タグ

2010年9月13日のブックマーク (7件)

  • Redirect

    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    もうすぐ出版かな? 気になる。
  • セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も

    昨年、2009年の7月1日に政府のエコポイント申請のためのWebサイトがオープンしたとき、そのWebサイトがセールスフォース・ドットコムのクラウドで作られており、しかも納期はわずか1カ月程度しかなかったはずだ、とPublickeyで指摘しました。 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月? この記事に対してセールスフォース・ドットコム社長の宇陀栄次氏から「この記事の内容も、正しい状況の理解であり、すばらしいと思います。」と直接コメントをいただき(人であることを広報経由で確認)、この指摘が事実であることを確認しました。 そのエコポイント開発時の裏話を、先週末9月11日の深夜に宇陀社長が突然ツイッターでつぶやきはじめました。 エコポイントの時の話。昨年の5月28日昼。要件は?とお聞きして、7月1日にサービス開始すること、との返答。登録数は2000万人を想定。当社は法

    セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も
    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    ”Don't be binary!”
  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    メタプログラミング、 DSL という軸でまとめているレポート記事。面白い。
  • RubyKaigiが開催、テーマは「衝突と解決」 - @IT

    2010/09/13 コミュニティ主導の年次Ruby関連イベント「RubyKaigi2010」が2010年8月27日から3日間、茨城県つくば市のつくば国際会議場で開かれた。RubyKaigiは今年で5回目。年々規模は大きくなっていて、今年の参加者数は747人と、言語コミュニティのイベントとしては最大規模となりつつある。 オレのパッチ入れて! 中2がRubyコミッタに迫る 初日金曜日(27日)の午前は「Ruby開発会議つくば」で幕を開けた。 開発会議は文字通り、Rubyのコアコミッタや各プラットフォームのメンテナが現在進行中の問題を公開ディスカッションの形で話すというもの。普段メーリングリストで議論していることを、リアルに話し合う様子を見るため、あるいは提案をするために、小さな会議室に立ち見が出るほど参加者がかけつけた。 話し合われた主なトピックは、「1.8系の開発の今後」「Ruby 2.0

    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    いろいろなことを考えた3日間だった。記事は安心の西村記者クオリティ。
  • 非公式RTを「返信」と思ってしまう問題。

    非公式RTなど、発言の途中に @ID が入るツイート(Mention)について、送信側は「リツイート」だと思いこみ、受信側は「返信」だと思いこむ。 上記問題へ対策を、@lina_asaba と、私 @elderalliance が話し合っているその中で。 私は、API仕様書の日語訳とにらめっこしているうちに、 https://twitter.com/replies (返信のタイムライン取得)に潜む、仕様と実装が違う状態を発見した。 続きを読む

    非公式RTを「返信」と思ってしまう問題。
    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    ※欄も面白い。
  • モデル・ビュー・コントローラ - Trygve Reenskaug - Digital Romanticism

    この記事はTrygve Reenskaug氏の記事「MODELS - VIEWS - CONTROLLERS」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:1979年12月10日) モデル モデルは知識の表象です。モデルは1つのオブジェクトであるかもしれませし(あまり面白くはありませんが)、複数のオブジェクトからなる構造かもしれません。 モデルとその一部には一対一の対応関係がある一方で、モデルとその所有者によって知覚された世界の表象との間にも一対一の対応関係があります。したがって、モデルの各ノードはその問題における識別可能な一部分を表象しているのです。 モデルの各ノードは、同一水準の問題を扱うものでなければなりません。問題指向の各ノード(例えば、カレンダーの予定)を実装の詳細(例えば、パラグラフ)と一緒にすることは混乱を招きますし、良くない形式と考えられます。 ビュー ビューはモデルの

    モデル・ビュー・コントローラ - Trygve Reenskaug - Digital Romanticism
    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    Trygve Reenskaug 氏の「MODELS - VIEWS - CONTROLLERS」、つまり MVC の原典の翻訳。 id:digitalsoul++
  • JDK7およびJDK8のリリース計画 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language Javaプラットフォームグループでチーフアーキテクトを務めるOracleのMark Reinhold氏がRe-thinking JDK 7 - Mark Reinhold’s Blogにおいて、JDK7およびJDK8の新しいリリース計画案を発表した。Sun MicrosystemsがOracleに買収される以前の計画では、JDK7は2009年後期にリリースされる予定になっていたが、ご覧のとおりこの計画通りには進まなかった。JDK6がリリースされて以来、Javaは開発段階にあり次のメジャーバージョンをリリースできないでいる。 こうした状況を受け、Mark Reinhold氏は次の2つのプランを提案。 プランA: 現行のJDK7案をそのまま進める。2012年中期でのリリースが見込まれる。 プランB: 現行のJDK7案からまだ開発に時間が必要と

    t-wada
    t-wada 2010/09/13
    うーむ…