ビールに関するsyokichiのブックマーク (14)

  • 松本城ビールフェスが中止 飲酒は「品格損なう」? - 日本経済新聞

    長野県松市の松城公園で毎年9月に開催されていた恒例の地ビールフェスティバルが今年は中止を余儀なくされた。公園を管理する同市教育委員会が「飲酒は国宝・松城の品格を損なう」として、実行委員会に自粛を要請したのがきっかけ。過去3年で5万人以上を集めた人気イベントだけに市民から疑問の声が上がっている。「品格ある方の入店お断り」。フェスの中止が決まった7月末、市内のとある居酒屋の入り口に、行政の対

    松本城ビールフェスが中止 飲酒は「品格損なう」? - 日本経済新聞
    syokichi
    syokichi 2017/08/24
    「観光客が静かな松本城を楽しめない」には一理ある。堅めの観光地を訪れた際に周囲が騒がしいとガッカリすることはあるからね。でも、その言い分なら全てのイベントを一律取りやめるべきだと思うのだが。
  • ビール好きに朗報! ビールを飲みながら世界中を旅して135万円が貰える仕事があるぞ~っ / もちろん旅費もタダ!!

    » ビール好きに朗報! ビールを飲みながら世界中を旅して135万円が貰える仕事があるぞ~っ / もちろん旅費もタダ!! 特集 春の兆しが深まるなか、これからお花見やピクニックに出かけて、外でお酒を飲むのを楽しみにしているという人も多いだろう。 夏に向けて、ビールフェスティバルなどのイベントも増えていくが、そんななか、あるパブ・チェーン店が、ビールを飲みながら世界中を旅して135万円が貰えるキャンペーンを実施中だというのだ! ビール好きにはたまらない、夢のような企画について紹介したいと思う。 ・ビールを飲みながら世界中を旅できちゃうキャンペーン! 「ビールを飲みながら世界中を旅できちゃう!」というキャンペーンを実施中なのは、米パブ・チェーン店「World of Beer:ワールド・オブ・ビール」だ。 応募者の中から選ばれたラッキーな3人の当選者は、‟ビール・インターン” として、世界中のビー

    ビール好きに朗報! ビールを飲みながら世界中を旅して135万円が貰える仕事があるぞ~っ / もちろん旅費もタダ!!
    syokichi
    syokichi 2016/03/27
    英語に自信があるという人! 英語に自信があるという人!! 英語に自信があるという人!!! (´・ω・`)
  • ホームでパブ飲みできる駅に、ついに行ってきた

    四国のとあるローカル鉄道のとある駅に、夢のような場所があったげな。そこでは、グラスでギネスや地ビールが飲めて、焼きたてのソーセージもいただけるんじゃ。ウソのようだがまことの話じゃぞ。

    ホームでパブ飲みできる駅に、ついに行ってきた
    syokichi
    syokichi 2015/10/22
    いいなぁ!いいなぁ!!いいなぁ!!!
  • これは欲しい!生ビールを新鮮なまま持ち帰れるボトルが人気沸騰中|ガジェット通信 GetNews

    仕事の後や週末に飲むビールは、私たちに至福の時間を与えてくれるもの。 最近はクラフトビール店が流行しており、個性あふれるさまざまな銘柄を楽しめるようになったが、あの味わいをおウチやアウトドア先でも気軽に楽しめたら…。 そんなビール好きの夢を実現してくれたのが、この「uKeg」! ・生ビールを新鮮なまま持ち運べる! 「uKeg」は、生ビールを新鮮&冷たいまま持ち運べる保存容器。使い方も簡単で、お気に入りのビールをビアパブやブルワリーで注いでもらい、フタを締めるだけ。 その新鮮な味わいを保つため、内部は品質劣化の元となる酸素を取り除き、二酸化炭素で圧力を保つ仕組みになっている。さらに、熱を伝えにくい二重構造なので、長時間適温が持続できる。 ビールを注ぎたいときは、側面のバーを引く。すると、あの芳しい風味を保った1杯が、グラスに満たされていくというわけだ。 ・冷蔵庫に入るサイズで、おウチがビアパ

