タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

携帯に関するsyujisumeragiのブックマーク (2)

  • 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業まで携帯電話を持っていなかった。  ついでに言えばネットも必要なときだけ一回30分と決められ、小遣いは月に1200円だった。  家の電話からどこかに掛けると10分もしないうちに止められ、  仮に向こうから掛けてくれたとて30分も話していると「そろそろ止めて勉強したら?」と。  おそらく文部科学省辺りが提唱する「子どものあるべき姿」にはかなり即していた気がする。  実際、その状況に慣れてしまえる程度にはうちの教育も間違ってなかったのだろう。  特に揉めたりもせず(たまに愚痴ったけど)、のんびりしてたはず。  とはいえまあ、その環境が高校でできた友達のほぼ全てを奪ったのも事実。  高校入学してできた友達の話。  そのうちクラス内で一番仲のよかった友達をAとしておく。  はじめ、教室でいつもAとくだ

    syujisumeragi
    syujisumeragi 2009/07/31
    ひとりでいる時間に本を読んで勉強して最終的にワンランク上の人脈に辿り着けるかどうかかな。/うちは明治時代から大卒の家系ですが父からは高校になったらある程度人脈を意識して友達付き合いをしろと言われていま
  • 制服ならぬ「制携帯」 神戸の学校が導入検討  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    制服や制帽のように学校が指定する携帯電話「制携帯」の来年度からの導入を須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)が検討している。悪質サイトの閲覧制限などに加え、「ネットいじめ」の疑いがあれば、学校側がメールや通話履歴などをチェックできる機能をもたせる方針。だが、21日の文化祭で公表された生徒へのアンケートでは3割以上が「持ちたくない」としており、学校側は「理解を得て慎重に進めたい」としている。 「制携帯」は今年4月の始業式で、コンピューター関連出版会社「アスキー」創業者でもある西和彦学園長が構想を発表。 詳細は未定だが、生徒の間に「どこまで管理されるのか」「今持っている携帯はどうなるのか」と動揺が広がったため、生徒会などの有志が5月に全校生徒と保護者約3000人を対象にアンケートを行い、この日の文化祭で結果を発表した。 アンケートでは保護者の約3割、生徒の約4割が「学校生活でも携帯が必要」と回答。

    syujisumeragi
    syujisumeragi 2009/06/21
    西和彦が考えたのか。
  • 1