タグ

OSXに関するt-murachiのブックマーク (25)

  • Mac OS X Mountain Lion、初期の64ビット対応Macをサポートせず | スラド アップル

    200以上の新機能を搭載したMac OS X 10.8 Mountain Lionのリリースが間近に迫っているが、初期の64ビット対応Macはサポート外になるようだ(CNET Japanの記事、 HotHardwareの記事、 家/.)。 これはMountain Lionが64ビット専用のOSとなり、32ビットカーネルを使用できなくなることが原因とみられる。初期の64ビットプロセッサー搭載モデルの一部ではEFIファームウェアが32ビットのため、32ビットカーネルでしか起動できないという。また、64ビットカーネルでは32ビットカーネル拡張が使用できないため、グラフィックスドライバーが64ビット対応していない場合にはシステムを起動できない。 AppleのWebサイトに掲載されているMountain Lionへのアップグレード情報によれば、対応モデルは下記のとおり。 iMac(Mid 2007

    t-murachi
    t-murachi 2012/07/17
    ちなみにかみさんの Mac Book はついこないだ SnowLeopard にアップグレードしたばかり…。
  • もつれにもつれた環境を整理するの巻 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    なぜかpython2.7が入っているのにpython2.6が呼び出されると思ったら… $ echo $PATH /opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/Users/nishio/tools/ImageMagick-6.5.3/bin:/Users/nishio/bin:/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/bin:/usr/local/bin:/opt/local/bin:/Applications/Adobe Flex Builder 3/sdks/3.0.0/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:

    もつれにもつれた環境を整理するの巻 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/29
    MacPorts 恐い…
  • text.ssig33.com - Mac OS X を使うのをやめたほうがいいと僕が考えるただ一つの理由

    Mac OS X を使うのをやめたほうがいいと僕が考えるただ一つの理由 名前がやばい。 Mac OS X 10.1 は Puma というコードネームでした。 以下はピューマの気高い美しい姿。 次に出る Mac OS X は Mountain Lion という名前です。 以下は Mountain Lion の気高い美しい姿。 さて賢良なる読者の皆々様におかれましたは、この二つの動物がよく似ていることにお気付きかと思います。 似ていて当たり前、この両者は同一種です。日人にはピューマとして知られるこの大型の山、 ピューマ以外にも、山ライオン(Mountain Lion)、アメリカイオン(American Lion)、あるいは単に Lion などと様々な呼び名があります。 この事実から明らかになることは以下の通りでしょう。 Apple 社は Mac OS X のブランディングをまともにやる気

  • tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 : 404 Blog Not Found

    2011年07月21日23:30 カテゴリTipsiTech tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 獅子来る。 アップル - OS X Lion - Lionを手に入れよう。Mac App Storeだけで購入できます。 MacをOS X Lionにアップグレードする方法は極めてシンプル。Mac App Storeアイコンをクリックして、Lionを購入するだけです。価格は2,600円。あとはMacにまかせましょう。Lionをダウンロードするために必要なものがそろっているか、確認しておくのをお忘れなく。 というわけで私も(今や旧式の)Mac Book Air 3,2 と(もっと旧式の)iMac 11,1 を獅子化したのだけど、一つ引っかかったことがある。 なぜか、冷却ファンがまわりっぱなしなのである。 特にMacBook Air。そもそも回ることさえ滅多にないのにフル回転。

    tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2011/07/22
    OS X をバージョンアップ予定の方はご留意くだちゃれ… (誰かさんにバージョンアップする金が無いって嘆かれそうな気もするが…)。
  • アップル、「Mac OS X」のJavaを更新--今後の同梱中止を示唆

    Appleは、米国時間10月20日にMac OS Xに組み込まれているJavaを更新する「Java for Mac OS X 10.6 Update 3」において、MacにおけるJavaのサポートを近い将来終了する可能性を示唆した。同アップデートは以下のように、これが最後になるかもしれないと警告している。 Appleがポーティングし、Mac OS Xとともに出荷したバージョンのJavaであるJava for Mac OS X 10.6 Update 3について、優先度が低下している。 Appleが開発したランタイムは今後、これまでと同じレベルを維持されることはなく、Mac OS Xの将来のバージョンからは削除される可能性がある。Mac OS X 10.6 Snow LeopardおよびMac OS X 10.5 Leopardとともに出荷したJavaランタイムについては、これらの製品の標準

