タグ

歴史に関するt-satのブックマーク (369)

  • 嘘から始まった「スウェーデンの任天堂」奇跡の物語 ~北欧ゲーム市場を開拓した一介の電気店~

    これは―― スウェーデンの青年がついた嘘から始まった物語である。 【目次】 1.運命の出会い 2.行動力と無計画性 3.日人の商談ルール 4、G&Wバブルの崩壊 5.北欧ゲーム市場の開拓 6.「クラブニンテンドー」の創設 7.世界で唯一の任天堂支店 スウェーデンは北欧スカンジナビア半島の中央に位置する人口1000万人弱の王国。 首都はストックホルム。ノーベル賞やイブラヒモビッチで知られる。 ◆運命の出会い◆ 1981年初頭、シンガポールへ訪れていたオヴェ・バーグステン(Owe Bergsten)は、クリスマスシーズンに向けて輸入販売できそうな製品を探していた。彼は母国で電気店を営んでいる若きスウェーデン人である。野望に満ちた彼は輸入販売で一山当てようと画策していたが、とくに何の収穫もないまま帰国の日となっていた。するとフライトまでの空き時間、何気なく空港内を歩いていたらショーウィンドウの

    嘘から始まった「スウェーデンの任天堂」奇跡の物語 ~北欧ゲーム市場を開拓した一介の電気店~
    t-sat
    t-sat 2025/04/11
    "彼は日本語も英語も話せなかった" のにランチから呑みに移行できるってどんなコミュ力だ…。
  • 1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)

    ソードはほぼ唯一のハードウェアベンチャーであり ソフトウェアの重要性も見抜いていた いま我々が日々お世話になっているパソコンは、いつ頃どのようにして製品化されたのだろうか。そのきっかけになったのは8ビットのマイクロプロセッサの登場で、1974年から1977年にかけて米国を中心に起こったとされている。 その誕生物語においては、MITSの「Altair 8800」やApple Computerの「Apple II」などがよく知られている。しかし、それらの初期の製品に遅れることなく、むしろ先行していた日企業があったのをご存じだろうか? それが、日の黎明期のパソコンとコンピューター産業を語る上で最も重要な企業の1つといえるソード(SORD)である。1970年代から1980年代のコンピューター業界を知る人たちなら誰もが知る事柄だが、1990年代以降にこの業界にかかわった人たちには“知られざる企業

    1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)
  • 赤穂浪士は"バカ殿"の尻ぬぐいで切腹させられた…「美談」として描かれる『忠臣蔵』の"不都合な真実" 東大教授「これは無能な上司を持ってしまった不幸な部下たちの物語」

    初の「主君の敵討ち事件」 歌舞伎や講談などの演目で知られる『忠臣蔵』のもととなった、いわゆる赤穂事件は、元禄14(1701)年3月14日、江戸城、松の廊下にて起きた刃傷事件に端を発した、「日初」の主君の敵討ち事件です。「日初」という点については、追々解説したいと思います。 赤穂事件は、赤穂藩の第3代藩主である浅野内匠頭長矩あさのたくみのかみながのりが、高家筆頭の吉良上野介義央きらこうずけのすけよしひさを突如として斬りつけたことから始まります。当時、長矩は朝廷からの使者をもてなす勅使饗応役を務めており、吉良義央はその指南役という間柄でした。江戸幕府は毎年1月、朝廷へ年賀の挨拶を行います。その返礼に朝廷から勅使が派遣され、2〜3月にその使者を迎える儀式が数日間にわたり行われる慣例となっていました。 事件が起きた3月14日は、この年の儀式の最終日にあたる日です。江戸城内、しかも朝廷の使者

