タグ

2012年6月29日のブックマーク (11件)

  • Play Framework - Build Modern & Scalable Web Apps with Java and Scala

    Play Framework makes it easy to build web applications with Java & Scala. Play is based on a lightweight, stateless, web-friendly architecture. Built on Pekko (Play 3) and Akka (Play 2), Play provides predictable and minimal resource consumption (CPU, memory, threads) for highly-scalable applications. Developer friendly. Make your changes and simply hit refresh! All you need is a browser and a tex

  • Play frameworkメモ(Hishidama's Play framework Memo)

    Play framework 2.0 Play frameworkは、Webアプリケーションを作る為のフレームワーク。 2.0からPlay framework自体がScalaで作り直されているらしい。 概要(感想) インストールが簡単。雛形も簡単に作れる。 sbtベースのコンソールでプロジェクトを操作するが、Eclipseにも対応している。 基的にHTMLを記述する。「@」だけ特殊な意味を持ち、Scalaのコードを埋め込める。(『テンプレート』と呼ばれる) 『コントローラー』と呼ばれるScalaのクラスで、どのテンプレートを呼び出すか制御する。 Play自体がサーバー機能を持っているので、ブラウザーですぐ確認できる。 ソースを修正して、ブラウザー上で更新(F5)すると、すぐ反映される。(コンパイルが自動で行われる) Scalaへ戻る / 技術メモへ戻る メールの送信先:ひしだま

  • CentOS5.2にPython2.6+Django1.1+mod_wsgi3.1をインストール - orangain flavor

    なんかそこら辺に幾らでも情報がある内容だけど、ちょっとずつ情報が違って調べるの面倒なので未来の自分のために書いておく。 はじめに CentOS5.2にインストールされているPythonのバージョンは2.4.3で、古いからアップデートしたいと思ってもrpmが公開されておらず、yumではインストールできません。そこでソースからコンパイルしてインストールします。しゃーなしやで。 ちなみにPythonはマイナーバージョン(2.x.yの場合のx)が異なる場合にはちゃんと共存できるようになっていますので、システムで使われてる2.4は残しつつ2.6をインストールする方針で行きます。 具体的なシェルでの利用イメージとしては下記のようにしたいです。 $ python # 2.4が起動するが、ユーザごとの設定により2.6を起動させることもできる $ python2.4 # 2.4が起動 $ python2.6

    CentOS5.2にPython2.6+Django1.1+mod_wsgi3.1をインストール - orangain flavor
  • SPDY対WebSockets?

    InfoQではHTML5のWebSocketsプロトコルについて多くの記事で取り上げてきた。動作原理を取り上げた記事にしろ、RESTfulなサービスのサポートの可否を取り上げた記事にしろ、すでに定着した技術であるかのように紹介している。しかし、ほとんどの新しい技術と同様、問題点もある。潜在的な脆弱性がそうだ。WebSocketsの普及を推し進めているのはウェブの性能改善の必要性だ。そして、この必要性を満たすにはWebSocketsの以外の選択肢もある。InfoQが今年の始め取り上げたGoogleのSPDYプロトコルはHTTPbisワーキンググループでHTTP/2.0のコンテナになりうるものとして検討されている。 これまで、WebSocketsとSPDYが競合するかどうか、もし競合するとしたらどちらが優れた選択肢なのかについてはあまり注意が向けられていなかった。けれども、2つを共存させ組み合

    SPDY対WebSockets?
  • Node.js = ubuntu10.04 ( nvm ) - 小さな防衛戦

  • node.jsのバイナリのversion managerのまとめ - memo.yomukaku.net

    nodeの最新安定版が0.6から0.8系にアップデートされました。 node 0.8での変更点は以下のリンクに書かれています。  http://blog.nodejs.org/2012/06/25/node-v0-8-0/ https://github.com/nodejsjp/nodejs.org_ja/wiki/API-changes-between-v0.6-and-v0.8 大きな変更点として、ビルドシステムがwafからgyp (https://github.com/TooTallNate/node-gyp)に変わっていることから、ネイティブのモジュールを書いている場合にはnode-gypを使用するように書き換えなければならなくなりました。 APIも少なからず変更されているので、node 0.6で書いていたコードがnode 0.8で動作しなくなる場合があります。 node 0.

  • むしろ駄菓子屋さんで | 例外を伝播させた理由とdomains期待age

    僕は組み込みC/C++の世界からやってきましたので、例外をそれほど多用しておりませんでした。コールバックもjs程気楽に使えませんでしたので、逆にnode.jsの世界にやってきてついつい調子に乗って関数をたくさん書いておりました。しばらくして、僕は途方に暮れました。今回はそのお話とdomainsに対する期待をまとめます。domainsのそもそもの目的などを誤解しているかもしれませんが、とりあえず。 try〜catchで囲めない 僕が躓いたのは下記のような状況でして、例外をどう補足するかという問題です(一応確認となりますが、下記状況では末尾のcatchで中央部分から発生した例外を補足できません)。 try { db.insert('foo', 'bar', function(result) { db.find('taro-id', function(result) { //... db.ins

  • 東京Node学園#3 Domains & Isolates

    2. 自己紹介  @koichik, id:koichik  JavaScriptとの関わり  1997年頃に仕事でServer-Side JavaScriptNetscape LiveWire, Microsoft IIS  Nodeとの関わり  2010/08から触り始める  APIドキュメント翻訳  node-handlersocket  2011/07から (なぜか) コアチーム入り  ろくに貢献できてないので頑張りますー 3. Node安定版の歴史  v0.2 (2010/08/20)  v0.4 (2011/02/10)  SSL/TLSのオーバーホール  新しいHTTPクライアントAPI  組み込みデバッガ  v0.6 (2011/11/04)  ネイティブWindowsサポート  クラスタリング  さらに新しいHTTPクライアントA

    東京Node学園#3 Domains & Isolates
  • node.js のモジュール配置について 2011 秋

    今のところこれでいこうという形ができたので、現時点のものを一旦まとめるというお話。 モジュールの読み込み優先度 http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/docs/v0.4/api/modules.html#loading_from_node_modules_Folders この項に書いている話ですべてではあるものの改めて書くと、 ある js ファイル上で require() を使ってモジュールを読み込もうとする際、指定した path が「/」「./」「../」といった指定の仕方ではないならば、その js ファイルからルートまでのすべてのパス上に存在する *node_modules* というディレクトリ内がモジュール読み込み対象となる。もちろん、深いレベル (読み込み元 js ファイルに近い) ほど優先度が高い。 /path/to/app/app.jp で requir

  • 『JavaScriptのテスト手法』

    みなさんはじめまして。 2011年11月に中途で入社し、現在はAmeba事業部でスマートフォン版Ameba(通称デカグラフ)の開発をしている川口(facebook)と申します。 JavaScriptにおけるテストフレームワーク JavaScriptにおけるテストフレームワークとしては、有名なもので現在以下のものがあります。 ●JsUnit Javaのテストフレームワークとして有名な「JUnit」を参考に作られたテストフレームワークです。 ●QUnit もともとjQueryをテストするために開発されたフレームワークですが、現在ではjQueryへの依存が無くなっているためjQuery以外のライブラリを使ったプロジェクトでも使用できます。 ●Jasmine

    『JavaScriptのテスト手法』
  • 東京Node学園#6 文字コードと Node

    東京Node学園#6 文字コードと Node - Download as a PDF or view online for free

    東京Node学園#6 文字コードと Node