    これは欲しい!生ビールを新鮮なまま持ち帰れるボトルが人気沸騰中|ガジェット通信 GetNews
    syokichi
    syokichi 2014/11/09
    ヤバいヤバい、これはヤバいよ……w これ買ったらビールクズ化に歯止めが効かなくなるよw
  • ヤッホーブルーイング「僕ビール、君ビール。」10/28発売 ローソンと共同開発 - はてなニュース

    ヤッホーブルーイングは、ローソンと共同開発したクラフトビール「僕ビール、君ビール。」を、10月28日(火)にローソン限定で発売します。新鮮で若い果実のような香りとホップのキリッとした苦味を感じられる、セゾンと呼ばれる種類のビールとのこと。パッケージには、帽子をかぶったかわいらしいカエルのキャラクターが登場しています。価格は288円(税込)です。 ▽ 僕ビール、君ビール。屋上のジョン|ヤッホーブルーイング ▽ コンビニ業界初! オリジナルのクラフトビールを共同開発 ヤッホーブルーイング×ローソン「僕ビール、君ビール。」(PDF) 「僕ビール、君ビール。」は、20~30代の消費者をターゲットに開発されたクラフトビールです。柑橘(かんきつ)類を思わせる香りが特徴のアメリカンホップを使い、すっきりとした飲みやすいビールに仕上げたとしています。ヤッホーブルーイングによると、コンビニ業界でオリジナルの

    ヤッホーブルーイング「僕ビール、君ビール。」10/28発売 ローソンと共同開発 - はてなニュース
    syokichi
    syokichi 2014/09/10
    ヤッホーさんの攻めの姿勢が素晴らしい。パッケージもヤッホーさんらしい力の抜け方でいいねw
  • 「一生ビールが飲み放題で10万円!」~飲食店の新しい資金調達方法が凄い(アメリカ) - ICHIROYAのブログ

    2014-06-01 「一生ビールが飲み放題で10万円!」~飲店の新しい資金調達方法が凄い 勤務先もしくは自宅そばのパブで、今後一生ビールが飲み放題になる権利が1,000ドル(約10万円)で買えるとしたら、買いたいと思うだろうか?  1杯500円、1日2杯、週3日通うとしたら、1年分で3000円x52週=156,000円。  30年通うとすれば、468万円にもなる。  それがたった10万円である。  もちろん、引越や転職・転勤、店がつぶれるなどのリスクはある。  しかし、1年通えばもとはとれるのだから、なかなか魅力的なプライスであることは間違いない。  客にとっては。  では、店にとってはどうだろうか?  10万円という大きなお金が一気に入るので嬉しいことではあるけれど、財務的には将来の大きな負債となるものなので、僕が店のオーナーならとてもそんな売り方はしないだろう。  そもそも、飲

    「一生ビールが飲み放題で10万円!」~飲食店の新しい資金調達方法が凄い(アメリカ) - ICHIROYAのブログ
    syokichi
    syokichi 2014/06/01
    これは素直に凄いな、と。株主優待の豪華版に近い感じかな。
  • 春を待ちわびて…「桜餅風味のビール」で乾杯したいね | ROOMIE(ルーミー)

    時折、春を感じるような温かい日もありますが、まだまだグッと冷え込むこともある今日この頃。 一足お先に春を感じるようなビールが発売されるそうですよ。 その名も「さくら」。 「天下第一の桜」と称され「さくら名所100選」にも選ばれている長野県伊那市高遠の桜の花・桜の葉を使ったほんのり桜風味のビールなのだそうです。 ビールの苦味の基になるホップの使用は抑え、高遠の用に使われる桜の花びらと葉で風味付けをしているんですって。だから、やわらかい口当たりなのだとか。 日の酒税法ではさくらがビールの原料に認められていないので、表記は「発泡酒」となっていますが、麦芽率は高いとのことで、ビール好きも楽しめそうですね。 数量限定で、2014年2月27日(木)に発売です。 気になる方は、ぜひ、こちらでチェックしてみてくださいね。 美味しいお事と春を感じるビールで、一足先にあったか気分になりましょ! さくら

