タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (59)

  • 「タンク培養の人工肉」普及は間近?:培養食肉シンポジウムからのレポート | WIRED VISION

    「タンク培養の人工肉」普及は間近?:培養肉シンポジウムからのレポート 2008年5月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 人工培養肉は今のところ工業生産されてはいないが、『Tissue Culture and Art Project』(組織培養とアートプロジェクト)に参加するオーストラリア人アーティストたちは、『肉体なき料理』(Disembodied Cuisine)と題した展覧会のために、写真にある試験管ステーキを培養した。 Photo Credit: Tissue Culture and Art (TCA) Australia 5年から10年後には、スーパーマーケットの精肉コーナーに新しい製品が並ぶようになるかもしれない。家畜に比べて生産コストが安く環境への悪影響も小さい、タンクで培養された肉だ。 4月にノルウェーの

    t-sat
    t-sat 2008/05/16
    原材料: 培養豚肉(遺伝子組み換えでない)
  • 米陸軍「脳内で音声を発生させる技術」ウェブページの謎 | WIRED VISION

    米陸軍「脳内で音声を発生させる技術」ウェブページの謎 2008年5月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Sharon Weinberger Image credit: 『Raven1.net』 「V2K」[「Voice-to-Skull」(脳内音声)の略]という技術を使った兵器に関して、米陸軍が作成していた実に奇妙なウェブページが削除された。 このウェブページが存在していたこと自体も奇妙だが、削除されたことはさらに奇妙だ。 『Google』で検索すると、「Voice-to-Skull device」(脳内音声装置)を定義した項目の米軍サイトのページがヒットするが、リンクをクリックしても「ページが見つかりません」と表示される。 米国科学者連盟(FAS)の、政府の機密や防衛政策に関する文書を集めたウェブサイトでは、問題の項目を掲載していたページの写し、脳内音声

    t-sat
    t-sat 2008/05/14
    米軍、darpa、の開発技術情報の内のいくつかは、その情報自体が各国のサイコさんを媒介にした兵器なのかもしれない。
  • 最終回 暇申 その2 | WIRED VISION

    最終回 暇申 その2 2008年5月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 白田秀彰の「現実デバッグ」はこちら。) 突然だが、「現実デバッグ」が打ち切られることになった。まだまだ法や制度に関連した諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。この連載を楽しみにしていたような奇特な読者がいたのだとしたら、お詫び申し上げたい。先の「網言録」に比較すれば、アクセス数を稼げていたとはいえ、WIRED VISION全体の雰囲気からすると、相変わらず異質であったことは、私も否定できないので、江坂編集長から遠慮がち かつ丁寧な打ち切りの連絡があったときも、特段驚きはしなかった。むしろ、編集部の大幅な刷新の話を聞いたほうが驚いた。 連載は、前半と後半に分けられる。前半はなんとかWIRED VISIONの雰囲気に合わせようと、コンピュータの仕組みを現実の国制に適用してみ

    t-sat
    t-sat 2008/05/11
    そろそろ白田うちきり先生とお呼びする時だろうか。黒白でペアになるし。
  • アブグレイブ虐待で有罪になった米国女性兵士へのインタビュー | WIRED VISION

    アブグレイブ虐待で有罪になった米国女性兵士へのインタビュー 2008年4月25日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 『Washington Post』紙が入手して2004年5月6日に公表した写真。写っているのは事件当時、第372憲兵中隊に所属する米陸軍技術兵だったLynndie England氏と、裸にされた収容者。場所はイラクのバグダッドにあるアブグレイブ刑務所。 Photo Credit: AP Photo/The Washington Post アブグレイブ刑務所の元看守で、その顔が2004年にイラク戦争失敗の象徴となったLynndie England氏が、先ごろドイツのニュース雑誌『Stern』誌とのインタビューに応じ、軍の面目をつぶした捕虜虐待スキャンダルの責任はメディアにあるとする見解を示した(インタビューは英語で行なわれた)。 England

    t-sat
    t-sat 2008/04/26
    アイヒマンがいっぱい。/無力感。
  • 「違反者は破壊されます」時速30キロで走る、自作戦車の動画 | WIRED VISION

    「違反者は破壊されます」時速30キロで走る、自作戦車の動画 2008年4月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Terrence Russell 賢い人たちへの忠告。もし機械エンジニアからサバイバルゲームで力比べしようと言われたら、潔く引き下がったほうがいい。さもないと、米ケタリング大学の学生Will Fosterくんのような相手と対戦することになってしまうかもしれないからだ。 地元のペイントボール場で、プレーヤーたちが、ゴルフ用カートをちょっとドレスアップしただけといった小さな「戦車」で突進しているのを見たとき、Fosterくんにある考えがひらめいた。ペイントボールを発射する、ちゃんとした戦車を作ったらどうだろうか? Fosterくんが苦労して作り上げたのは、ディーゼルエンジンで動く、第2次世界大戦で使われたドイツ戦車の2分の1スケールのレプリカだ。 小型車とほぼ同じ大

    t-sat
    t-sat 2008/04/10
    ミリオタすごい。/運転してる姿がやけにシュール。
  • 「サイボーグ化された蛾」が操作に従って飛ぶ動画 | WIRED VISION

