タグ

2008年2月3日のブックマーク (17件)

  • らばQ : まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン

    まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン ダンジョンという言葉には妙な魅力があります。ゲームの世界でしか見たことが無い迷宮。罠があったり、隠し扉があったり、モンスターが棲んでいたり、その奥には誰も見たことの無い宝物が……。 男の子回路を直撃しちゃいますよね。 さてそんなダンジョン、別に荒唐無稽かというとそういうわけでもなく、ヨーロッパには地下の墓場や迷宮がホントにあったりなんかします。 今回はそんな写真を見つけたのでご紹介。 パリのカタコンベ フランスはパリにあるカタコンベだそうです。 何やら神秘的で、ホントに宝物が隠されてそうです。 カタコンベというのは、地下や洞窟を使った墓地のことを言うようです。 フランスでは18世紀にお墓が足りなくなり、トンネルに大量の遺体が移動されたらしく、その結果できたのがこのカタコンベだそうです。一部解放されており、観光地にもなってるのだとか。

    らばQ : まるでRPGのようなホントに存在する世界の7大ダンジョン
  • タグに頼らない画像検索に挑む北海道発のプロジェクト「Viewサーチ北海道」

    北海道の風景画像を直感的なインターフェイスで検索できる「Viewサーチ北海道」が1月31日、実証実験サイトを公開した。 Viewサーチ北海道は、経済産業省が次世代検索技術の開発・実用化を目指して2007年度から開始した「情報大航海プロジェクト」の採択事業として、北海道大学と札幌に社を構える5社(ソフトフロント、データクラフト、JR北海道北海道新聞社、インテリジェント・リンク)がコンソーシアムを構成。文字に頼らない次世代画像検索技術「ビジュアル・コンテクスト・サーチ」を応用したサービスの開発・実用化を目指している。 今回の実証実験の目的について、コンソーシアムに参加する、ソフトフロントの村田利文氏とデータクラフトの鵜川久氏に話を伺った。 ● 類似画像をうまく並べれば、人間は瞬時に大量の画像を一覧できる Viewサーチ北海道で利用しているビジュアル・コンテクスト・サーチという技術は、北海道

    t-wada
    t-wada 2008/02/03
  • perlとかphpいらんから、サーバーサイドECMAScriptが欲しい | fladdict

    PearlPHPどっちが優れてようがどうでもいいけど、誰かJavaScriptかActionScriptをサーバーサイド言語にしてくれないだろうか。ECMA言語でクライアントサイドもサーバーサイドも書けたら、これほどみんなが幸せになれる事ないと思うんだけどなぁ。誰も作らないのは何かテクニカルな問題でもあるんだろうか。 perlの代わりにサーバーサイド書けるオプソのECMA準拠エンジン作ったら英雄になれるよきっと。完成するなら俺10万ぐらいならドネーションしていいし、そういう人いっぱいいるはず。 Adobe謹製のECMAエンジンがMozillaに寄贈されてるんだし、誰かそれベースとかで作ってくれないかなぁ。 <追記> 俺の予想だと、Adobe AIRの2.0ぐらいでAIRプラットフォームにサーバー機能が追加されて、そこら辺の技術がフィードバックされて、ECMA4ベースでサーバーサイドかける

  • JavaScriptだけで作れるAjax Webアプリ:Aptana Jaxerクイックスタート - builder by ZDNet Japan

    Aptana Jaxerの概要 高品質なAjax用IDEをリリースしていることで有名な「aptana」プロジェクトが、無限の可能性を感じさせる「熱い」製品をリリースしてくれた。それが「Jaxer」だ。 「Jaxer」は、aptanaプロジェクトによれば「Ajaxサーバ」と位置づけられている(あまりピンとくるキャッチフレーズではないが……)。Jaxerの概要を簡潔に表すならば、「サーバサイドJavaScriptを実現するためのサーバ/フレームワーク」となるだろう。 サーバサイドJavaScriptを実現するプロダクトは、Jaxer以外にも多くある。そんな中、Jaxerが実現するサーバサイドJavaScriptには次のようなメリットがある。 ブラウザで動作するJavaScriptコードと、サーバサイドJavaScriptコードをシームレスに統合できる。 サーバサイドで動作する関数をクライアント