    syokichi
    syokichi 2014/02/02
    記事タイトルでサンクトガーレンかハーヴェスト・ムーンだろうと予測したけど、正解だったw
  • ビール瓶でオリジナルグラスを作るちょっとワイルドなDIYアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    syokichi
    syokichi 2013/12/21
    これいいな!でも瓶に直接(ラベル等が)印刷されているタイプじゃないとダメだよね。そして案外そんな商品は少なかったりする。
  • 「韓国産ビール」輸入急増 気がつけば10年前の13倍増 : くいもんニュース

    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379307224/ ヒップアタック(チベット自治区) 2013/09/16(月) 13:53:44.28 ID:+jVvYSol0 BE:721562562-PLT(12001) ポイント特典 価格が安く、好調な大手スーパーなどのプライベートブランド(PB)商品を背景に、韓国産ビールの輸入が急増している。「ビール」といえば、アイルランドやドイツが原産国として有名だし、これまでは米国産が多く輸入されていた。韓国産ビールは「水っぽく味が薄い」「泡が立たない」とされ、敬遠されがちだったが、じわじわと拡大。国内スーパーなど量販店の陳列棚をにぎわしているようだ。 東京税関調査部によると、ビール系飲料の輸入は、数量で6年連続、金額で8年連続増えていて、2013年(1~7月)も好調に推移している。近年、アルコール

    「韓国産ビール」輸入急増 気がつけば10年前の13倍増 : くいもんニュース
    syokichi
    syokichi 2013/09/17
    ベルギーやドイツ、アイルランドのビールは銘柄や原産国で求めらているが、韓国産は安値であることが求められる要因で原産国も解り辛くなってるからなぁ。両者を単純に比較するのはマズいような。
  • 二日酔いしないビールが開発される!? | Buzzap!

    Photo by splityarn 暑い時に飲むビールは最高ですが、調子に乗ると二日酔いで大変なことに。しかしついに二日酔いしないビールという夢の様な飲み物が開発されたようです。 オーストラリアの研究者チームが開発したのは、脱水を起こさないビール。具体的には、スポーツドリンクに含まれているような電解質をビールに加えました。この研究を主導したブリスベンのグリフィス大学保健研修所のBen Desbrow準教授によると、 「被験者が飲んだ4種類の異なるビールのうち、我々が電解質を加えたライトビールが最もよく体内に保持された。これは最も被験者たちに効果的に水分補給ができたことを意味している。」 研究チームが4種類のビール(ふたつは市販のもの、ひとつは普通のアルコール成分で、残りのひとつはライトビールだった)の成分を調整したところ、ライトビールに電解質を加えた時に普通のビールよりも3分の1程水分補

    二日酔いしないビールが開発される!? | Buzzap!
    syokichi
    syokichi 2013/08/23
    二日酔いへの恐怖感が飲み過ぎないための抑止力になっているので、これはちょっと困るかもw
  • 【日本激ウマクラフトビール巡り】茨城県木内酒造・常陸野ネストビール『ニッポニア』

    には、全国に美味しいクラフトビール(手作りのビール)を造る醸造所がある。ここではそんな各地方にある醸造所が造った、美味しいビールをお教えしたいと思う。 第2回目となる今回は、茨城県にある那珂市にある醸造所、「木内酒造」ビールブランド「常陸野ネストビール」の『ニッポニア』をご紹介しよう。 ・『ニッポニア』とは 『ニッポニア』とは、明治33年に篤農家の金子丑五郎が育成した、「金子ゴールデン」という品種のビール麦を、木内酒造とB☆NAS(那珂市農業後継者クラブ=Boys of Naka Agriculture Successor)が那珂市内の耕作放棄地にこの種を植え復活栽培した麦を使用したビールである。 ・日古来の品種を使用 「金子ゴールデン」という歴史のある麦と、「ソラチエース」というサッポロビールが選抜育成したホップという日の材料を使用し作られたニッポニアは、非常になめらかな飲み口の