    「サイボーグ化された蛾」が操作に従って飛ぶ動画 2008年4月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Sharon Weinberger 米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の支援を受けた科学者たちが、超小型機械システム(MEMS)を組み込んだ「サイボーグ蛾」を成虫まで生かすことに成功した件について、先日お伝えした(日語版記事)。 [この過去記事によると、超小型機械システム(MEMS)を、変態の早い段階で昆虫の体内に移植。「筋肉に直接与える電気的な刺激、ニューロンに対する電気的な刺激、コウモリを真似た超音波パルスの発射、(または)フェロモンの放出」を通じて昆虫を遠隔操作し、「マイクやガスセンサーなどのデータ感知装置を1〜2個搭載し、情報を送り返す」サイボーグ昆虫を作ることを目指している。] 読んだだけでは信じられなかった人は、『New Scienti

    t-sat
    t-sat 2008/04/04
    蛾とか鳩に見張られてる妄想って色々きつそうだな。
  • ロボットろば『BigDog』が町に出るとどうなるか:動画 | WIRED VISION

    ロボットろば『BigDog』が町に出るとどうなるか:動画 2008年3月27日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman ここ『DANGER ROOM』はえこひいきをする場所ではない――特に、生物の形態をしたロボットに関しては。しかし、世の中の至る所にいるオタク族同様、われわれも、この不気味な、機械仕掛けの生き物に似たロボットろば『BigDog(日語版記事)』には脱帽する。 さあ、大興奮とともに紹介しよう。今回は街中で実際に動いている、このロボットの最新ビデオだ。 (きっと)もうおわかりだろうが、これはギャグだ。『Gizmodo』のJesus Diaz氏が、ビデオの制作者にインタビューしている。 Jesus Diaz氏:一体全体、これは何なんですか? Peter Furia氏:ベータ版BigDog。正体は、黒タイツにタートルネック姿のBeau Lewi

  • 第21回 流れる情報と留まる情報 | WIRED VISION

    第21回 流れる情報と留まる情報 2008年3月26日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 世の中の様々な情報は、いつでも参照できるストック型情報と、リアルタイムに流れてくるフロー型情報におおまかに分類することができます。最新のニュースや天気予報は重要ですが、古い情報はあまり役にたちませんからもっぱらフロー情報として扱うのが適切ですし、百科事典や辞書などはストック情報として扱うのが適切です。しかし、新しくてかつ保存が必要な重要な情報の場合、両タイプの取り扱いが必要になるので取り扱いが面倒になります。 ■ストック情報とフロー情報の変換 ストック情報とフロー情報はあらゆる場面で常に変換が行なわれています。聞いた話をメモ帳に書くという行為はフロー情報のストック化ということになりますし、手帳からネタを捜してブログを書いている人はストック情報をフロ

  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) 2008年3月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter (1から続く) WN:アブグレイブ刑務所で起きたことと、あなたのスタンフォード監獄実験とを比較してみてください。 Zimbardo:軍事情報部、中央情報局(CIA)、そして民間企業として尋問を請け負っていた旧米Titan社は、(アブグレイブの)憲兵たちに対し、「収容者の抵抗を打ち砕くのが諸君の任務だ。気力をくじき、おとなしくさせ、取り調べに応じさせるために、通常は憲兵には許されていないことを実行する許可を与える」と言明していました。 通常は制限されている行為から無制限に行なえる行為へと、一線を踏み越えることが是認されたのです。 スタンフォード監獄実験でも同様に、「[囚人役からの反抗が起きていたので]さらなる暴動が起きるのを防ぐために、強い

    t-sat
    t-sat 2008/03/18
    英雄かあ…。ある「英雄」的母の告白: http://d.hatena.ne.jp/nihongo/20050203
  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) 2008年3月13日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter カリフォルニア州モントレー発――善良な人々が一転して悪魔になるのを見てきた心理学者のPhilip Zimbardo氏は、その理由がわかるという。 Zimbardo氏が2月28日(米国時間)の午後、『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で公開した約3分間の動画を、Wired.comは入手した。動画には、イラクのアブグレイブ刑務所で撮影された、これまで公開されていなかった写真(英文の画像ギャラリー、残虐な内容につき閲覧注意)が多数取り上げられている。 2004年、米軍関係者によるイラク人収容者虐待の写真が世界各地で公開され、アブグレイブ刑務所は国際ニュースの見出しを飾った。軍法会議で兵士7人が有罪になり、技