    赤穂浪士は"バカ殿"の尻ぬぐいで切腹させられた…「美談」として描かれる『忠臣蔵』の"不都合な真実" 東大教授「これは無能な上司を持ってしまった不幸な部下たちの物語」
    t-sat
    t-sat 2025/01/08
    そりゃ、勤め先で賓客を接待中に上役を斬りつけたんだからバカ殿の誹りは免れないだろうが、同僚がキレなかったのに浅野はキレたから逆ギレだってのは論理の飛躍というものではなかろうか。
  • B'zはかっこいいけど、90年代はクソダサくて文化的素養がある人なら大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない

    齋藤 @saito_d B'zなんて90年代はクソダサくて、文化的な素養が少しでもある人ならみんな大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない。今はノスタルジーのおかげで変わったけど。これは大事なことです 2025-01-01 01:56:32

    B'zはかっこいいけど、90年代はクソダサくて文化的素養がある人なら大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない
    t-sat
    t-sat 2025/01/02
    俺はB'zすら聞いてなかったが「B'zが好き」と言う人と「B'zか(笑)」と言う人では後者の方が色々聞いてそうではあった。/とは言え音楽で身を立てるんだと留学した人が「B'zみたいなのをやりたい」と言ってた例もあるな。
  • 台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命がけ」の芸術作品だった

    クマ🐻神戸の代書屋さん🇯🇵🇹🇼🇺🇦 @KumaForest 故宮博物院はぶっちゃけこれよりも『鏤彫象牙雲龍文套球』の方がはるかに凄いと思う。象牙を「外から」削って、中を23層の球にしたんだよこれ。球の上に球を貼り合わせたとかじゃないんだよ。3Dプリンターにだって作れない。もはやオーパーツ。 pic.x.com/C6aO5qERFY x.com/Iwatekko6969/s… 2024-12-19 12:47:49 リンク theme.npm.edu.tw 修学旅行で故宮博物院へ行こう!故宮所蔵の名品をお見逃しなく 故宮博物館は、この度、日から修学旅行でご来台する皆様のために、特別精選した文物と参観路線を設けました。14点の人気のある文物の他、文物と日常生活および日文化との繋がりを通して、文物の知識を学び、更に興味を沢山抱いて頂きたいと思います。この度、新たに設けたルートは

    台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命がけ」の芸術作品だった
    t-sat
    t-sat 2024/12/22
    何か途中の先生の解説動画で「職人は作品が出来上がったら殺される」とか言ってたんだけど、検索したら50層の物とかあるし殺し切れなかったんかな。https://jewelpia.com/%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BD%9C%E5%93%81/%E8%B1%A1%E7%89%99%E5%BD%AB%E5%88%BB
  • お金は貸し放題ではなかった...江戸時代の銀行業の驚くべき「信用調査の技術力」

    <浪費癖から不誠実な人柄まで、詳細に記された信用調査書こそが、従業員たちの重要な業務マニュアルだった...。第46回サントリー学芸賞「政治・経済部門」受賞作『三井大坂両替店──銀行業の先駆け、その技術と挑戦』の「受賞のことば」より> 三井大坂両替店は、現・三井グループの元祖である三井高利が元禄4年(1691)に開設した総合金融機関で、当初は幕府公金の送金を担当する店舗として設置されました。 しかし、多額の幕府公金を一時的に預かり、それを融資に転用できる役得から、金融取引を拡大し、民間相手としては江戸時代最大級の金融業者に成長しました。 驚くべきことに、三井大坂両替店については、享保17年(1732)から明治2年(1869)までの138年間、3,825人もの顧客の信用情報(担保や年齢、家族構成、人柄、家計状態)を書き留めた記録があります。 三井大坂両替店では、顧客から借入の申し込みを受けると

    お金は貸し放題ではなかった...江戸時代の銀行業の驚くべき「信用調査の技術力」
    t-sat
    t-sat 2024/12/14
    金貸しを始めた人の名前が"高利"ってなかなかだな。洒落で改名したのだろうか?
  • セイラム魔女裁判 - Wikipedia

