タグ

考え方と話の種に関するsyuka_syukaのブックマーク (20)

  • 100歳の少年と12通の手紙

    映画化もされたので、ご存知の方も多いかと思います。 10歳で余命12日と宣告された少年・オスカー。一日を10年と考えて生きて、神さまに一日一通の手紙を書くと決めた。 こんなにも泣いたが、今まであっただろうか。 神様に出会う方法と、生きることの意味、そして、死なんて怖がらなくて良いんだってこと。自分の信仰心を再確認させてもらった気がします。 キリスト教がベースになっていますが、単なる宗教にとどまらない、真理を感じさせてくれます。 100歳の少年と12通の手紙 印象に残った部分をたっぷり引用。 P17 「いると思えば、神さまは少しずついるようになるそれをずっと続けていれば、完全にいるようになる。そうすれば、いいことがあるよ」 「でも、なにを書いたらいいの?」 「思ってることを。思ってるけどいわないことを打ち明けるんだよ。そのままにしておくと、頭にこびりついて離れなくなるからね。新しい考えが生

    100歳の少年と12通の手紙
    syuka_syuka
    syuka_syuka 2011/07/14
    本当に素晴らしい本だと思います。
  • 持続可能な社会をめざす8人のライフスタイル

    「大人が変われば子どもが変わる、子どもが変われば世界が変わる」 という言葉に特に惹かれました。 著者のプロフィールが、「ハンドボール界の中田英寿」って思って、引いてしまうくらい凄すぎるのですが。。。個人的には、もっと普通の人がこういう内容のを書いてくれた方が、身近に感じられるように思います。。。 このの中で紹介される方々は当然のように「凄い」人たちで、それを紹介し、語る人まで「凄い」というのは、読んでいて、「自分には到底無理だな」って印象を持ってしまったり、気が引けてしまうって、無いですか? でも、その「凄さ」の中には、「素朴さ」があって、それもまた大切な魅力ですね。 著者ご人のブログは、もがきまくっていた頃からずっと綴られています。 これを読むと、かなり身近な存在として感じられるようにも思います。 持続可能な社会をめざす8人のライフスタイル 目次 はじめに 持続可能な地球をつくる―

    持続可能な社会をめざす8人のライフスタイル
  • 「やさしい」って、どういうこと?

    仏教の考え方を元に、現代日人が思い悩みがちな、「やさしさ」について解説、助言をくれる。 「やさしい」って、どういうこと? 落ちついた気持ちになりますな。 仏教の言おうとしていることが、ごくごく簡単で、かつ、深遠なものだということも伝わってくる内容でした。 生きるために必要なものが欠けている 結局、世間のやさしさは、エゴなのです。自分に都合がよければやさしくて、都合が悪ければやさしくない、そういうことです。それだけのことなのに、私たちは「やさしいから、良い」「やさしくないから、悪い」と信じて疑ったことがありません。 なのに誰一人として、自分が求めるやさしさがエゴだと、わかっていません。なぜ自分がやさしさを求めるのか知りません。生きるために何が必要か、必要をはるかに超えて自分が何を欲しがっているのか、研究したことがありません。私とは何か、誰も何も知りません。私たちは「ただ生きている」のです

    「やさしい」って、どういうこと?
  • 必生 闘う仏教

    インド仏教の指導者、佐々井秀嶺(インド名:アーリア・ナーガルジュナ)さんの語りおろし。 この方に関するはもう何冊も読んでいますが、どれを読んでも、当に凄い。 このは、その中でも読みやすく、一番最初に読むには、これが良いかと思います。 必生 闘う仏教 (集英社新書) 目次 第1章 仏教との出会い(発心 世紀の苦悩児 ほか) 第2章 大楽金剛(ナグプール アンベードカル ほか) 第3章 闘う仏教(闘う仏教とは インド国籍を取る ほか) 第4章 必生(四十四年ぶりの帰国 高尾の緑 ほか) 闘う仏教とは "闘う"などというと日の方は、なにを物騒な、と感じるかも知れませんが、現実の世界は「瞑想」に浸る時間を許すほど安閑としてはいません。いまだに人口の八割近くが貧困層ともいわれるインドには、人間としての尊厳を踏みにじられた人がたくさんいます。 その人達が今この瞬間にも抑圧され迫害を受け、傷つけ