    JavaScriptだけで作れるAjax Webアプリ:Aptana Jaxerクイックスタート - builder by ZDNet Japan
  • フォントサイズを即変更できるEclipseプラグインFont Size Changer 1.1.1 - builder by ZDNet Japan

    高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向

    t-wada
    t-wada 2008/02/03
    デブサミで使う予定
  • TwitterPacks / FrontPage

    Twitter Packs is a place to get a starting idea of who on Twitter posts about what. Come in, look around!  Once we get all of this nasty spam taken care of you can add your name where it makes sense, and help out. A Quick Set of "Guidelines" Wikis are editable pages that YOU create. This started from nothing on January 28th, 2008. No one is "forgotten" or "left out" anything. You just haven't adde

    t-wada
    t-wada 2008/02/03
    やっぱりあったんだね。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterサービス、依然として不具合続き―ジャパン・マネーの注入があるか?

    Elon Musk’s X is preparing to make “Likes” private on the social network, in a change that could potentially confuse users over the difference between something they’ve favorited and something…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterサービス、依然として不具合続き―ジャパン・マネーの注入があるか?
    t-wada
    t-wada 2008/02/03
    おおっと。トバシか、それとも…
  • Twitter に専門家が増えてきている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末なので番外編的に。たった1年ですっかり定着した感のあるミニブログ(マイクロブログ)サービス"Twitter"ですが、まだ「遊びで使うツールでしょ」という印象が強い方もいらっしゃるでしょう。しかし海外では既に、著名人や政治家、専門家による利用が格化しており、意外な人物が実名で登録しているということも少なくありません。 (※誤解のないように追記しますが、日でそのような専門家がいない、という意味ではありません。また興味深い議論も度々行われています。) 例えば「Twitter 版 Who's Who」とでも呼ぶべき Wiki がこちら: ■ Twitter Pack Project 「起業家」や「ユーザビリティ専門家」など、Twitter ユーザーを様々な基準でグループ化して掲載しているサイトです。この中から自分の興味に近い人々を見つけて、follow (友達登録のようなもの、これをすると

    Twitter に専門家が増えてきている件:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro

    「情報の共有は善。Googleも全員がほとんどのコードにアクセスできる。そして少人数のチームであること。Googleでも,一つのプロジェクト・チームは5~6人以下」---Google ソフトウエアエンジニアの鵜飼文敏氏は9月7日,イベントITpro Challenge!で「ハッカーのソフトウエアエンジニアリング」と題し講演,高い生産性を実現するハッカー流の開発手法を解説した。 ハッカーと呼ばれるプログラマは,通常の数倍とも数十倍とも言われる生産性と,高い品質を実現していると言われる。鵜飼氏はボランティア・ベースのLinuxディストリビューションDebian ProjectオフィシャルメンバーとしてIPA OSS貢献者賞を受賞したほか,The Free Software Initiative of Japan副理事長,2003年と2004年度の「未踏ソフトウエア創造事業」プロジェクトマネージ

    【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
  • Teedaのメリット・デメリット - おおたに6号機のちゃかつかない話

    Teedaのメリット・デメリットについて振り返ってみたいと思います. ■Teedaのメリット ・HTMLテンプレート まずはなんといってもHTMLテンプレートではないでしょうか。 レイアウトを確認するうえでは威力を発揮しやすいと言えます。 また前工程でユーザに確認してもらうために作成したモックをそのまま開発に 持ち込める点は良いのではないでしょうか。 ・設定ファイルレス 規約による設定ファイルレスはTeedaの中でも生産性に貢献する部分のひとつです。 簡単な規約を付与することで、設定ファイルに書くタグ+設定内容を規約に 置き換える部分は効果はあったでしょう。ただしデメリットもあります。後述します。 ・POJOベースのPageプログラミングモデル POJOなPageクラスをHTMLと1対1でバインドするTeedaの方法は 役割としてはとてもわかりやすかったように思います。DoltengのHT

    Teedaのメリット・デメリット - おおたに6号機のちゃかつかない話
    t-wada
    t-wada 2008/02/03
    このエントリはSeasarやTeedaに限定されたものではなく、設計の一般論と読むべき。多くの人に使われたOSS設計チームの経験から出た話として非常に参考になる。そして「デバッグの追いやすさ・保守性のし易さ・明示性」へ
  • [N] オンラインでスクリーンキャストを録画できる「Screencast-O-Matic」