    アップル、「Mac OS X」のJavaを更新--今後の同梱中止を示唆
    t-murachi
    t-murachi 2010/10/22
    え、じゃあ将来的には OpenOffice.org は (普通のやり方では) 動かせなくなるということ? Eclipse も? / クロスプラットフォームを拒絶するということは、 open source コミュニティを敵に回すということなんだが…。
  • mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - tokuhirom's blog

    mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! http://mxcl.github.com/homebrew/ 昨日 mac mini を購入しまして、「さて、mac ports いれなきゃなあ。でも mac ports での環境構築って時間かかるし、CPU パワーもくうし、電気代かかるしエコじゃないし」とかおもっていたところ、そういえば hsbt さんが homebrew ってのをオススメしてたなーとおもって、いれてみたところ、非常に快適。 mac ports は、システムにもともとはいっている perl とか ruby とかもいちいちコンパイルするので、序盤の環境構築が非常に時間がかかるのが難点です。 しかし homebrew は、system にもともとはいっているものはそのままつかうので、初動がはやい。自分の場合、macbook の調子がわるくって

    t-murachi
    t-murachi 2010/06/26
    いいね。
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • chromium (google chrome for Mac) を早速試してみた : 404 Blog Not Found

    2009年05月13日12:00 カテゴリ翻訳/紹介iTech chromium (google chrome for Mac) を早速試してみた さっそくうちでも試してみた。 Google Chrome Official Build が出た! - soundscape out TechSutra によと、Google Chrome for Mac のオフィシャルビルドがリリースされているとのこと。 Index of /buildbot/snapshots/sub-rel-mac Index of /buildbot/snapshots/chromium-rel-mac まず注意してほしいのは、これはオフィシャルビルドではあってもオフィシャルリリースではない、ということ。実際、後述するとおりオフィシャルリリースが備えていなければならない機能にもまだだいぶ抜けがある。それを差し引いても、Ch

    chromium (google chrome for Mac) を早速試してみた : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2009/05/19
    Windows版が出た当初は糞味噌に書いてたのに…。http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51110000.html
  • 高木浩光@自宅の日記 - 私のMacintosh環境

    ■ 私のMacintosh環境 昨年はMacに戻ってきた年だった。TigerのときにもMacにスイッチしようと思ったが、いまひとつ使いにくいと感じたのと、軽いノート型がなかったので断念していた。それが、MacBook Airが発表されたのと、自宅にMac miniを買ってLeopardの使いやすさに触れ、アルミニウム型キーボードの打ちやすさにも感激したことで、ついにスイッチを決意したのだった。 Leopardはあまりカスタマイズがいらないと感じたが、いくつか必要なところがあった。以下、自分用のメモがてら、どんなカスタマイズをしたかまとめておく。USキーボードを使っていて、Emacsのキーバインドに慣れていることを前提としている。 キー入力のカスタマイズ 記号入力の慣れからUSキーボードを使わざるを得ないが、そうすると日本語入力でやや問題が生ずる。また、矢印キーを使いたくないので、ほとんどの

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/05
    がっちがちの Emacs ユーザーだ…。
  • Mac OS X - v10.5.6 needs GPGMail d55 or higher : 404 Blog Not Found

    2008年12月16日16:00 カテゴリNews Mac OS X - v10.5.6 needs GPGMail d55 or higher さっきv10.5.6にupdateしたら、Mail.appがこけまくってちょっとびっくりしたのだけど、すでに理由も対策も明らかになっているので念のため。 Sen:te - GPGMail IMPORTANT: You need at least GPGMail d55 since MacOS X 10.5.6; previous versions of GPGMail will crash Mail.しかしクラッシュの際に、"GPGMail caused the crash"と出たのにはちょっとびっくりした。おかげですぐ対策できたのはありがたいけど。 というわけで、Mail.appでGPGしている人は、10.5.6のアップデートだけではなくGPG