    必生 闘う仏教
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
    syuka_syuka
    syuka_syuka 2011/02/26
    怒る必要などない。怒るのは自分の自信のなさの現れである。
  • 否定と肯定のエネルギー - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ネットの書き込みってなんだか否定意見が多いと思いませんか…! だからぼくも2chとかには怖くて近づけません>< たぶんネットとかで「いちいち何かを書き込むこと」って、 結構エネルギーがいるんですよね。 でも人ってたぶん、肯定する時よりも、 否定したいって思った時や、否定されたことを否定したい時に出るエネルギーの方がすごく強いんじゃないかな。 ちょっといいなーなんて思っても、 肯定する時は、なかなか「いちいち何か書きこむこと」ができなかったりするんですよね。 だからどうしてもネットでは否定の方が多く見かけるんじゃないかなーなんて思います! 例えばfacebookには、みんなの書き込みの横に「いいね!ボタン」っていうのがついていて、 書き込みをみた人がワンクリックで「いいと思ったよ」ってことを伝えられるわけなんですが、 これ「いいね」って言葉の選びかたも含めて、 シン

    否定と肯定のエネルギー - ぼくはまちちゃん!
  • 優しさで損をするボク、優しさで成功するあの人 : earth in us.

    優しい人は損をする? 損をしない優しさって? http://www.earthinus.com/2011/02/what-is-true-kindness.html

    syuka_syuka
    syuka_syuka 2011/02/16
    「優しいね」という言葉に、素直に喜ぼう!何事にも、素直に喜ぼう☆
  • 稿本天理教教祖伝逸話篇三六 定めた心

    稿天理教教祖伝逸話篇三六 定めた心 明治七年十二月四日(陰暦十月二十六日)朝、増井りんは、起き上がろうとすると、不思議や両眼が腫れ上がって、非常な痛みを感じた。日に日に悪化し、医者に診てもらうと、ソコヒとのことである。そこで、驚いて、医薬の手を尽したが、とうとう失明してしまった。夫になくなられてから二年後のことである。 こうして、一家の者が非歎の涙にくれている時、年末年始の頃、(陰暦十一月下旬)当時十二才の長男幾太郎が、竜田へ行って、道連れになった人から、「大和庄屋敷の天竜さんは、何んでもよく救けて下さる。三日三夜の祈祷で救かる。」 という話を聞いてもどった。それで早速、親子が、大和の方を向いて、三日三夜お願いしたが、一向に効能はあらわれない。そこで、男衆の為八を庄屋敷へ代参させることになった。朝暗いうちに大県を出発して、昼前にお屋敷へ着いた為八は、赤衣を召された教祖(おやさま)を拝み、

    稿本天理教教祖伝逸話篇三六 定めた心
  • 「失敗すること」を自分に許すと失敗が少なくなるという説 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいプロジェクト仕事を与えられたり、これまで出会ったことのない問題にぶつかると、どうしても恐れや不安が湧き上がるもの。「失敗したら、どうしよう...」とか、「うまくやらなくちゃ!」という気持ちが、より心とカラダを硬くしてしまうこともあります。では、自信とエネルギーを持って挑戦するには、どうすればいいのでしょうか? Heidi Grant Halvorson博士は、心理学系ブログメディア「Psychology Today」で、このテーマについて採りあげ「失敗することを自分に許すと、結果として失敗が減る」と説いています。 それは、なぜでしょうか? 失敗から学ぶことによって、スキルや習慣を改善でき、失敗を防げるようになるからです。新しい仕事プロジェクトに取り組むときは、「いまはうまくできなくて当たり前。失敗するかもしれないけど大丈夫。」と自分に言い聞かせ、自分の失敗を受け入れる意識を持つと

    「失敗すること」を自分に許すと失敗が少なくなるという説 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「アニーのかさ」と「トイレの神様」で考えた「グリーフケア」。

    大切な人を亡くした悲しみから逃れる必要なんてない。 悲しみこそが、その人が大好きだったという証明であり、その人が生きていた証拠であり、亡くなった証拠なのだから。 「アニーのかさ」という、児童文学を読みました。 兄を亡くした10歳の女の子が、地域の人達や、引っ越してきたおばあさんと交流する中で、死なないように、ケガをしないように、病気にならないようにと心配ばかりする生き方から、自分らしい生き方、兄を亡くした悲しみを、しっかりと抱きしめる生き方をつかんでいく物語。 アニーのかさ 子どものためのグリーフケア教育として素晴らしいことはもちろん、小説としてもとても素敵で、感動しました。 あっと言う間に読めてしまうですが、その内容は深いです。 電車の中で読みきってしまいそうでしたが、ゆっくりじっくり読みたくて、最後は家でゆっくり読んで、思う存分涙を流して、その感動をじっくり味わいました。 この小説