    Make screencasts online with Screencast-O-Maticというエントリーより。 Web app Screencast-O-Matic lets you quickly create and host video screencasts (with audio) in a jiffy. アプリケーションをインストールすることなしに、スクリーンキャストを録画することができる「Screencast-O-Matic」というサービスがありました。 例えばブラウザ上で作業をしていると、その動画を撮影してくれるのです。しかもアプリケーションをインストールせずに。 All you need to do is head to the web site, click on Create, choose your capture size, audio preference

  • スクリーンキャストが撮りたいんだけども… » Archive » Gorigori 360

    スクリーンキャストが撮りたいんだけども… Mac用のスクリーンキャスト撮影ソフトはそんなに選択肢がないと思います。ほとんどがシェアウェアで、僕がMacを使い始めた頃は Snapz Pro X しかなかったような気がします。なんでスクリーンキャストが撮りたいのかは、ゲームのプレイ動画や、アプリの使い方を説明するときにあったら便利だろうと思っているからなんですけど、正直レジストしても他のソフトほど使わないような気がするので、今までは購入を迷ってました。 しかし少し前に iShowU というソフト、最近になって Screenium というソフトが登場し、3つを使ってみた感想を整理してみたいと思います。 Snapz Pro X Snapz Pro X は起動してもアプリはDockに現れず、まるでシステム標準のキャプリャーソフトのごとく使うことができます。また他の二つのソフトとは異なり、静止画のキ

  • Ant とテキストエディタではじめる Android : DSAS開発者の部屋

    皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、The Open Handset Alliance が発表した Android SDK ですが、既に Eclipse + Eclipse Plugin を使用してお試しになられた方もいらっしゃるかと思 います。 私は通常の開発業務で Eclipse を使っているのですが、plugin を入れすぎたせ いか動作が重いので、もっと軽い環境で開発できたらと思ってました。という 訳で Emacsと か vi などのテキストエディタを使って Android のアプリケーション を開発できる方法をご紹介します。 今回ご紹介する方法は以下の環境で行いました。 Mac OS X 10.5 apache ant 1.7.0 Android SDK (android_sdk_darwin_m3-rc22a) java 1.5.0

    Ant とテキストエディタではじめる Android : DSAS開発者の部屋
  • 2008-02-02

    Appleストア天神で触ってきました。ほんと薄くなったMacBookって感じ。好感触でしたー。 歯磨きやシャンプーのように単純な作業をしている時によく色々なアイディアが出ます。その反面、PCの前で何時間もまったくアイディアが出ないことがあります。歯磨きやシャンプーなどのように、無意識で行える体感的な作業中は、意識が集中モードに切り替わりやすいのではないかと思います。知り合いのライターはアイディアでないないときに「あいうえおあいうえお・・・・」とひたすら単純な文字を打っていると、文章が浮かんでくるそうです。

    2008-02-02
    t-wada
    t-wada 2008/02/03
    「〜メソッド」みたいなメソッド名をつけるとしたらなんて名前になるんだろうなー。私も今日から「あいうえお (ry」してみますw
  • LDRize専用のmicroformatsについて | 3.14

    先に結論LDRize専用のオレオレフォーマット案には反対です.その理由を書きます.ついでに今後の展望について書くつもりでしたが,疲れたので途中まで. 今までの話の流れ - 内部向けのサイトなので,公にSITEINFOを書きたくない - 「v」「o」で開くようなリンクはなく,「j」「k」のスクロール操作だけを利用したい ちょっと特殊なケースですね. 実は,これは今まで見えにくかっただけで,LDRizeの一番の利点を生かしたケースじゃないかと思っています.ちょっとだけTumblrに書いたやつやちょっとだけTwitterに書いたやつ1ちょっとだけTwitterに書いたやつ2以外はまだオンラインにあげてないので,詳しくはまた今度書きますが(多分),LDRizeの利点は以下の3つだと考えています. 読み飛ばせる 位置を調整できる 記事単位でなんらかの操作ができる じゃあ,今回のケースのようなサイトで

  • SVKとブランチは混ぜるな危険 - 青木日記 2008-02-02