タグ

2005年9月7日のブックマーク (6件)

  • The P/J Divide

    t-wada
    t-wada 2005/09/07
  • ただのにっき(2005-09-07) - Fake Blogの登場は、ブログ検索エンジン淘汰の始まりに過ぎない

    ■ 風がすごい うっかり風下の店に事に出たら、帰りは逆風で前に歩けなかったよ。このまま風下に向かって帰宅しちゃえばよかった。 もともと新横浜はけっこう風が強いんだけど、ここまですごいのはあまりないなぁ。恐るべし、台風14号。 ■ Fake Blogの登場は、ブログ検索エンジン淘汰の始まりに過ぎない なんか、今日になって急に関連記事がひっかかるようになったなぁ。面倒だからARTIFACTにだけリンクしておこう。 おれもご多分に漏れずエゴサーチくらいはしているわけで(といってもキーワードは「tDiary」とかそれ系)、いくつかのブログ検索サービスを使っているのだが、確かに半月ほど前(いや、もっと前だよなぁ?)からlivedoorサーチに話題になってる「××について」という記事が山ほど引っかかるようになった。ウザいのでlivedoorはすぐに切っちゃった。 今はBulkfeedsメインで、はて

    t-wada
    t-wada 2005/09/07
  • コモディティ化と人月への雑感 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 思いつくままに書いてしまったわりには、フィードバックをいただけたので再度整理してみます。 ハッカーであれば人月の神話は実現できる 僕が書いた「ハッカーであれば人月の神話は実現できる」というのは同意していただいたみたいです。β. (Bee’s Blog)さんのエントリを引用します。 確かに、優秀な人材であれば、ほぼ見積り通りの工数かそれ以下の工数で、要求以上の品質を確保でき、結果として人月の精度がかなり向上すると思うので、この開発手法は、人月の神話を実現しうると思う。 ハッカーなんて集まらない しかし「ハッカーなんて集まらない」という指摘も同時に受けたと思います。それは、もう、その通り。なので、僕が思っているのを整理すると、次の2点です。 - 10倍優秀なら10倍払

    t-wada
    t-wada 2005/09/07
  • Pukiwiki.org の失効と Redemption Grace Period - World Wide Walker

    Pukiwiki.org の失効と Redemption Grace Period Posted by yoosee on Web at 2005-09-06 23:42 JST1 Pukiwiki.org が for Sale ドメインになってしまった事についてどうも Pukiwiki.org が失効したタイミングでドメイン売り業者に取られてしまったようだ。現在は for Sale になっており、日語サイトは pukiwiki.jp で運営されている。その影響か知らないが、Google でも Pukiwiki.org は INDEX されていないようである。pukiwiki.org がどう登録されてどう申請してどうなったかという顛末は知らないので、以下は一般論的に書いてみる。ちなみに旧 pukiwiki.org のレジストラは GMO だったという話だが、これも正確には知らない。2 ド

    t-wada
    t-wada 2005/09/07
  • http://www.juliansimpson.org/cgi-bin/rublog.cgi/work/9.html

    t-wada
    t-wada 2005/09/07
  • Latest topics > Firefoxともじら組と日本人の国民性 - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxともじら組と日人の国民性 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 異なるバージョンのFirefoxを同時に起動する in Linux Main 第5回PHP関西セミナーでXULの宣伝をしてきましたよ » Firefoxともじら組と日人の国民性 - Sep 03, 2005 わざとか偶然かどうか僕は知らないけれども、Mozilla 1.0とかそういった時期には日でのMozilla関係の活動は結構もじら組に集約されてたとこがあったような気がするんだが、Firefoxの普及期においては、もじら組は影が薄いというか裏方になってしまったような印象がある。でもって、それ故にFirefoxは日国内で

    t-wada
    t-wada 2005/09/07