    「アニーのかさ」と「トイレの神様」で考えた「グリーフケア」。
  • beautiful-beauty.net

  • よろこべば 喜びごとが よろこんで 喜びつれて よろこびにくる

    よろこべば 喜びごとが よろこんで 喜びつれて よろこびにくる 人は進化の過程で、ネガティブな考え方による慎重な行動をとった方が、自己の延命ができたため、命や糧難など生存を脅かすようなことの心配がほとんどない現代でも、ネガティブな思考になりがちなようです。 先日読んだ、「だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学」の中や、「「ヒトの脳はネガティブなことに反応しやすい」という研究結果 : ライフハッカー[日版]」という記事に紹介されていました。 だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書) しかし、ネガティブ・シンキングが過度になると、不安から身体症状につながり、心身症やうつを引き起こします。 現代人が、幸福感や生きがいを感じながら生きるには、意図的かつ積極的にポジティブな思考をするくらいで丁度いいのかもしれません。 「古い脳」は不安をいだきがちになるので、積極的に安心する

    よろこべば 喜びごとが よろこんで 喜びつれて よろこびにくる
    syuka_syuka
    syuka_syuka 2010/11/24
    よろこべば 喜びごとが よろこんで 喜びつれて よろこびにくる
  • ほめる覆面調査。

    今朝のNHKニュースで紹介されていた、関西の調査会社です。 「覆面調査」というと、「欠点を探す」というイメージがありますが、この会社の方針は、「ほめる」ことだそうです。 この会社も、最初は通常の調査を行っていたそうです。 しかし「欠点を探す」ことで、モチベーションが下がってしまい、結局、来の目的である、営業の改善や売り上げの増加に繋がらなかったそうです。 印象に残ったのは、「ほめる」ことで、「受け身だったアルバイト」のやる気が上がったということでした。そして売り上げも上がったそうです。 これを見ていて、大学の恩師に何度も教えられたことを思い出しました。 「人の欠点を探すことなんて誰にでもできる、簡単なこと。人だって、それは重々知っている。私にとって大切なのはそんなことよりも、その人の良いところを、どれだけ伸ばしてあげられるか。」 http://www.cs-hospita.jp/fnc

    ほめる覆面調査。
  • 「親の目・子の目―子どもは親はいらない父親・母親が欲しい 」

    コモンセンスペアレンティングを紹介した。 親の目・子の目―子どもは親はいらない父親・母親が欲しい 内容は、コモンセンスペアレンティングの紹介なんですが、タイトルがだいぶおかしい気がする。。 訳なので、日人の感覚とはちょっと違うのかなぁと思う点もありますが、思ってたよりはそういうところは少なかった。 「こんなに上手くいくわけ無いだろー」とか思っちゃいますが、知識、手法として知っておくと、子育ての役には必ず立つと思う。

    「親の目・子の目―子どもは親はいらない父親・母親が欲しい 」
  • 自閉症だったわたしへ

    hiraiさんからおすすめ頂いた。 自閉症当事者の手記。 自閉症だったわたしへ (新潮文庫) 目次 魔法の世界と「世の中」と キャロル 学校 友達 あべこべの世界 十二歳 迷子 ウィリーの葬式 ダッフルコート、ピアノ、レポート 独立 引っ越しばかりの人生 メアリー 復学 過去の亡霊 触れ合い 闘争と逃走 海へ 旅 再び、海へ 最後の闘い 当の居場所 自閉症当事者の女性が、その半生を綴った手記です。 誕生から、親からの虐待、友人関係、異性関係、仕事などなど、数々の困難を通りながら、カウンセラーと出会い、人と支え合い、当の自分を見つけて自立していく物語です。 こんながここに存在しているというのは、当に奇跡的なことだと思います。 ただ、この「自閉症だったわたしへ」というタイトルは、少々誤解をまねくかと思います。 自閉症という障碍は、治る治らないのものではないので、「だった」という言葉は

