タグ

2006年2月15日のブックマーク (14件)

  • Vincent Massol Think Tank - Ensuring binary compatibility

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • Amazon.co.jp: User Interface Design for Programmers: Spolsky, Joel: 本

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • (コ)の業界のオキテ

    ◆◆復刊のお知らせ◆◆ 『(コ)の業界のオキテ』が、オンデマンド印刷で提供できるようになりました。 購入に関しては、書のオンデマンド版の編集を行なった出版社 Talpa-Tech Inc.の 『コの業界のオキテ!!』 を御覧ください。 このページには、「パソコン初心者館」のプロフィールよりも詳しい、いや正しい 著者紹介が載っているようです。 ◆◆出張書店のお知らせ◆◆ 『(コ)の業界のオキテ』が、 オープンソースのアプリケーションフレームワーク Kahuaを用いて作成された 執筆支援サイトカレッタの中でも読めます。 http://karetta.jp/book/okite

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
    そういやブックマークしてなかったな
  • COBOLとデータベース/(コ)の業界のオキテ

    1990年代初頭まで、事務処理のプログラムでは、COBOL(コボル)というプロ グラム言語が一般に使われていた。そして、コンピュータ技術者のもっとも多くが、この 言語を使ってプログラムを作っていた。まあ、今までは、プログラムのもっとも多くが、 事務処理のために作られていたのだから当然であろう。 事務処理プログラムは、その基が極めて類似している。要するに、データの検索とか、 表示、追加、削除などを行なう訳である。単価、納期、数量、割引率、担当者、取引先、 支払方法など様々な項目があるが、非常に大局的に見れば、データの帳簿処理であり、よ く似た処理である。 これらは、非常に「定型的」という特徴がある。「定型的」ということは、コンピュー タで自動化し易いということである。 「COBOLのプログラムは、みんな同じようなもので、一度覚えてしまえば楽ですよ」 と教えてくれた人がいた。 ということは、

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • http://mimori.org/~h/tdiary/20060201.html

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • タイプ別プロジェクトチームの問題点

    プロジェクトの概要が決まってきたら、プロジェクトチームの編成となる。しかし、システム開発の経験がない企業では、名ばかりのプロジェクトチームになってしまいがちだ。 社内でプロジェクトチームを編成する 規模の大きなシステムの開発は、想像以上の作業ボリュームがあります。おおよそのスケジュールを立ててみると、一刻も無駄にしたくないと思うはずです。そこで、速やかにプロジェクトチームの編成を行い、格的な作業に取り掛からなければなりません。 たいていの場合、プロジェクトチームはシステム担当部署の内部に組織され、業務部門や設備部門など複数の関係部署と連携を取りながらプロジェクトを進めていくことになります。 システム化の範囲となる業務が、2~3の部署程度である小規模システムの開発では、基的にプロジェクトチームというほどの組織は必要ありません。システムの規模も複雑さもそれほどのものでなければ、開発に携わる

    タイプ別プロジェクトチームの問題点
    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • アリの生態にみる自己組織化のルール ― @IT情報マネジメント

    働きアリが巣を作って餌を集め、その巣の中心には働きアリを産んでいる女王アリが鎮座している……。長い間、女王アリによる中央コントロールがアリの集団を支配していると考えられてきたが、実情はことなる。女王アリは命令なんかまったくしないのである。 第1回のまとめ:自己組織化を促すために 前回「プロジェクトを管理しないという発想」の内容のまとめから始めましょう。 『システム開発が複雑で変化が激しいものになっている』ということの真の意味は何か? 現在のプロジェクトの問題点である『複雑さ』とは、プロジェクトを構成する『もの』=『粒』が増えたことによる、粒同士の関係、ネットワークの爆発にある。 昔のプロジェクトと現在のプロジェクトを比較し、現在は、プロジェクトを構成するものの数が増えていることで、関係性=ネットワークの複雑さが爆発的に増えていることを示しました。 自己組織化を目指す解決案 プロジェクトを、

    アリの生態にみる自己組織化のルール ― @IT情報マネジメント
    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • [ajax] DOMコードジェネレータ @ ZEROBASE CAST

