タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (59)

  • 盗難MacBookで犯人を撮影、逮捕 | WIRED VISION

    前の記事 『WIRED』サイトがプレオープン 早送りで見る天の川銀河(動画) 次の記事 盗難MacBookで犯人を撮影、逮捕 2011年6月 6日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Pete Brook カウフマン氏のMacBookの横に寝そべる新しい持ち主。ただしオークランド警察署は、実際にコンピューターを盗んだ人物については依然捜査中だと言っている。 ソフトウェア・プログラマーのジョシュア・カウフマンは、自分の『MacBook』を盗まれてしまったが、2カ月後の5月31日夜(米国時間)、取り戻すことに成功した。 カウフマン氏が愛機を取り戻せたのは、盗まれる前にインストールしていたセキュリティー・アプリ『Hidden』と、それを使って撮影した写真やスクリーンショットを掲載した自分のブログ『ThisGuyHasMyMacBook』[こいつが俺のMacBookを持っている

    t-sat
    t-sat 2011/06/07
    "この盗難事件は、2カ月にわたってオークランド警察署の関心をひいていなかったのだが、マスメディアが話題にしたことで同署も関心を持ったようだ。" ここだよね。
  • 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート | WIRED VISION

    前の記事 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) シュミット元CEOが語る「Googleの失敗」 次の記事 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート 2011年6月 2日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Charlie Sorrel スウェーデンの自動販売機。携帯から支払うことができる。Photo:Charlie Sorrel 自動販売機を愛していない人は、たぶんいないだろう。そして、世界で最も自動販売機を駆使している国は間違いなく日だ。日では、コインや携帯電話によって、ほとんど何でも自動販売機で購入することができる。 世界には、iPodからマリファナから傘まで(日語版記事)、さまざまなものが買える自動販売機があるとはいえ、東京のメインストリートで、自動販売機だけで生活することは可能なのだろうか。 この疑問を追求したのがTom Edwards氏と

  • 中国の軍事訓練用シューティングゲーム(動画) | WIRED VISION

    前の記事 復活「プレステ・ネットワーク」に、また脆弱性 「ポストPC時代」を定義する4つのファクター 次の記事 中国の軍事訓練用シューティングゲーム(動画) 2011年5月19日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 David Axe 中国はずっと以前から、外国の兵器の多くをコピーして自国の兵器を作ってきた。例えば、中国の最新ステルス攻撃機は、米空軍の『F-117(ナイトホーク)』が撃ち落とされた時[コソボ紛争において、1機が撃墜された]の残骸を元にしたクローンである可能性を指摘されている。また、中国人民解放軍海軍の戦闘機は、ソビエト連邦の設計をリバースエンジニアリングしたものだし、建造中の海軍初の空母も同様だ。 そして現在、中国軍は、米陸軍作成のシューティングゲーム『America's Army』を参考にして、新兵のリクルート及び訓練用のゲームを開発したようだ

  • ビンラディンのPCにポルノ:連絡はUSBメモリ | WIRED VISION

    前の記事 IQと「やる気」の研究 ビンラディンのPCにポルノ:連絡はUSBメモリ 2011年5月14日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Spencer Ackerman オサマ・ビン・ラディン容疑者のハードディスクや記録装置等を分析している米国の情報機関は、パキスタンのアボタバードにあった隠れ家からかなり詳しい指示が出されていたことがわかったと発表している。しかし同容疑者は、何年もインターネットや電話網を避ける生活をしていた。どうやって外界に指示を出していたのだろうか。 工作員宛にメッセージを送りたい場合は、パーソナル・コンピューターでをメッセージを作り、そのドキュメントをUSBメモリに移して、連絡係に渡していたという。米政府当局はAP通信に対し、連絡係は「遠くのインターネットカフェ」に車で行き、コンピューターのUSBポートにそのUSBメモリを差し込んで、ビ

    t-sat
    t-sat 2011/05/14
    "もしこれがCIAによる情報作戦のひとつであるなら" 互いの反感と嘲笑を煽るだけで、得をするのはそのスジのお仕事をしてる奴等だけ。/せめて「テロを防ぐ」という建前にそった行動をしろよ。
  • ワインは味より値段?:「主観的な脳」と快感 | WIRED VISION