  • 第18回 発見人生 | WIRED VISION

    第18回 発見人生 2008年1月26日 ITハッキング コメント: トラックバック (1) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 毎日楽しく暮らすことは人生の目標ですが、贅沢をすれば楽しく暮らせるというものでもありません。どんなに美味しい事や酒でも繰り返し同じものを飲みべしていたらすぐに飽きてしまいますし、どんなに素晴らしい景色でも毎日眺めていると飽きてしまうでしょう。美を楽しむという行為や旅行を続けるという行為自体に飽きてしまうかもしれません、良いものを見たりべたりすることはもちろん重要ですが、変化や驚きも大事です。予定通りの休みは待ち遠しいものですが、思いがけず休みがとれたりプレゼントを貰ったりするのはさらに嬉しいものです。喜びの量は期待に対する相対的な値として得られるものなので、期待の量を制御することによって喜びを増大させる期待工学も研究されています。 感覚は経験に

    t-sat
    t-sat 2008/01/26
    "楽しく面白い人生を送るためには財力よりも発見力が重要だと思われます。" しかし深追いしすぎて、あっという間に時が過ぎてしまう事も。「定着力」があれば、無駄にした感がなくなるのかな。
  • 掲示板で株価を操作する「バッシャー」:告白が話題に | WIRED VISION

    掲示板で株価を操作する「バッシャー」:告白が話題に 2008年1月 9日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Betsy Schiffman 株式関連のネット掲示板は、偽情報を流して株価操作を企むような、どうしようもない愚か者であふれ返っている。その一味がいわゆる「バッシャー」(悪態屋)、特定の株についてあからさまな悪材料を繰り返し投稿する者たちだ。 彼らは「米Microsoft社の株が明日6ドル急落するぞ!」といった突拍子もない噂を書き込み、特定の株に関するインサイダー情報をつかんでいると主張する(彼らが悪評を流す対象は、米Wal-Mart社のような発行数の多い大型株ではなく、安価で操作しやすい10ドル未満の小型株のことが多い)。 12月末、株式関連のネット掲示板利用者たちの間で、「雇われバッシャーの告白」と題する投稿が話題になった。「告白」と称するこの投稿は、米国の「S

    t-sat
    t-sat 2008/01/09
    "この投稿者は時給18ドルで雇われ" 亜北ネルより高給取り。
  • 「ユーザーの意図を推測するメール検索ソフト」米IBMが無償公開 | WIRED VISION

    「ユーザーの意図を推測するメール検索ソフト」米IBMが無償公開 2007年12月22日 IT コメント: トラックバック (0) 高森 郁哉/Infostand 米IBM社は20日(米国時間)、膨大な電子メールの中から効率的に情報を検索できるソフト『IBM OmniFind Personal Email Search(IOPES)』を公開した。 “セマンティック検索ツール”と呼んでおり、ユーザーの意図を推測して的確な結果を返すという。無料でダウンロード提供している。 IOPESは、不完全なクエリーを高度なアルゴリズムで解釈して、電話番号、人名、会議、プレゼンテーション、文書、画像などの情報を検索できる。たとえば電話番号を検索する場合、メール文中に「電話」「番号」という文字がなくても、電話番号を表す数列を探し出せるという。 同社の「非構造情報管理アーキテクチャー」(UIMA)技術を採用した

  • サンタのヘリ狙撃事件が発生:対抗して「武装そり」も登場? | WIRED VISION

    サンタのヘリ狙撃事件が発生:対抗して「武装そり」も登場? 2007年12月21日 社会 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 「暴力のはびこる街、ブラジルのリオデジャネイロがクリスマスのお祭り騒ぎを迎える時期には、サンタの身さえ安全ではない」と、英Reuters社が報じている。 「リオデジャネイロのスラム街で暗躍する麻薬の密売人らがヘリコプターに向かって発砲したが、このヘリには子供たちのパーティへと向かうサンタが乗っていた。犯人らは、警察のヘリと勘違いしたらしい」 Reuters社の記事から引用する。 「(犯人は)警察による摘発と勘違いして発砲を始めたらしい。幸い、怪我人はなかった」と、警察幹部が発表している。 ヘリコプターは銃撃を受けて、出発地まで引き返さなくてはならなかった。弾丸により、ヘリの胴体の2ヵ所に穴があいているのが確認された。 警察によると、操縦士

