2022年5月27日のブックマーク (10件)

  • 「サロンカーなにわ」が姫路~浜坂間を駆け抜ける!兵庫プレDCの注目列車『兵庫テロワール旅号』播但線経由で9月運行 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    ニュース 「サロンカーなにわ」が姫路~浜坂間を駆け抜ける!兵庫プレDCの注目列車『兵庫テロワール旅号』播但線経由で9月運行 兵庫デスティネーションキャンペーン推進協議会とJR西日は、来年の「兵庫デスティネーションキャンペーン(兵庫DC)」に先駆け、今年の7月から9月にかけて「兵庫デスティネーションキャンペーン プレキャンペーン(兵庫プレDC)」を開催する。 「兵庫テロワール旅 ―私の感動、その先へ。―」をキャッチコピーとする兵庫プレDCでは、「WEST EXPRESS 銀河」初の福知山線運行(城崎温泉行)や、観光列車「うみやまむすび」運行、「シースピカ」「boh boh KOBE号」による特別クルーズ、お得なきっぷの発売などが予定されている。 中でも鉄道ファンの間で注目を集めるのは、サロンカーなにわを使用する団体臨時列車「兵庫テロワール旅号」だ。運転日は2022年9月3日(土)・4日(日

    「サロンカーなにわ」が姫路~浜坂間を駆け抜ける!兵庫プレDCの注目列車『兵庫テロワール旅号』播但線経由で9月運行 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    「兵庫テロワール旅号」が特に注目されているそうです。
  • 北馬込(東京都大田区)について

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    北馬込(東京都大田区)についての記事です。
  • 寺社数と戸数の歴史 on Twitter: "京阪東通商店街にストリートピアノが設置されてる - 守口つーしん https://t.co/PtTlZqLiGC"

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    商店街のストリートピアノです。
  • 文学館、来年4月から休館 大規模改修で2年間 | 鎌倉 | タウンニュース

    市内長谷の鎌倉文学館が、休館まで1年を切った。鎌倉市は総合計画で、2023年度と24年度の2年間に文学館館の大規模改修を行う予定としている。文学館も4月下旬から、ホームページやSNSなどを通じて来年4月から休館する情報発信をスタートした。5月10日からは春のバラまつりも開催中で、文学館は「今度行こうかなと考えている方は、ぜひ今年ご来館ください」と呼びかけている。 市の方針をまとめた総合計画の中でも、重点事業として位置付ける文学館大規模改修。文学館の洋館はもともと、前田利家の系譜である旧前田侯爵家の別邸として造られ、現在の建物は1936(昭和11)年に完成した。前田氏から1983年に建物を寄贈されたのを受け、市が1985年から鎌倉文学館として開館している。 築80年以上が経過した木造の建物では、柱が腐敗したり、床が傾いたりと老朽化が顕著に。市は2年前から劣化度調査を実施し、今年度に設計を行

    文学館、来年4月から休館 大規模改修で2年間 | 鎌倉 | タウンニュース
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    鎌倉文学館休館についてのニュース記事です。
  • アマゾン奥地でこれまで知られていなかった「古代都市」の遺跡を上空からのLIDAR調査で発見

    アメリカ・ボリビアの熱帯雨林に覆われた「古代都市」の存在が、ヘリコプターに搭載したレーザースキャナーを用いたLight Detection and Ranging(光検出と測距/LIDAR)による調査で明らかになりました。古代都市を建設した人々はかなり高い文明を持っており、巨大なピラミッドを中心に道路や運河のネットワークを築き、農耕や魚の養殖を行っていたとみられています。 Lidar reveals pre-Hispanic low-density urbanism in the Bolivian Amazon | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-04780-4 Large-scale early urban settlements in Amazonia https://doi.org/10.1038/d41586-022-01367

    アマゾン奥地でこれまで知られていなかった「古代都市」の遺跡を上空からのLIDAR調査で発見
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    考古学関連のニュース記事です。
  • 鮮やかな色彩に感動、高松塚壁画を一般公開|奈良新聞デジタル

    石材ごとに分かれた高松塚古墳壁画を見学する人たち=22日、明日香村平田の国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区内の仮設修理施設 発見から50年を迎えた高松塚古墳壁画(国宝)の一般公開が21日、奈良県明日香村平田の仮設修理施設で始まった。事前応募制で27日まで。全日定員(各日120人)に達している。次回は7月。 参加者は高松塚古墳や壁画の発見、カビの発生や保存修理などの解説を映像で見た後、16個の石材が並ぶ施設をガラス越しに見学。色鮮やかな壁画と10分間、静かに対面した。見学の後は文化庁職員が質問に答えた。カビ除去などのクリーニング作業中にも一度見学したという仙台市の会社員相沢孝一さん(57)は「教科書で見た美しい壁画の実物が目の前で見られる」と2度目の来訪。生駒市の男性(63)は「とりわけ女子群像が鮮やかな色彩で感動した」と話した。千葉県の女性(24)は「石材の形などもよく分かり、興味深い。これか