    Mac OS X - v10.5.6 needs GPGMail d55 or higher : 404 Blog Not Found
  • Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに : 404 Blog Not Found

    2008年08月25日06:30 カテゴリTipsiTech Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに Mac OS X 10.5.1 Leopard アップルコンピュータ OS X で一ついやなものは、swapping. もちろんパートナーでなくて、実記憶と仮想記憶の、ね。 現在私が使っている MacBook Pro には、4GBのRAMが乗っている。滅多なことではswapしないと思いきや、する時にはする。特に VMWare Fusion を使うようになってからは。VMWareが提供するのは仮想マシンだけど、仮想マシンも物理メモリーを必要とするのだし。 問題は、メモリーをっているアプリケーションを終了しても、一度 swap out されたプロセスたちが実メモリーには戻ってこないこと。んで、一つでもswap outされているプロセスがあれば、/var/

    Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/25
    OS ベンダ提供のメモリー管理プログラムをゴリっと置き換えちまうわけか。どっひゃー、これは恐いw まさに自己責任で。でも興味津々…
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第19回:Win相手にMacでZIP圧縮は使えない……そんなふうに考えていた時期がオレにもありました - ITmedia +D PC USER

    この連載の第16回「Macでファイルを圧縮するときのポイントは?」について、ZIP形式での問題回避策があるのでフォロー記事を用意した。 まずはおさらい。Mac OS X標準のZIP圧縮機能の問題点、その1つはファイルをWindowsで解凍すると、多数の“ゴミファイル”が一緒に現れてしまうというところだ。 これについては読者の方から「圧縮にCleanArchiverを使えば回避できる」というご指摘をいただいた。 確かに「CleanArchiver」には「.DS_Storeを含めない」「アイコンファイルを含めない」という設定が用意されており、それを有効にすれば前述のゴミ問題を回避できる。 文字化けの問題は残るものの、これについては(原始的な方法だけど)「圧縮するフォルダ/ファイル名に日語を使わない」ということで回避できる。LZHファイルとちがってWindows側でも追加のソフトウェアなしで解

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第19回:Win相手にMacでZIP圧縮は使えない……そんなふうに考えていた時期がオレにもありました - ITmedia +D PC USER
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/12
    infozip で作ろうかなぁ、もうちょっと気の利いた奴。もちろんその前に Mac を入手せなあかんのやけどw
  • MacOS X での RWIN 設定など

    はじめに ADSL や CATV などの所謂「ブロードバンド」が一般化して、常時高速接続が当たり前になってきています。しかし私たちが使っているコンピュータがネットワークとやり取りするパケットのサイズをどのように決めているかによって、せっかくの高速接続がそのパフォーマンスを十分に発揮していないケースがあります。Windows であれば Dr.TCP というアプリケーション、MacOS 9.* までであれば IPNetTuner というアプリケーションによって、コンピュータが扱うパケットのサイズを設定することでパフォーマンスの最適化を行うことができます。MTU とか RWIN ってなに、ということについては私が無知をさらけ出すのもアレなので、Net Land Do! さんのページや、Mac Clinic さんのページなどを参照してください。Mac Clinic では 前述の IPNetTune

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/01
    /Library/StartupItems / ありみかさめとか、久しぶりに名前見た気がする。。。
  • 高木浩光@自宅の日記 - MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を

    MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を Mac OS Xの初期設定の危険性 私の周囲に物理的に近づくことのできる人は、私が使っているノート型コンピュータの無線LANインターフェイスのMACアドレス*1を知ることができる。たとえば、セミナー等で私が講演している会場に来れば、講演中に私が無線LANのスイッチを切り忘れていたなら、無線LANのパケットを傍受することで私のMACアドレスを知るだろう*2。それだけでは他の人のアドレスと混じって区別できないだろうが、別の場所で再び同じことをすれば、両方に存在したものが私のMACアドレスだ。 これはもう隠しようがないので、先に自ら暴露してしまおう。「00:1f:5b:d1:ec:bd」は私のMACアドレスだ(図1)。 これを暴露するのはリスクのある行為であり、お薦め出来ない。また、仮に他人のMA