    セイラム魔女裁判(セイラムまじょさいばん、英語: Salem witch trials)とは、現在のアメリカ合衆国ニューイングランド地方のマサチューセッツ州セイラム村(現在のダンバース)で1692年3月1日に始まった一連の裁判である。200名近い村人が魔女として告発され、19名が刑死、1名が拷問中に圧死、2人の乳児を含む5名が獄死した。近世キリスト教世界の広い範囲に及んだ魔女裁判(魔女狩り)という現象の植民地アメリカにおける例であり、犠牲者数はヨーロッパの事例と比べれば際立ったものではないものの、現代では近世の魔女裁判の中で最も有名な事件であると考えられている[1]。 この事件は、植民地時代アメリカにおける集団パニックの最も深刻な事例の一つである。孤立主義、宗教過激主義、虚偽の告発、正当なプロセスの遂行が孕む危険性について、鮮明な警鐘を呼び掛ける題材として、政治的文脈や大衆文学に用いられて

    セイラム魔女裁判 - Wikipedia
    t-sat
    t-sat 2024/11/28
    "少女らは<略>「みんなで楽しく過ごしたいから遊びでやっている」ことを仄めかしていた" 実は告発者が魔女だったのです的なオチ。/有力者の娘が普段は触れ得ぬ権力へのショートカット手にしちゃった形か。
  • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

    近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

    ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
  • 2024年ノーベル化学賞:タンパク質の設計と構造予測に貢献した3氏に|日経サイエンス

    2024年のノーベル化学賞は「コンピューターを用いたタンパク質の設計」の功績で米ワシントン大学のベイカー(David Baker)教授に,「コンピューターを用いたタンパク質の構造予測」で英国Google DeepMindのハサビス(Demis Hassabis)氏とジャンパー(John Jumper)氏に授与される。 タンパク質は20種類のアミノ酸が数珠つなぎになった分子だ。それがくねくねと折りたたまれて,複雑な立体構造をとる。この「数珠つなぎ」と「立体構造」の間に,「50年来の生物学のグランド・チャレンジ」と呼ぶべき,大きな未解決問題があった。タンパク質の立体構造予測だ。 タンパク質の立体構造予測は,タンパク質の生化学はもちろん,創薬や医学研究の観点からも実現が望まれてきた。タンパク質の形状や表面の微細な凹凸などがタンパク質の機能を左右するからだ。 構造予測の歴史 1970〜1980年代

    2024年ノーベル化学賞:タンパク質の設計と構造予測に貢献した3氏に|日経サイエンス
    t-sat
    t-sat 2024/10/10
    AIブームのちょっと前に、一般のパズル好きに問題を開放する人海戦術が有効に機能したという記事を読んだ覚えがある。/量子コンピュータ完成の暁には"第一原理計算"で行けちゃうんだろうか?
  • 藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞デジタル

    将棋藤井聡太王位(22)が今月9日、静岡県牧之原市を訪問した際、市内の旧家で今春見つかった200年以上前の詰将棋(つめしょうぎ)が披露されました。藤井王位が一目で解いてみせたこの詰将棋に、解答とは別の謎が秘められていたことが、その後の調べで分かりました。愛好家が「約20年ぶりの大発見」と興奮し、藤井王位も「気づかなかった」と驚いた、図面に隠された秘密とは―。東京新聞連載「バン記者・樋口薫の棋界見て歩き」の「盤外編」としてお伝えします。(樋口薫)

    藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞デジタル
    t-sat
    t-sat 2024/09/15
    盤面に手順に不要な歩がある、と、持ち駒に歩が無ければ完全作、で対応させてるんかな。/ミステリー小説のどんでん返しっぽい。探偵は記者で、藤井王位は示唆を与える有能なサブキャラってとこか。
  • 【特集】 約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた

