タグ

ブックマーク / mzp.hatenadiary.org (7)

  • 開発者用Webチャットシステム『AsakusaSatellite』をリリースしました - みずぴー日記

    最近、[twitter:@suer]、[twitter:@mallowlabs]、[twitter:@shimomura1004]と夜な夜なSkypeでチャットしながらソフトウェア開発をしてるんですが、だんだんとSkypeチャットの機能に対する不満が溜ってきました。 というわけで、SkypeチャットをリプレースすべくWebチャットシステムを作ってみました。 開発者にとってハッピーな機能満載なので、是非使ってみてください。 →公開サイト Skypeの不満点 全文検索ができないので、過去の発言を探すのが面倒 コードがハイライトされない #42と書いてもRedmineのチケットにリンクしてくれない← AsakusaSatelliteの特徴1: 普通につかえる 最近のChromeはけっこう凄くて リアルタイムな発言更新 デスクトップ通知 D&Dによるファイルアップロード が平気でできてしまいます。

    開発者用Webチャットシステム『AsakusaSatellite』をリリースしました - みずぴー日記
    syohex
    syohex 2011/02/27
    あとで確認する
  • サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記

    WebSocketって何? WebSocketは、Javascriptでサーバとリアルタイム双方向通信をする仕組みです。概要は第1回 WebSocket登場までの歴史:Jettyで始めるWebSocket超入門|gihyo.jp … 技術評論社によくまとまっています。 この記事ではWebSocketサーバを実装しながら、どういうプロトコルかを解説します。サンプルコードはWebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何かのものを参考にさせていただいています。ありがとうございます。 ※WebSocketプロトコルは現在ドラフトの段階なので、そのうち仕様が変わる可能性があります。この記事は20111/23時点の情報です。 プロトコル概要 WebSocketで通信を行なうおおまかな流れは次のようになります。 クライアントとサーバの間でハンドシェイクを行ない、接続

    サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記
  • リストモナドを使ってみる - みずぴー日記

    このエントリはScala Advent Calendar jp 2010 : ATNDの25日のものです。 メリークリスマス! クリスマスは楽しくみんなでパズルを解いて遊びましょう。 パズルみたいな探索問題をScalaで解く場合は、リストモナドを使うとキレイに書けます。 例: SEND+MORE=MONEY 例として覆面算を解いてみましょう。 各アルファベットに異なる数字が割り当てれる。その数字は何か? ただし最上位桁が0ではない。 普通にforループを使って解くと、ネストの深さが酷いことになります:)。 // int(1,2,3)を123にする関数 def int(xs : Int*) : Int = xs.foldLeft(0)( _ * 10 + _) // SEND+MORE=MONEYの答えを探索する def solve : (Int,Int,Int) = { for( s <-

    リストモナドを使ってみる - みずぴー日記
    syohex
    syohex 2010/12/28
  • Eclipse用C言語コーディングスタイルチェックプラグイン『KariyaSiesta』をリリースしました - みずぴー日記

    伊東まで開発合宿に行って、みんなでC言語のコーディングスタイルチェッカーを作ってました。 => KariyaSiesta | C 言語向けのコーディングチェッカ 配布サイトも作りました。 ルールを簡単にカスタマイズできるようになってるので、みんな使うといいでゲソ。 特徴 Eclipseのプラグインとして使える Eclipseプラグインとして実装されているので、IDEで使えます。 もちろんCDTとも組合せることができます。 簡単イントール 更新サイトから簡単にインストールできます。 もちろん自動アップデートにも対応してます。 XPathでルールで書ける ルールはXPathで書くことができます。 例えば『whileの内でbreakを使ってはいけない』というルールは以下のようになります。 こまかい書き方はマニュアルを参考にしてください。 //Stmt[@sort="While" and .//k

    Eclipse用C言語コーディングスタイルチェックプラグイン『KariyaSiesta』をリリースしました - みずぴー日記
  • Git+Redmineな人におすすめのフックスクリプト集 - みずぴー日記

    id:bleis-tiftによるgitのフックスクリプト集がマジ便利。 gitredmineを使ってる人はぜひ使うべき 機能 チケット番号付加 id/12というブランチで作業してるときは、コミットメッセージの末尾にrefs 12を自動でつけてくれます Redmineのチケットごとにブランチを切るようにすると、マジ便利 masterブランチへのコミット拒否 masterブランチへのコミットを拒否する 必ずトピックブランチを切るようになる pushされたときにチケットIDのないコミットの拒否 チケットIDのないコミットのpushを拒否します ダウンロード・インストール方法 https://github.com/bleis-tift/Git-Hooks に書いてある通りにすれば簡単にインストールできます

    Git+Redmineな人におすすめのフックスクリプト集 - みずぴー日記
  • XMLで遊ぼう with xmlstarlet - みずぴー日記

    XMLStarlet Command Line XML Toolkit: NewsでXMLをいじくって遊ぼう。 インストール $ sudo port install xmlstarletxmlstarletと毎回打つのは面倒なので、xmlにaliasしておく。 // .zshrc,.bashrcなどに alias xml="xmlstarlet" 整形式(well-formed)であるかのチェック まずは、XMLがwell-formedであるかのチェック。 これは要するに、タグの対応がとれているか、正しくネストされているかどうかなど、XMLとして最低限満たされる条件を満たしているかのチェック。 well-formedなXML。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <doc> <para>Hello World!!</para> <para>Sec

    XMLで遊ぼう with xmlstarlet - みずぴー日記
    syohex
    syohex 2008/10/07
  • みずぴー日記

    JSXの特徴は、トップページにも書いてあるとおり「faster, safer, easier」の3つです。安全性とか簡単さについては人とか状況によって様々な定義や意見がありますが、唯一Fasterだけは客観的に測れます。 しかしJSXと速度については、トップページにあるBox2Dとshootingのデータ*1とAOBench on JSXぐらいしかありません。 というわけでWebkitで使われているSunSpider 1.0.2 JavaScript BenchmarkをJSXに移植してJavascriptと速度を比較してみました。*2 環境 sunspider Benchmark for JSX - JSX版ベンチマーク Sunspider Benchmark for Javascript - Javascript版ベンチマーク GitHub - mzp/sunspider-jsx: s

    みずぴー日記
  • 1