    前の記事 GoogleとFordが開発する「スマート・カー」 ワインは味より値段?:「主観的な脳」と快感 2011年5月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 心理学者のRichard Wiseman氏は、しばらく前に、ワインについてのシンプルな実験を行なった。地元のスーパーマーケットで、5ドルのボルドーから50ドルのシャンパンまでさまざまなワインを入手し、被験者に、どのワインが一番高いかと思うか、尋ねたのだ(すべての試飲テストは二重盲検法で行なわれ、実験者も被験者も実際の価格については知らなかった。) その結果は、ワイン好きのスノッブたちを怒らせることだろう。600人強の被験者のうち、より高価なワインを選ぶことに成功したのは53%に過ぎなかった。これは偶然レベルの確率だ(赤

    t-sat
    t-sat 2011/05/12
    おお、ワインはさっぱり分からんと思ってたが、実際に分からんもんなのか…。
  • ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アリの群れが水上で「いかだ」になれる理由 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 次の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 2011年4月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jacqui Cheng 男子学生は女子学生に比べて、『Facebook』や『MySpace』等を使う傾向は少ないが、使う場合は、「メディア上の人格」を作り、自己顕示のために使う傾向が強いという研究報告が発表された。 この研究は、Western Kentucky大学のW. Pitt Derryberry教授とFlagler CollegeのMeghan M. Saculla教授が、テクノロジーと「道徳性の発達」および「自己愛」の相関について明らかにする目的で行なったもので、4月上旬に開催されたAmerican Education

  • 4種類のスーパーマリオを同時にプレイする動画 | WIRED VISION

    前の記事 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 「Firefoxを遅くするアドオン50種」を発表 次の記事 4種類のスーパーマリオを同時にプレイする動画 2011年4月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Chris Kohler ファミリーコンピュータ[海外での商品名はNintendo Entertainment System]で『スーパーマリオ』シリーズをすべて制覇したって? それはすごい。 では、全部を同時にやってみよう。 『YouTube』ユーザーのagwawaf氏が4日(米国時間)に投稿した動画では、1台のコントローラーの入力を使って、マリオシリーズの最初の4つのゲームを完了する様子が示されている。そう、1台のコントローラーと4つのエミュレーターで、4つのゲームを同時に実行しているのだ。 種を明かせば、これはツールアシステッド・スピード

    t-sat
    t-sat 2011/04/06
    本筋とは関係無いが「夢工場マリオ」のエンディングを初めて見たけど、夢落ちになってるのか。いい感じの妥協策だな。
  • 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか | WIRED VISION

    前の記事 「風力発電車」でオーストラリア横断に成功(動画) 心の会計:人はなぜお金を非合理的に使うのか 2011年2月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer オーストラリア紙幣。画像はWikimedia 筆者は現在ホテルに滞在しているのだが、ちょうどいま、インターネット接続のために16.95ドルも支払った。通常はホテルでの有料接続は避けていちばん近いスターバックスに行き、コーヒーを飲みながらメールを送信するのだが。しかし、米国のどこにでもあるスターバックスは、残念ながらこの周辺にはなかったのだ。 ホテルのサービス料金は馬鹿高い。もし部屋で朝べることにすれば、紅茶のポット1杯で8ドルだ。ベーコンやトーストを付ければ22ドル。シリアル1杯は12ドルだし、それに税金とチップが付き、部屋へのデリバリー料

    t-sat
    t-sat 2011/02/18
    最初の映画の例は、あとで(チケット|お金)が見つかる可能性を考慮に入れると、まあまあ合理的な判断と言えるんじゃなかろうか。
  • 「座り」の新次元:ストリート・スポーツ『Hockern』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 分散ネットが生むフラクタル動画『電気羊』(1) 「座り」の新次元:ストリート・スポーツ『Hockern』(動画) 2011年2月10日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Erik Malinowski 「座る」ことは、空気やピザのように、当たり前のことだと思われて来た。しかし、これからは違う。 ドイツのLandschu"tz兄弟は、独Salzig Sporthocker社のリーダーとして、これまで3年以上にわたって、『Hockern』というスポーツの楽しさを提唱してきた。だが、ドイツで生まれたこのストリート・スポーツが注目されるようになったのは最近のことだ。 Hockernとは何かというと、「座るスポーツ」だ。Hockernでは、専用のスツール『Sporthocker』を使用する。そのスツールを例えば空中でクルクル回したり、その上で1、2回逆立ち

    t-sat
    t-sat 2011/02/11
    わははは。/そこはかとなく吉田戦車テイスト。
  • 「天才の時代は終わった」か? | WIRED VISION