    【特集】 約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた
    t-sat
    t-sat 2024/08/04
    "GPUってどこから?という議論は当然ある" GPUってNVIDIAがGeForce辺りから言い始めたよな。
  • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答えるが出た。それが『日語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこのの著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日語の古の姿とは? ■日列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうなですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

    パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
    t-sat
    t-sat 2024/05/29
    この増田https://anond.hatelabo.jp/20211121124146を思い出して、読みに行ったら、気付いてなかった補足説明やその後の展開を読めて得した気分。/一連の投稿の中にこの本の著者2人の名前が出てて増田の「素人」ぶりが浮き彫りに。
  • [研究] チャリンコ(自転車)の語源はじゃりんこ(子供)である|桝田道也|pixivFANBOX

    「チャリンコ(自転車)の語源はじゃりんこ(子供)である」 という結論に確信を持ったので、論じたいと思います。 まず、チャリンコ(自転車)の語源について、現在の通説をまとめると、次のようになります。 * チャリンコ(ちゃりんこ) - 日語俗語辞書 — http://zokugo-dict.com/17ti/charinko.htm * 「自...

    [研究] チャリンコ(自転車)の語源はじゃりんこ(子供)である|桝田道也|pixivFANBOX
    t-sat
    t-sat 2024/04/19
    ほう、ってことは「ママチャリ」という語は母子という意味になるのか。
  • 【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

    奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数見つかりました。 「大嘗祭」とは、天皇の皇位継承にまつわる儀式で、いまの天皇陛下ご即位の際も執り行われました。国や民の安寧や農作物が豊かに実るよう祈る儀式ですが「秘儀」として、その全貌は皇室の外には明かされていません。 今回見つかった木簡は、今からちょうど1300年前、724年に聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」に関する記録です。木簡には、聖武天皇の「大嘗祭」の為に運ばれた品々、「炭」や「魚」などの文字が確認できました。 今回の発見は、1300年前も今と同じく「大嘗祭」が執り行われていた考

    【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN
    t-sat
    t-sat 2024/03/20
    皇族&宮内庁(あれ?全然違う…)
  • 吉田松陰の松下村塾 仲間が集まり盛り上がるだけの場説も

    明治維新が素晴らしいものであるとの“常識”に疑義を呈したのは『明治維新という過ち』の著者で作家の原田伊織氏だ。氏は明治維新がその後の軍部の台頭を招き、また「官軍史観」が現代社会を歪めていると指摘する。 * * * 明治維新は、その後の日の不幸な歴史に直結する。「維新の精神的支柱」とされる吉田松陰ほどウソにまみれた人物はいない。その実態は乱暴者の多い長州人の中でもとりわけ過激な若者の一人に過ぎなかった。 長州の下級藩士出身の松陰が「維新の志士」を育てたとされる松下村塾は、叔父の玉木文之進が主宰していたものであり、松陰は一時的に塾を借りただけだ。しかも何かを講義したのではなく、仲間内で集まって盛り上がるだけの場だった。 松陰がひたすら唱えたのは「暗殺」と「天誅」である。彼は老中間部詮勝や大老井伊直弼の暗殺を主張し、武力による幕府転覆を訴えて、藩に対して大砲など武器の支給を願い出たほどである。

    吉田松陰の松下村塾 仲間が集まり盛り上がるだけの場説も
    t-sat
    t-sat 2023/10/31
    これが『SAPIO』の記事だという事を意外に思うのは、俺の保守派解像度が低すぎるからなのだろうか?
  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

    t-sat
    t-sat 2023/10/19
    田無の「列強が勝手に地図に線を引きました感」は異常。
  • 振り逃げ - Wikipedia

    振り逃げ(ふりにげ)とは、野球において、捕手が第3ストライクが宣告された投球を正規に捕球できなかった場合に、三振で直ちにアウトになることを免れた打者が一塁への進塁を試みるプレイを指す。この名称は俗称であり、野球規則にこれを表現する用語は存在しない。 打者がストライクを3回宣告されると、その打者には三振が記録される。しかしながら、一塁に走者がいない、もしくは二死の状況で、捕手が第3ストライクにあたる投球を正規に捕球(後述)できなかった場合には、打者は一塁への進塁を試みることができる。このとき打者をアウトにするには、打者が一塁に到達する前に打者または一塁に触球しなければならない[1]。打者がアウトにならずに一塁に到達すると、走者として一塁を占有することができる[2]。 このプレイを日では一般に振り逃げと呼んでいる(正式名称は存在しない)。英語においてはUncaught third strik

