すべきだよ。 実家が元農家だったからこそ余計にそう思うわ。 生き残りに必死にならない産業は所詮消える運命なのよ。 競争力が無いが国の礎だとか言って保護したがる農本主義程馬鹿な事はない。"』へのコメント

    アニメとゲーム 御神楽 舞 on Twitter: "日の農業はもっと競争に晒すべきだよ。 実家が元農家だったからこそ余計にそう思うわ。 生き残りに必死にならない産業は所詮消える運命なのよ。 競争力が無いが国の礎だとか言って保護したがる農主義程馬鹿な事はない。"

    『御神楽 舞 on Twitter: "日本の農業はもっと競争に晒すべきだよ。 実家が元農家だったからこそ余計にそう思うわ。 生き残りに必死にならない産業は所詮消える運命なのよ。 競争力が無いが国の礎だとか言って保護したがる農本主義程馬鹿な事はない。"』へのコメント
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    この人、典型的なイキリアカウントでしょ。
  • 選択的夫婦別姓について特に反対でもないのにイラっとする件

    的に夫婦の苗字について一緒にするか別々にするかはどちらでもいいとは思うんだけど。 モヤッとするというかイラっとするのは「別姓の方が進んでいて、良い考え方」という論調。 そのうちに「別姓でなければならない」となるんじゃないかという危惧。 リベラル的(左派とはもう言わないんだな、)考え方のイライラする点は、「私たちの方が絶対正しい」 という思考回路なんだな。 リベラルは1歩調整すると3歩進んでくるやつらなので、そこんところがいやだ。 追記:匿名だからしょうがないけど、なんでコメで高圧的にバカにしてくるのか不思議? あとたった6行の戯言からすごく妄想を膨らませるかたがいて、人間の想像力とはすごいなと思った次第。 題、事実婚じゃだめなの? 自分は結婚離婚(名字で揉めたわけではない人生いろいろ)>事実婚(子供はいない) 結婚も事実婚もそんなにかわりはない。(税金の控除がうけられないかな。でも

    選択的夫婦別姓について特に反対でもないのにイラっとする件
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    あわてるな、これは孔明の罠だ。
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
  • シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ

    シン・ゴジラに登場する「首都圏一都三県の住民360万人が疎開」という設定について、なんかどっかのアルファツイッタラーが適当なことを言いそうな予感があったので今のうちに自分なりの考察を上げておこうとおもいます。以下は2016年12月発行の同人誌東大特撮映像研究会部誌 第壱号』に寄稿した原稿の一部です。ブログ掲載にあたり一部改めています。 シン・ゴジラの批評をする時、誰もが使う一言がある。「考え抜かれたリアルな~」「徹底的に考証された~」などである。確かに、シン・ゴジラ劇中では職もうなるようなディティールまで拘った、現実に即した政府の対応が描かれ、ゴジラによる被害や諸外国の対応、その他諸々が実にリアルである。しかし、よく考えてみると全然リアルじゃない、というような部分も存在する。 そんな部分のうち、最大のものが「一都三県の住民360万人が全国に分散疎開」という数字である。360万人。多いと

    シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ
  • 『シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ』へのコメント
  • テレ朝のシン・ゴジラで無人在来線爆弾がカットされた騒動 - Togetterまとめ

    リンク ふくらみ シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ(暫定) - ふくらみ 2017/11/12 21:00~23:20 テレビ朝日 ほぼノーカットを実現の快挙!! テレビの脇でBDを同時再生しながら確認しました。 なお秒単位のずれ、カット箇所確認漏れがある可能性はあります。 CM等挿入箇所 開始時刻 シーン 尺 21:00:00 クレジット前 映画内容を宣伝する奴 50秒 21:22:00 防衛出動決定の報道後 ジャンクション10秒 + CM2分15秒 21:31:00 第三形態離岸後 ジャンクション10秒 + CM2分30秒 21:45:50 名称決定の報道後 CM30秒+ 412 users 263

    テレ朝のシン・ゴジラで無人在来線爆弾がカットされた騒動 - Togetterまとめ
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    なんなんですか、これ。劇場で三回も見れば覚えてるでしょうに。
  • シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ(暫定) - ふくらみ

    2017/11/12 21:00~23:20 テレビ朝日 ほぼノーカットを実現の快挙!! テレビの脇でBDを同時再生しながら確認しました。 なお秒単位のずれ、カット箇所確認漏れがある可能性はあります。 2017/11/13 21時追記:他にカットがあるという指摘が相次いだので再度録画とBDを同時再生して確認しましたが、やはりカットはEDと小出氏のところだけです。 詳細は下の方で。 2017/11/14 0時追記:劇場公開版とBD版の差異はBDのブックレットに記載がありますが、シーン1箇所の差し替えとテロップ修正が主で、指摘された箇所にカットはありません。 2018年12月16日に放送された際のカット情報は↓を参照。 fukurami.hatenablog.com CM等挿入箇所 開始時刻 シーン 尺 21:00:00 クレジット前 映画内容を宣伝する奴(ブリッジ) 50秒 21:22:00

    シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ(暫定) - ふくらみ
    synonymous
    synonymous 2017/11/13
    金ローだったらどんな目に遭っていたことか……