    <div class="popup"> Let's access <a href="http://zerobase.jp/">ZEROBASE</a> & have fun. </div> キーボード入力も大丈夫。即座に下のDOMコードが変化します。 不完全なHTMLを入力すると正しい結果になりません。例えば<table>タグに囲われていない<tr>タグなど。あくまで上記テキストエリア内でDTDに反しないHTMLを入力してください。 ダウンロード ファイル dom2code.js ※気が向いたら改善しますので、ダウンロードするより、このページをブックマークするほうがおすすめです。 動作環境 WinXP(SP2)上のInternet Explorer バージョン6.0.29で動作確認しました。 動作だけなら幅広いブラウザで可能ですが、出力するDOMコードがブラウザにより異なります。というのは

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • HTMLリアルタイム編集(ブックマークレット) @ ZEROBASE BLOG

    quickedit by ZEROBASE'+b.innerHTML.replace(/&/g,'&').replace(//g,'>').replace(/"/g,'"')+'');var t=x.getElementById('t');t.onchange=t.onkeyup=function(){b.innerHTML=t.value;};}())">[HTML編集] このリンクをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップするなどにより登録してください。 使い方 編集したいページで上記ブックマークレットを実行します。ためしに上記リンクをクリックしてみてください。 テキストエリア内にHTMLが表示されますので、それを編集してください。変更が即座に反映され、もとのウィンドウが書き換わります。 書き換えているのは、ブラウザのメモリ上のHTMLです。サーバには何の影響もありません。 便利

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • Trac Hacks - Plugins Macros etc.

    Until now a registered user has been able to make a change without authenticating, by entering their username in the author field. Any user could make a comment using a registered username. While this hasn't been a significant problem up until now, i ... (Read more)

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回のハードウェアの信頼性について説明する。その前に、お話を一つ。 人里離れた温泉に向かって山道をドライブしていると、なんだかエンジン音がおかしい。何が起こったのか分からないまま走っていたら、とうとう止まって動かなくなってしまった。 ボンネットを上げて見てはみたが、プロじゃないのでさっぱり分からない。携帯電話で修理屋を呼ぼうとしたが、山奥なので電波が届かない。もちろん近くにガソリンスタンドや公衆電話があるはずもない。通りかかる車もなく、家族を残して私は歩いて山を下り始めた。幸いにも民家を見つけたので、電話を借りて修理屋に連絡がついたが、到着するまで1時間以上待たされた。 この間、家族は暖房もない山中で心細い時間を過ごし、生命の危険すら意

    メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan
    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • 【レポート】Developer Summit 2006 - DBは超グローバル変数、どう設計するか (MYCOM PC WEB)

    稿では、2月9日に目黒雅叙園で開催された翔泳社主催のカンファレンス「Developers Summit 2006」から、スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏のセッション「楽々ERDレッスン〜これが楽々DB設計の勘所!〜」の模様をレポートしたい。なお、羽生氏は、Seasarファウンデーションの理事を務めるなど、オープンソースソフトウェア開発コミュニティでも活躍中である。 さて、システム開発の現場において、データベースの設計は特に重要視されることが多い。では何故DB設計が重要なのか、という問いに対し、羽生氏は「DBはアプリケーションをまたがる『超グローバル変数』だから」だと語る。個別のプログラムにおいてさえグローバル変数の使用には注意が必要なのだから、時として複数のシステムに影響を及ぼすデータベースの設計に最大限の注意が必要なのは当然、というわけだ。データベースの設計がいい加減だと、

    t-wada
    t-wada 2006/02/15
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ウォーターフォールはこう使え(その3)

    ちょっと思い出して欲しい。次の弾丸が飛んでくるのはいつだろうか? 「すでに決まったはずではないか」 「そう読み取れるではないか」 「いまさら言われても困る」 よい子のみんなはもちろん分かってる。納品が間近に迫ってきたときだね。品質がアレなのか、そもそもマトモにできていないことが明らかになったか、トリガーは様々だけど、たいていはプロジェクトも終盤になってそんな弾丸が飛んでくる。 これは「仕様のあいまい性」を先送りしてきたツケだ。実はこの弾丸、プロジェクトを通じて3度発射する機会があるという。 1回目:顧客との契約時、仕様の確認をするとき 2回目:ベンダーと請負会社の契約直前に、請負会社から仕様の確認を求められ、顧客に問い合わせるとき 3回目:火ダルマになっていることが知れ渡り、顧客が乗り込んできて「こんなのを作れなんて言ってない」と言い放つとき .…にもかかわらず、3回目がほとんどだろ。この

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ウォーターフォールはこう使え(その3)
    t-wada
    t-wada 2006/02/15