    振り逃げ - Wikipedia
    t-sat
    t-sat 2023/05/29
    "ルールの変遷と振り逃げ" 元々ピッチャーはトスパッティングの上げる人役みたいなものだったのか。
  • グラディウスBGMの疑問を作曲者ご本人が答えてくれました!

    前回の動画を作曲者の東野美紀さんがご覧下さって、僕の疑問に答えてくださいました☆ レトロゲーム界ではかなり貴重な情報を伺うことが出来ましたので是非ご覧ください! 前回の動画を先に見てからご視聴ください (追記) この動画はプログラマーを断罪するような趣旨ではありません。 東野美紀さんの証言を元にして作った動画であり、プログラマー側からの事情は一切聞けていない状況ですので、「プログラマーの入力ミス」と動画内で表現してしまったのは私のミスリードだったかもしれません。その点はお詫びさせてください。 ですのでプログラマーを悪く言うコメントだけはどうかお控え頂けると幸いです。 「犯人は誰だ?」を追求したかったのではなく、あくまでも作曲者ご人の来の解釈をお伝えする事だけが目的ですので誤解なきよう動画をお楽しみください😊 【前回の動画】 https://youtu.be/yBzrWII

    グラディウスBGMの疑問を作曲者ご本人が答えてくれました!
    t-sat
    t-sat 2023/04/23
    ファミコン→ACの順で聞いたけど、最後の半音下がる所より主旋律が違うことの方が気になってた。/ACの方がカッコいいとも思ってた。
  • 歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した

    大西巷一:新連載準備中 @kouichi_ohnishi 興味を引かれたのでちょっと調べてみた。以下の記事によると12~13世紀頃ボローニャには180基ほどの塔があったらしい。すごいな。富裕市民のステータスシンボルとして競って建てられたが現代では20基ほどが残るのみとのこと。amusingplanet.com/2017/08/the-to… pic.twitter.com/ygQUXpJB7K twitter.com/takasciello/st… 2020-12-10 14:41:22

    歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した
  • 多彩なファミコンカセットのデザイン 実は「自由じゃない」?ブームの裏で大人の事情も | マグミクス

    ファミコンのゲームカセットの形状デザインはメーカーによっていくつかの種類がありました。印象が強いので、当時他のメーカーもやればいいと思った方もいるでしょう。しかし実は、やりたくてもできない事情がありました。 2022年12月、ファミコン初期のゲームカセットのデザインについて、任天堂が商標を出願していたという話題がありました。ここでいうデザインとはラベルのことですが、ファミコンのカセットは形状もさまざまだったことをご存じでしょうか? 例えばコナミのカセットは向かって左側に穴が開いていました。これは子供がひもを通して首から下げるためのものと言われています。他にも発光ダイオードが光るアイレムをはじめ、サンソフト、ジャレコ、タイトー、ナムコ、バンダイといったメーカーのカセットは独自の形状でした。他のメーカーもやればいいのにと思ったのは筆者だけではないはずですが、実はやりたくてもできない事情があった

    多彩なファミコンカセットのデザイン 実は「自由じゃない」?ブームの裏で大人の事情も | マグミクス
    t-sat
    t-sat 2023/03/14
    "例外となっていたのが前述したメーカーで、ファミコン初期に参入した古参" この説明でいつも「アイレムってそんなに早く参入してたっけ?」ってなるんだけど。