    【日本激ウマクラフトビール巡り】茨城県木内酒造・常陸野ネストビール『ニッポニア』
    syokichi
    syokichi 2013/07/30
    ロケットニュースのクラフトビール巡り、第二回は常陸野ネストか。北海道の醸造所も紹介して欲しいなぁ・・・・・・。
  • coffee beer | nendo

    ビールの醸造中にコーヒー豆を漬け込むことで、コーヒーの苦味と風味がビールの深いコクを引き出し、独特の味わい生む「コーヒービール」。ともに東日大震災の被害を受けた気仙沼市の「アンカーコーヒー」と一関市の「世嬉の一酒造」による共同開発品で、チャリティー活動の一環として手がけたボトルデザイン。 コストの制約上、ボトルの形状は変えられないため、コーヒー豆の形をした小さなラベルを一枚一枚、手作業で貼ってもらうことに。 これによってシンプルに商品特性を訴求しながら、一が微妙に異なる表情が生まれた。 それは均質な商品を大量に生産する大手のビールメーカーにはできない表現であり、何よりも「造り手の想い」が商品に込められると考えた。

    syokichi
    syokichi 2013/07/28
    オサレ過ぎて溜息しか出ない……。
  • 【日本激ウマクラフトビール巡り】岩手県・ベアレン醸造所『ラードラー』

    には、全国に美味しいクラフトビール(手作りのビール)を造る醸造所がある。ここではそんな各地方にある醸造所が造った、美味しいビールをお教えしたいと思う。 第1回目となる今回は、岩手県盛岡市にある醸造所、「ベアレン醸造所」の『ラードラー』をご紹介しよう。 ・『ラードラー』とは 『ラードラー』とは、ドイツ語で「自転車乗り」を指す言葉で、カンタンに説明すると「ビールのレモネード割り」である。アルコール度数が2.5%と低くすっきりとした飲み口なので、お酒があまり得意でない人やビールが苦手な人でもきっと楽しめるだろう。 ・ラードラーのためのビールを醸造 ベアレン醸造所では、もともとあるビールではなく専用のビールを開発し、それをレモネードとブレンドしラードラーを販売している。原材料も『麦芽、糖類、レモン果汁、ホップ』のみといった、こだわりが見えるものになっているぞ。 ・夏にぴったりの美味しさ ヒエヒ

    【日本激ウマクラフトビール巡り】岩手県・ベアレン醸造所『ラードラー』
    syokichi
    syokichi 2013/07/24
    おや、ロケットニュースで面白そうな企画がスタートしたな。メジャー処中心の紹介になるんだろうけど、時折でいいから尖った醸造所の紹介も織り交ぜて欲しいな。
  • 数量限定確実!? 世界初の音楽を奏でるビール瓶「Edison Bottle」(動画)

    数量限定確実!? 世界初の音楽を奏でるビール瓶「Edison Bottle」(動画)2013.06.17 21:00 音楽で常に面白いプロジェクトをしているビールブランド「ベックス(Beck's)」。同社の音楽レーベル・プロジェクトのプロモーションを行うにあたり、トーマス・エジソンが発明した蓄音機シリンダーからインスピレーションを受けたベックスは、世界初のオーディオビール瓶「Edison Bottle」を開発しました。 偶然にもエジソンが蓄音機を発明した頃とベックスが初めてビール製造を始めた頃は同じだそうです。それも音楽ビール瓶を作る理由になったそうです。特殊なカッティング用マシーンとノイズを最小限化するソフトウェアを使って、表面に音の溝を丁寧に刻んでいきます。現代のサウンドが忠実に再生できるように、カッティング技術をリバース・エンジニアリングし、最新の技術を導入して溝を掘っていきます。完

    数量限定確実!? 世界初の音楽を奏でるビール瓶「Edison Bottle」(動画)
    syokichi
    syokichi 2013/06/20
    ドイツのメジャービール「ベックス」の面白プロジェクト。
  • 1