    自閉症だったわたしへ
  • 完璧な親なんていない!―カナダ生まれの子育てテキスト

    まるで自分のために書かれたを読んでいるような気分になりました。 完璧な親なんていない!―カナダ生まれの子育てテキスト 学ぶところだらけ、印象に残ったフレーズだらけで、ほとんどまる一冊引用しなければならなくなるので、ここには書きませんが、当にオススメのです。 今現在、子育てをしている人、近い将来その予定がある人だけでなく、身近に子どもがいる人や、ちょっとでも子どもに興味がある人なら、誰にでもオススメできます。 原題の「nobody's perfect」という言葉も、心に響きますね。 カナダ生まれですが、子育てのほどんどは万国共通ですな。 <blog内関連記事> To Be Freedom@読書三昧: 「親の目・子の目―子どもは親はいらない父親・母親が欲しい 」 To Be Freedom: コモンセンスペアレンティングトレーナー研修を受けてきました。 To Be Freedom: 「潜

    完璧な親なんていない!―カナダ生まれの子育てテキスト
  • ダイエット。~半年で9kg痩せた私の方法~

    半年で9kg痩せました。 ダイエットのコツみたいなものを、書いておこうかと思います。 半年前のBMI指数(体重(kg)/身長(m)2で求める。標準値は22.0)は、23.7でした。今は20.5です。 はっきり言って、標準の範囲内でのダイエットです。 別段、太りすぎではありませんでしたし、今も痩せすぎではありません。 また私の場合、うつ症状で欲の極端な増減があり、特に過が目立っていました。 それが改善したことで、体重の減少に繋がったことが、最も大きな理由です。 もちろん、拒で痩せた訳ではありませんので、あしからず。 ダイエットのポイントは *事 *運動 *無理しない の三点です。 以下、一点ずつ詳しく書いていきます。 <事~とりあえずmilk~> 事は当然、「バランス良く」が大切です。 バランスの良い事例は、ここでは省きますが、ポイントだけ。 *タンパク質を減らさない。 *炭水

    ダイエット。~半年で9kg痩せた私の方法~
  • 【オススメ本!】予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」読了。

    ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳) すぐに役立つ経済学。 常に自分を反省させられる。。。めちゃくちゃ面白いです。オススメです。 直前に「ブッダとそのダンマ」を読んだせいもあるでしょうが、宗教上の様々な戒めは、人間が合理的かつ社会正義的に考えられるように生まれたものかもしれないなと思いました。宗教が意義のあるものであり続ける理由はそこにあるのかもしれませんね。 予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 目次 はじめに 一度のけががいかにわたしを不合理へと導き、ここで紹介する研究へといざなったか 1章 相対性の真相 なぜあらゆるものは――そうであってはならないものまで――相対的なのか 2章 需要と供給の誤謬 なぜ真珠の値段は――そしてあらゆるものの値段は――定まっていないのか 3章 ゼロコストのコスト なぜ何も払わないのに払

    【オススメ本!】予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」読了。
  • 人生計画の立て方

    多静六さんによる、ビジネス書の元祖的な一冊。 この時代に、こんなすごい人がいたのか!と思える内容でした。 人生計画の立て方 目次 人生計画の立て方 一、 人生にはナゼ計画が必要か(人間生活と計画性 日常生活と計画の有無 二度と繰り返せぬ人生 計画性と自由性 向上と「努力の予定表」) 二、 私の第一次「人生計画」(満二十五歳での発願 まず生活安定から 職域活動からお礼奉公へ めでたしめでたしの終結) 三、 理想はさらに理想を生む(目的達成の悲哀 われ誤てり? すべては向上への過程 わが生活態度の反省 時代進歩への考察 年齢上の大番狂わせ 新「人生計画」の必要) 四、 私の第二次「人生計画」(まず目標の樹立 目的への最短路 人生コースの四分法 旧計画と新計画の対照 人事を尽くして天命をまつ) 人生計画の立て方・進め方(実際に即した立案と実行 一、 実際に即した立案と実行(人生計画と生活環境 

    人生計画の立て方
  • 株式会社クレスコ(東証一部上場/独立系SI/組込み/ITコンサル) 人事ブログ:私の中の「のび太」|就職活動・就職情報なら、リクナビ2011

    人事ブログは、掲載企業各社が独自に発信する情報です。内容に関するご質問等は、直接掲載企業にお願いいたします。

  • 1