タグ

2009年3月3日のブックマーク (3件)

  • InfoQ: "古典派"TDD 対 "モック派"TDD、これは本当の対立軸だろうか?

    先日(訳注:原文の掲載は2009/01/22)のTest-Driven Development(テスト駆動開発)Yahoo groupsでの議論(リンク)で関心を集めたのは、TDDに対するいわゆる「古典派」のアプローチと「モック派」のアプローチとのつながりについてだ。Steve FreemanやNat Pryce、Michael Feathers、Dale Emeryなど数多くの論客が、それぞれの用語の使い方と、自分自身のTDDへのアプローチについてを議論を重ねている。議論のなかでは、ほんとうに両者につながりがあるのだとしたら、つまるところ、両者を区別するものは一体何なのかといったことにも言及された。 「古典派TDDのアプローチのほうが良さそうに思えてきた」というOlof Bjarnasonの投稿(リンク)の投稿がきっかけとなって、70以上の投稿がグループに寄せられた。たとえば「以前に一度

    InfoQ: "古典派"TDD 対 "モック派"TDD、これは本当の対立軸だろうか?
    t-wada
    t-wada 2009/03/03
    http://tinyurl.com/ajhquz の角谷訳。対象領域をよく分かっている人が訳してよかった。この記事で個人的に面白いのは Steve Freeman と Nat Pryce によるカテゴライズ。 "Policies" は規程オブジェクト(なるほど)。私はやや古典派かも。
  • yohei-y:weblog: CAP と BASE について調べたこと

    時系列で 1990年代後半: Eric Brewer (UCB)が inktomi でいろいろ作る CAPとBASEの基礎ができる http://www.ccs.neu.edu/groups/IEEE/ind-acad/brewer/ 2000年7月19日: Eric Brewer が PODC (Principles of Distributed Computing) の基調講演で CAP 定理?と BASE を発表 CAP は Brewer 予測として知られるようになる この時点で、inktomiと同等スケールのWebサービスの問題に対処していた人はあまりいなかったのかもしれない 2002年 MIT の Seth Gilbert と Nancy Lynch が CAP を形式化 ここで Brewer の CAP が晴れて定理となった この間、よくわからず 2007年-: eBay の

    t-wada
    t-wada 2009/03/03
    わっふるわっふる
  • yohei-y:weblog: RESTレシピ ―― クールなWebシステムへの道しるべ【最終回】リソースモデリング

    2年間 WEB+DB PRESS で連載してきましたが、今回ついに最終回となりました。 正直 REST ネタでこんなにも書くことがあるのかと今でも不思議です。 ほとんどコードが登場しないで文字ばかりという異色な連載を載せ続けてくれた編集部さんに感謝です。 あと毎回締切ギリギリになってすんませんでした。 ところで最終回のネタですが、連載を始める前からずっと書きたかったリソースモデリングについてやっと書くことができました。 まだまだ確立された手法とは言い難いですが、僕なりにまとめてみたものです。 みなさんの Web システムを RESTful にするお手伝いができればいいなと思っています。 ありがとうございました。 WEB+DB PRESS Vol.49WEB+DB PRESS編集部技術評論社 2009-02-24

    t-wada
    t-wada 2009/03/03
    毎回届いたら最初に読む特集でした。本当に多くのことを学びました。お疲れ様です!