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/31
    むぅ。/etc/sysctl.conf に残らんのか。とりあえずガジェットなりデーモンなり作って対応とかが有志的には正しいんかなぁ。 / id:lurker, id:y-kawaz さめ: あれ? 本来 sysctl コマンドがそのファイルに書いてくれるんでなかったっけ?
  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

  • Themes - macOS - Human Interface Guidelines - Apple Developer

    macOS Design Themes Four primary themes differentiate macOS apps from iOS, tvOS, and watchOS apps. Keep these themes in mind as you imagine your app’s identity. Flexible People expect macOS apps to be intuitive, while simultaneously adaptable to their workflow through customization and flexibility. Many apps offer configurable preferences, customizable interfaces, and alternate ways of completing

  • MacOSX用のアプリケーションを簡単に作るワザ

    Mac用のアプリケーションは開発するのが難しいとよく言われます。 実際、難しいですし、MacOSXでの開発で使うObjective-Cも非常に変態的個性的で習得の壁も高いような気がします。 しかし、最近では少し事情も変わってきてさくさくっと開発できるようにもなってきています(もちろん、その先には大きな壁が立ちはだかってはいるのですけど)。 今回は、CoreDataというフレームワークを使って、コードを書かずに(一行も!)アプリケーションを作ってみます。 まるで魔法のようにアプリケーションが完成するので、ぜひ、実際に手を動かしてみてください。 Xcodeを起動する まず、開発環境であるXcodeを起動します。 HDD内のDeveloper/Applicationsの中に入っています。 もし、まだXcodeをインストールしていない場合は再度インストールを行う必要があります。 以下のリンク先のド

    MacOSX用のアプリケーションを簡単に作るワザ
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/24
    ここに C++ のコードを乗せたりとかできるんかな?
  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
  • MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    ここに少しずつ追記していきます。 購入 Apple Store 渋谷店で amachang「一番安い MacBook ください」 店員「はい、こちらの 129,800 円のでございますね」 amachang「メモリ 2GB に増設してください」 店員「はい、141,000円くらいになります」 amachang「VMWare Fusion もください」 店員「はい、いま Mac を買うとキャンペーンで安くなりますので、 8,900 円になります」 amachang「わー!やった!」 amachang「ゲスト OS として Windows XP を入れたいんですけど、売ってたりします?」 店員「売ってませんねー」 amachang「わかりましたー」 店員「では、お会計しますー」 : 店員「では、メモリお取り付けしますので、 40 分ほどお待ちください」 amachang「付けてくれるんですね」

    MacBook 買った後にやったことまとめ - IT戦記
    t-murachi
    t-murachi 2008/03/19
    いろいろとうざいんだなぁ。。。CD入ってるのにmountされてないことってありうるのか。。。
  • Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者

    Mac暦歴一ヶ月になりました。 まわりでもMacにしようかなと考えている人が増えています。少しは参考になるかもしれないので、ずっとWindowsを使ってきた僕がMacに乗り換えてはまったこと、「これは知っておいたほうがいい」ということを列挙しておきます。 きっと長年Macを使ってきた人にとっては常識なのでしょう。でも僕にとってショートカットキーの表示がまったくもって意味不明でした。Command キーには左上に ⌘(うお、「コマンド」で変換できるのですね)Mac 以外では表示されないのですね。なんというか僕にはサイコロの5にみえるマークですというマークがあるからいいのですが、上矢印が Shift を意味するとか知りませんでした。 他のキーについては、 »Dan Rodney - Mac OS X Keyboard Shortcuts にまとめがあります。 話には聞いていましたが、Mac

    t-murachi
    t-murachi 2008/03/08
    「オンラインから銀行振込しようとして気づきました。半角カナが入れられない!!」<その銀行名教えて欲しい。同じ轍を踏まないためにも。半角カナは Unicode 的にも最早 duplicated だっていうのに…。