タグ

JavaScriptとIEに関するt-murachiのブックマーク (12)

  • textarea のキャレット位置に文字列を挿入

    JavaScript を使って textarea のキャレット(カーソル)位置に文字列を挿入するサンプルです。 挿入する文字列を入力するために jQuery UI の dialog を利用していますが、それ以外は JavaScript のみを使用しています。 Firefox などの場合は、選択された部分の先頭、末尾の index (整数型)を、それぞれ selectionStart、selectionEnd で取得できますが、IE の場合はそれに該当するプロパティがないのが問題です。 IE の場合は、document.selection プロパティで selection オブジェクト(textarea 要素そのものではなく、textarea 要素の中の選択された文字の部分)を取得し、さらに createRange メソッドを使って TextRange オブジェクトを作成し、それを操作するこ

    t-murachi
    t-murachi 2015/07/23
    これはありがたい…。 IE 独自仕様すぐる(/^^)/
  • IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log

    Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet 長かった… 当に長かった… やっと、IE 6, IE 7 が居なくなるのですね… uupaa.js ver 0.8 に埋まっている処理から情報を抜き出し IE 6, IE 7, IE 8 が居なくなった未来では何が可能になるのか抜粋してみました。 IE8 でやっと使えるようになる機能 一部は IE 6 や IE 7 でも使えるのですが、対応が限定的だったり不具合が多かったりと、安心して使えなかった機能も含まれています。 display: inline-block display: table, table-cell など position: fixed; E:active {...} E:focus {...} E::first-child {...} E:lang(C) {...} E::after

    IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/22
    うわこれ超便利超ありがたい^^
  • Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記

    はじめに みなさん、お元気ですか><リリースも終わって、一息ついたあまちゃんです! ヽ(´ー`)ノわー さて今日は、最近「お花サプライズ!」というサービスをリリースしたのですが、そのときにちょっと面白いデータを見つけたのでそのいきさつも含めて紹介したいと思います。 (今日のテーマはこの円グラフ) フェイスブック系のサービスはどのブラウザに対応すれば良い? よく、ウェブサービスを開発するときの悩みとして「古いブラウザでのデザインをどのくらいケアするか?」というものがあります。 「お花サプライズ!」でも、割と短い期間で実装することを目標としていたり、番の HTML を書いた経験があまりないメンバーが多くいたことで「IE6 や IE7 への対応が鬼門なんじゃないか?」という心配が常にありました。 そこでよぎる甘い誘惑 このご時世、 IE6 とか IE7 に特別対応する必要なんてないんじゃね?

    Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記
  • DOM & checkbox(checked status)

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/22
    頭がクラクラしてくるな… #stomachache
  • Leak Free Javascript Closures

    October 20, 2005 Javascript closures can be a powerful programming technique. Unfortunately in Internet Explorer they are a common source of memory leaks. Therefore I propose a method to create closures that don't leak memory. Problem First start with a short explanation of the problem I tried to fix. Here is an example of a simple event handler (IE only for clarity): function attach() {

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/17
    これって…よーするに参照をグローバルに移動して、あとは自前でガベッジコレクトしろっちゅーことだよな… orz
  • Internet Explorer リーク パターンを理解して解決する

    Justin Rogers Microsoft Corporation June 2005 日語版最終更新日 2006 年 2 月 3 日 Web 開発者の進化 以前は、メモリ リークは Web 開発者にとって大きな問題ではありませんでした。ページは比較的単純に保たれ、サイト内の異なるロケーション間のナビゲーションは解放されたメモリをクリーンアップするうえで優れた方法でした。リークがあった場合も、たいていは気付かないほど小さなものでした。 新しい Web アプリケーションは、より高い標準に従います。ページはナビゲートされずに何時間も実行され、Web サービスを通じて更新情報を動的に取得する場合があります。複合イベント スキーム、オブジェクト指向の JScript、およびアプリケーション全体を生成するためのクロージャを組み合わせることで、言語機能が限界点に達します。これらの変更およびその他

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/17
    「必要でない限りクロージャを使用しないことをお勧めしています」<ふざけるな(怒) むしろ IE6 が非推奨じゃ(怒)              ('A`)=3
  • DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon

    IE でのメモリリーク ちょこちょこと紹介されているので知っている人も多いと思うが、IE には DOM ノードに絡んだメモリリークの問題がある。これに関しては Microsoft 自身の記事である「Understanding and Solving Internet Explorer Leak Patterns」に詳しいが、簡単にいえば DOM ノードオブジェクトに関する循環参照を作ると、IE を終了させるまでそのオブジェクトが解放されないというものだ。記事によればメモリリークには以下のようなパターンがあるという。 1. 単純な循環参照 ある DOM ノードオブジェクトのプロパティをたどっていくと自分自身に行き着く場合。以下のようなパターンが考えられる。 element.property == element element1.property1 == element2, element2