    前の記事 「夜間運転」は飲酒運転並みに危険:研究結果 「天才の時代は終わった」か? 2011年2月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はロダンの彫刻『考える人』のパロディ。Wikimedia Gideon Rachman氏は『Financial Times』紙のコラムで、21世紀には「偉大な思想家」が欠乏していると書いている。この中でRachman氏は、『Foreign Policy』誌が最近発表した「2010年、世界の思想家トップ100」を過去と比較している。引用してみよう。 Foreign Policy誌の2010年のリストは、少々妙な感じがする。トップ10が、思索者というよりも行動で有名な人ばかりなのだ。フィランソロピー(慈善活動)に取り組んでいるBill Gates氏とWarren B

    t-sat
    t-sat 2011/02/01
    時代とともに人間の脳味噌の性能が上がるわけじゃないからね。/でも物語としては「天才」の方が分かりやすいから、マスメディアはそういう人物をつくりあげて似非がはびこる。/というと、ドーキンスは怒るかしら。
  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 GPSに対抗:中国が5基目の測位衛星打ち上げに成功 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から 2010年8月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Rolex.com iPhoneのニセモノを売ろうとしていると考えてみよう。物と全く同じに動作するが、純正部品からは作られてはいないものだ。値段をどうつければいいだろうか。物より10ドル安く? 25%オフはどうだろう? 「物かどうか」はどれくらいの価値があるのだろうか。 ニセモノの値段をどう付ければいいか考えることは、人がモノの価値をどのように計算しているかについて、重要なことを教えてくれる。多くの場合において、われわれは「物かどうか」それ自体を価値にしている。われわれは物のiPhoneが欲しい――それがより良く動作

  • 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 完全自律飛行するフルサイズのヘリコプター(動画) 流出原油に挑む技術者たち 次の記事 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) 2010年7月16日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel Photo: Worldizen/Flickr 米国の青少年の間で、インターネット上のMP3音楽で「ハイ」になり、エクスタシーになる「デジタル・ドラッグ」が流行している――カンザス州オクラホマのテレビ番組『News 9』は、そう報道している。 「デジタルな一服(i-dosing)」に必要なのは、ヘッドホンを着けてある種の「音楽」を聴くことだ。こうした音楽は、大部分は単調な騒音にしか聞こえないが、販売しているサイトは、聴けばハイになれると主張している。 こうした音楽の一部は『YouTube』で無料公開されている(ドラッグはいつでも、最初はタダだ)。ティーンエー

    t-sat
    t-sat 2010/07/20
    なるほど、笛吹きに最も重要なのは笛の音ではなく、キく気にさせる前口上という事か。
  • サルの鳴き声に「文法的規則」を発見 | WIRED VISION

    前の記事 発見続く旧日軍の潜水艦:「潜水空母」や、真珠湾の「最後の1隻」 サルの鳴き声に「文法的規則」を発見 2009年12月10日 Brandon Keim Image: Florian Mollers アフリカの熱帯雨林に住むキャンベルモンキー[オナガザル科]は、音を言葉にする文法的な規則を用いて、同じ鳴き声を、さまざまな方法で組み合わせているようだ。 仏レンヌ第1大学のAlban Lemasson氏は、「動物のコミュニケーションにおいて、動物は異なる鳴き声を意味論的に結びつけて新しいメッセージを作り出すことができるという証拠が見つかったのはこれが初めてだ」と話す。「これが人間の言語と強い類似性をもつものなのか、そこに主語や目的語や動詞が見つかるのか、私にはわからない。とにかくキャンベルモンキーは、意味をもった単位を結合して、別の意味をもった連なりを作り、その結びつけ方にはルールが認

  • タトゥーのように皮下移植可能:絹利用の電子回路 | WIRED VISION

    前の記事 「寿司ネタのDNA検査」で多数の不正表示が発覚 太陽電池で世界一周飛行:初のテストに成功(動画) 次の記事 タトゥーのように皮下移植可能:絹利用の電子回路 2009年11月24日 Charlie Sorrel 当のタトゥーの写真:Spacemanbobby/Flickr レイ・ブラッドベリのSFファンタジー短編集『刺青の男』(The Illustrated Man)には、全身が刺青で覆われている男が出てくる。[夜になり、男が眠ったときに]刺青を見ると、刺青が動き出して、奇妙な数々の物語を語り始めるのだ。 ペンシルベニア大学が中心になって開発し、マウスに移植している新しいLEDタトゥーは、この刺青の男を現実のものとする可能性がある(ぞっとするような物語は抜きにして)。 同大学のBrian Litt氏らは、シリコンと絹でできており、入れ墨(タトゥー)のように皮下に移植可能な電子回路