    鮮やかな色彩に感動、高松塚壁画を一般公開|奈良新聞デジタル
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    高松塚壁画公開についての記事です。
  • 奈良県文化会館で「初めての人でも楽しめる」オペラの歌と楽器のコンサート

    奈良県文化会館(奈良市登大路町6、TEL 0742‐22‐0200)国際ホールで7月10日、「超贅沢(ぜいたく)なさわかみアラカルトコンサート」が開催される。 奈良県出身のソプラノ歌手、梨谷桃子さん 主催する「さわかみオペラ財団」は「日各地の人々に物のオペラ芸術に触れる機会を提供し、文化への投資意識を高め、経済の活性化を図ること」をコンセプトに据える。今回の企画はオペラが初めての人でも楽しめる内容で、オペラの歌と弦楽四重奏、金管五重奏、出演者全員のアンサンブルコンサートを予定する。出演予定のソプラノ歌手は、イタリア歌劇場デビューし主役の座も射止めたという奈良県出身の梨谷桃子さん。 同財団の松尾歩実さんは「オペラを気軽で身近な文化と感じてもらい、心豊かな時間を過ごしていただければ」と話す。 曲目は、弦楽四重奏「リベルタンゴ」のほか、オペラ歌手によるガラコンサート=マスカーニ作曲「花占い

    奈良県文化会館で「初めての人でも楽しめる」オペラの歌と楽器のコンサート
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    コンサート開催についての情報です。
  • 六浦駅ってどんなところ?住みやすさは? | 横浜で暮らそう

    この記事を読むのに必要な時間は約 13 分41秒です。 六浦駅ってどんなところ?住みやすさは? みなさんは、京急逗子線「六浦駅」をご存知ですか? 「周辺エリアに住んでても知らない」「聞いたことはあっても行ったことがない」 ここでは「六浦駅」の見どころや住みやすさを紹介するコンテンツです。 横浜「六浦」で住まいをお探しの皆さんは是非ご検討ください。 六浦駅ってどんなところ?住みやすさは? 横浜市の南端に位置する海と山に囲まれた自然豊かな「金沢区」。 金沢区は、かつて武蔵国久良岐郡に属し、江戸湾の港町として栄えていました。 そんな金沢区には、横浜市を走っているのに京急逗子線「六浦駅」と付く駅があるのです。 ちなみに、六浦駅のある金沢区は逗子市と横須賀市に隣接しています。 駅周辺には、閑静な住宅街と地元の方々が利用する商店街が広がっているのです。 「どんなところ?」「交通アクセスは?」「住みやす

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    京急逗子線の六浦駅についてです。
  • 広重 四日市東海道描かず? - 花の四日市スワマエ商店街

    昭和東海道五十三次 (正一) 2022-05-26 18:49:57 初めまして いつも楽しく見させて頂いております。 画家の池田遙邨さんが、昭和初期にまさに同じ場所で東海道として四日市を描いているものが、倉敷市美術館のサイトに掲載されていました。開栄橋とありますが、奥の橋が開栄橋で、手前が板橋(新栄橋?)のような気がします。 既にこの場所だと思っていたような・・・(笑) https://www.city.kurashiki.okayama.jp/11562.htm

    広重 四日市東海道描かず? - 花の四日市スワマエ商店街
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    浮世絵に描かれたのは実は東海道ではないそうです。
  • 横浜の川を歩く9 消えた川 - 横浜の川を歩く

    横浜市の中心地である横浜駅から南太田駅、石川町駅を頂点とするデルタ地帯は、かつて川が縦横に流れる水の町だった。そんな横浜の風景を変える契機となったのが、戦後の急速な都市化だ。陸上の交通整備が急務となり、昭和40年代から吉田川など4の主要な川が埋め立てられ、鉄道や道路が建設された。その結果、江戸時代に吉田新田と呼ばれたこの地域では、明治以降主な川だけでも7つの河川が消滅した。 ①派大岡川、②吉田川、③日ノ出川、④桜川、⑤富士見川、⑥新吉田川、⑦新富士見川である。上の地図に記した赤いラインをご覧いただきたい。他に小松川や名の知られていない水路もあったが、やはり埋め立てられた。 川の位置は、明治24年刊の「横浜真景一覧図絵」をもとにしてグーグルマップに書き込んだが、明治30年に開鑿された新富士見川など、この図絵に記載されていない川などについては、大正2年「最新横浜市全図」をもとにしている。どち

    横浜の川を歩く9 消えた川 - 横浜の川を歩く
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/05/27
    明治以降7つ以上の河川が消滅しているそうです。