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/17
    http://bit.ly/fg6J7P の解りやすい解説記事。なるほど。
  • DOMで作ったラジオボタンが選択できない | OKWave

    Sleipnirの「選択部分のソースを表示」で確認したところ、name属性がセットされていないようです JavaScript DOM で作成したラジオボタンが選択できません。 Sleipnirの「選択部分のソースを表示」で確認したところ、 name属性だけがセットされていないようで、選択できない原因はそれだと思いますが、 セットできない理由が分かりません。 どなたか解決策を教えて頂けないでしょうか。 なお、下記の何れの方法でもダメなようです。 obj.name = "hogehoge" obj.setAttribute("name", "hogehoge"); 念のため、現象確認用のソースも貼っておきます。 <html> <head> <script type="text/javascript"> function create1() { var rObj = document.creat

    DOMで作ったラジオボタンが選択できない | OKWave
    t-murachi
    t-murachi 2010/05/07
    まぢかよ…勘弁してくれ orz
  • えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp

    従来のIEではJScriptと呼ばれるマイクロソフト独自のJavaScriptエンジンを搭載していましたが、最近の他社ブラウザに比べると実行速度はとても遅く、独自実装の部分がWeb標準に準拠していなかったため、Web開発者からは敬遠される存在でした。 しかし、今回新しく登場したIE9の新JavaScriptエンジンChockraは、最近のデスクトップPCに搭載されているマルチコアCPUGPUのハードウェアアクセラレーション機能をふんだんに活用した最適化処理を行っていて、超高速に動作します。 Internet Explorer Test DriveのWebサイト(図1)からIE9の最新Platform Preview版がダウンロードできますので(従来のIEと共存できます⁠)⁠、インストール後Speed Demosでその速度を体感してください。 図1 http://ie.microsoft.

    えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp
    t-murachi
    t-murachi 2010/04/01
    面白いのかこれ(^_^;
  • 教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます(編集部) 小さな話題が面白い 皆さん、はじめまして。はせがわようすけと申します。 「教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ」ということで、Webアプリケーションのセキュリティに関連する、普段あまり見掛けないような小さな話題を取り上げていきたいと思います。 セキュアなWebアプリケーションを実現するために、開発者の方だけでなく、Webアプリケーションの脆弱性検査を行う方々にも読んでいただきたいと思っています。重箱の隅を楊枝でほじくるような小さな話題ばかりですが、皆さんよろしくお願いします。 さて第1回は、Internet ExplorerがHTMLを解釈する際の引用

    教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/02
    バッククオートが話をややこしくしているけれども、そもそも値に引用符や空白が含まれていなければ基本属性値括りなしの HTML で innerHTML を生成するって言う摩訶不思議仕様なのよね。まさに bug を呼び込む設計。
  • IEでのJavaScriptデバッグを可能にする「CompanionJS」:phpspot開発日誌

    My DebugBar | CompanionJS / HomePage IEでのJavaScriptデバッグを可能にする「CompanionJS」。 サイトでインストールをすると、IEにドッキングされます。 インストールするだけでは使えず、インターネットオプションの「スクリプトのデバッグを使用しない」チェックを外す必要があります。 インストール後は、次のように「表示」メニューから表示することが出来ます。 表示すると次のような感じ。 エラーが出ると右側にエラーが出て、クリックするとスクリプトのエラー箇所に移動し、ハイライトされます。 また、サイトでエラーがあると次のようにブラウザ上で通知してくれます。 IEでもデバッグしたい場合がありますが、このツールはなかなか使えそうですね。 もっといろんなデバッグをしたい場合はデバッグバーというものがあるようです。 DOMインスペクタ、HTTPインスペ

    t-murachi
    t-murachi 2007/10/19
    やっべ、俺様的に超必須wwww
  • そのブラクラは IE7 では発動しないようです。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    インターネット エクスプローラでは見えないサイト (大西 宏のマーケティング・エッセンス さま) for(x in document.write){document.write(x)} (404 Blog Not Found さま) Crash IE - Crash Internet Explorer (※注: Windows + Internet Explorer 6 でアクセスすると、アプリケーションエラーが発生して Internet Explorer がクラッシュします) 当該サイトにも書かれていますが、 Why doesn't it work for IE 7? There aren't any known exploits in IE 7 that will cause it to crash (..at least not yet) 彼らは IE7 のクラッシュには (まだ)

  • 1