  • NASAよりずっと面白い「ロシア宇宙飛行士のブログ」 | WIRED VISION

    前の記事 男は女よりマニュアルを読まない:技術サポートの調査結果 流動する太陽表面:高解像度の最新動画 次の記事 NASAよりずっと面白い「ロシア宇宙飛行士のブログ」 2009年11月19日 Alexis Madrigal ソーシャル・メディアを積極的に利用するのは米宇宙航空局(NASA)だけではなくなった。いまでは、ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)にも、国際宇宙ステーション(ISS)から書き込まれた独自のブログがある。 このブログは、『Russia Today』で英語に訳されて掲載されている。ISSで撮影された写真も掲載されているのだが、内容は、NASAのプレスリリースやTwitterフィードでよく目にする一連のトピックとはかなり異なるものだ。 例えば最近のブログでは、ISSのロシア・セクションにある「聖像」についての詳しい説明に加えて、無重力の中で浮いているイコンと十字架像の写真を載せ

    t-sat
    t-sat 2009/11/22
    バトーがいる。
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

    t-sat
    t-sat 2009/11/07
    温故知新
  • 自動クリーニング装置付きのキーボード(動画) | WIRED VISION

    前の記事 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 有名科学者たちが宇宙を歌う音楽ビデオ 次の記事 自動クリーニング装置付きのキーボード(動画) 2009年10月30日 Charlie Sorrel 強迫性障害をわずらっていたことで有名な富豪ハワード・ヒューズは、33年前にこの世を去っていなかったら、確実にこのキーボードを使っていたことだろう。 製造した米Vioguard社によると、世界初の「自動クリーニングするキーボード」だという。このキーボードは自分を、毛の薄い不潔な猿たちにクリーニングさせたりはせず、自動化されたホームにひとりでに入り、そこで輝かしい、清浄な紫外線を浴びる。 紫外線は、ばい菌の99%を滅菌してくれるそうだ(もっとも、キーボードの隙間に入り込んだいまいましいクッキーのくずには無力なのだが)。 この素晴らしく清潔なマシンはいくらなのかって? ほんの900ドルだ。手を滅

    t-sat
    t-sat 2009/11/01
    キーボード下は熱風で乾燥殺菌くらいまでやってほしい。
  • 電気スポーツカーの3重事故、ドライバーの体験談 | WIRED VISION

    前の記事 有名科学者たちが宇宙を歌う音楽ビデオ 「失敗」がテーマの起業家向け会議 次の記事 電気スポーツカーの3重事故、ドライバーの体験談 2009年10月30日 Chuck Squatriglia デンマークで起きた三重の交通事故の写真が、読者からWired.comに送信されてきた。 写真の説明はなかったのだが、画面からすると、銀色の車はトヨタ『Prius』で、これが後ろから時速80キロ程度で電気スポーツカー『Tesla Roadster』に追突し、独VW社の『Touareg(トゥアレグ)』の下にもぐりこんだらしい。 その後、事故車のドライバー人からの情報が入った。 われわれが最初に出した記事[英文記事、内容は上の段落に統合]を、『All Cars Electric』が記事にしたのだが、そのコメント欄に、Teslaを運転していたSteen Joergensen氏が書き込んだのだ。 この

    t-sat
    t-sat 2009/11/01
    "トゥアレグ" も電気(ハイブリッド)自動車なのかと思った。
  • 氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 | WIRED VISION

    氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 2005年6月 1日 コメント: トラックバック (0) Simon Burns 2005年06月01日 オーストラリアに住むアプリケーション・コンサルタントのマーティン・ポットさんは、昨年12月に液晶モニターを購入した。ところがこのモニターには迷惑なおまけがついていた。目もくらむほど明るい青色LED(発光ダイオード)が画面のすぐ下で輝いていたのだ。使っているうちにこのLEDが「目障り」で「陶しく」なったポットさんは、仕事の邪魔にならないように、結局このランプを覆ってしまった。 5年前には珍しかった青色LEDだが、現在ではあらゆるところで見かけるようになった。ノートパソコンやDVDプレーヤー、さらには空気清浄器や電動歯ブラシにさえ使われている。こうした状況に対し、一部の消費者は怒りを露わにしている。 『イーピニオンズ・コム』などのサイ

    t-sat
    t-sat 2009/10/31
    "同社は低光度の青色LEDを製造する技術を開発した" 一生懸命明るくしたのにw