  • 47階から落ちた窓清掃員が死ななかった理由 | WIRED VISION

    47階から落ちた窓清掃員が死ななかった理由 2007年12月18日 カルチャー コメント: トラックバック (1) ニューヨークの窓清掃員、Alcides Morenoさんが47階の高さから落ち――そして助かったのはなぜか?[事故は12月7日(米国時間)に起きた。Morenoさんは脳内出血、内臓損傷、全身骨折の重体だが生存している。] 医師のSheldon Teperman氏が『New York Post』紙に語ったところによると、「4階か5階からの落下で50%の人が死亡する。10階、11階の高さになれば、ほぼ100%助からない」という。 ではなぜ、Morenoさんは死ななかったのか? New York Post紙は、彼が約570キログラムのアルミニウム製つり台にしがみつき、それが空中で「サーフボードのような役割を果たした」ためだと推測する。(同じつり台に乗っていた彼の弟Edgarさんも一

  • 匿名化ツール『Tor』:重要情報を公開した研究者に、当局の家宅捜査 | WIRED VISION

    匿名化ツール『Tor』:重要情報を公開した研究者に、当局の家宅捜査 2007年11月26日 IT コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo: Dan Egerstad スウェーデン人のコンピューター・セキュリティー専門コンサルタント、Dan Egerstad氏は、匿名化ツール『Tor』の出口ノードを利用して傍受し、外国の大使館や企業、人権団体等が保有する1000件にのぼる電子メールアカウントのログイン情報とパスワードを入手した人物だ。ワイアード・ニュースでは8月に、同氏のことをとりあげた(日語版記事)。 そのEgerstad氏が11月12日(米国時間)、スウェーデン当局の家宅捜査を受け、事情聴取された。 Egerstad氏(左の写真)によると、12日朝、車を移動させるためにマルメーにあるアパートの一室を出ようと玄関ドアを開けたところ、5人の私服捜査官が立ってい

    t-sat
    t-sat 2007/11/26
    "Egerstad氏と私はいずれも、大使館職員はTorを利用しておらず、Torが何かも知らない可能性があるという結論に達した。"
  • 「最強の生物」をめざすDARPAの野望、『体内鎧』構想 | WIRED VISION

    「最強の生物」をめざすDARPAの野望、『体内鎧』構想 2007年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米国防総省の高度科学研究機関、国防高等研究計画庁(DARPA)は、兵士の力とスピードを向上させ、並大抵のことでは「死を寄せつけない」体質にしたいと考えている。そして、この目標を実現する鍵は、人間がもっと動物の行動をまねることだと考えている。 DARPAは数年前から、兵士の能力向上を推し進めている。その計画のプログラムマネージャーMichael Callahan氏は、8月7日(米国時間)、半年に1度開かれるDARPAの会議『DARPATech』の冒頭で、こうした研究をさらに推し進める新プロジェクトを発表した[原文記事掲載は8月7日]。Callahan氏はこの構想を『体内鎧』(Inner Armor)と呼ぶ。 プロジェクト

    t-sat
    t-sat 2007/11/13
    後のショッカーである。
  • 固定給にはそれなりの必然性がある〜リスクシェアリングの考え方 | WIRED VISION

    固定給にはそれなりの必然性がある〜リスクシェアリングの考え方 2007年11月 2日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) 前回に続いて、「メカニズム・デザイン」にちなんだ理論を紹介しよう。今回と次回は、現在のメカニズム・デザインの研究の原型となったといってもいい「リスクシェアリング」の問題を扱うことにする。 社員の雇用形態として、「固定給」というものがある。これは、社員の給与を、会社の業績や社員の成果に関与させずに、おおよそ一定額を支払うシステムのことだ。「終身雇用・年功序列」などのことばでとりざたされた(ひと昔前の)日型雇用形態が、その典型である。 このような固定給制度が、経済学的にどんな意味を持っているのか、どんなメカニズムが背後に働いてこのようなシステムが施行されるのか、今回はその解説に挑戦しよう。

    t-sat
    t-sat 2007/11/04
    リスクに対する傾向は関係なくて、最低ライン=10万、交渉の余地無し、から自動的に導かれる結論では? 社員がリスク中立的だったらどうなるんだろう。
  • 人を正直にするのは高くつくのだ〜メカニズムデザインの考え方 | WIRED VISION

    人を正直にするのは高くつくのだ〜メカニズムデザインの考え方 2007年10月27日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) 前回にも触れたが、今年のノーベル経済学賞は、「メカニズムデザイン」という分野を樹立した3人の経済学者ハーウィッツ、マスキン、マイヤーソンに与えられた。経済学に関する連載を持っている身として、この理論がどんなものかを読者に伝える社会的使命が多少はあると思うので、この分野は専門外だけれど、がんばって、これから何回かで解説してみようと思う。 「メカニズムデザイン」という分野が論じようとしているのは、ぶっちゃけていえば、「どうやれば人に何か社会的に見て適切な行動をするインセンティブを与えることができるか」ということだ。例えば、「どうやったら子供に、勉強しているフリではなく、当に一生懸命に勉強させ

    t-sat
    t-sat 2007/10/30
    この場合29999円と申告するのが、正しい戦略ではないの?