タグ

2012年7月20日のブックマーク (6件)

  • neue cc - linq.js ver.3.0.0-beta, メソッドlowerCamelCase化、など

    ずっとやるやる詐欺だったlinq.js ver.3ですが、ようやく始まりました! linq.js - LINQ for JavaScript トップページのボタンはstableのものになるので、DOWNLOADSタブからver.3.0.0-betaを選んでください。また、NuGetを使っている人はInstall-Package linq.js -Preで入ります。他にlinq.js-jQuery -Pre, linq.js-RxJS -Pre, linq.js-QUnit -Preなどり。 はい。ようやくJavaScriptらしくなりました。UpperCamelCaseにはC#っぽいとか、キーワードで衝突しなくなるとか、ちょっとした利点はなくもないのですが、そもそも.NETっぽくないほうがいい、というかJavaScriptの世界にちゃんと馴染ませたいという思いのほうが強い。そして、.NET

    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    LINQ の js 版実装 linq.js がメジャーバージョンアップ(メジャーなので下位互換性無し)。 Chaining Assertion for QUnit も面白い。
  • Leet - Wikipedia

    leet(リート、1337、l33t)は、主に英語圏においてインターネット上で使われるアルファベットの表記法である。leetspeak(リートスピーク)とも呼ばれる。 leet は、英語の elite(エリート)が eleet に変化し、さらに語頭の e がとれてできた俗語である。日ではハッカー語と呼ばれることもある。 概要[編集] たとえば、「Warez」という語を leet で表記すると、「W@rez」や「W4r3z」などとなるように、一部のアルファベットを形の似たアラビア数字や記号などに変化させる。 表記法は、「for」や「to」をそれぞれ似た発音の「4」や「2」で代用したり、同様に「you」を「u」と置き換えたり、複数形の「s」を「z」に変えたり、「cks」または「ks」で終わる単語を「x」に差し替えたり、故意に綴りを誤って表記したり、大文字と小文字を混在させたりするなど、多様で

    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    Warez を "W@rez" や "W4r3z" などと書くのは Leet speak
  • Hexspeak - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Hexspeak" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) Hexspeakとは、リートスピークと類似の、英語の変わった表記法の一種である。 プログラマは、メモリやデータに「未使用」や「異常データ」といった印をつけるために分かりやすいマジックナンバーを必要としており、この際にHexspeakが作り出された。数字の"0"をアルファベットの"O"に、数字の"1"をアルファベットの"I"に、数字の"5"をアルファベットの"S"に読み替えるといった方法を利用し、16進数の表記に使われる文字 (0123456789ABCD

    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    0xCAFEBABE や 0xDEADBEEF みたいなのを Hexspeak というのか
  • Plack 1.0 and the future

    I’m proud and excited to announce the long-awaited release of Plack 1.0 on CPAN. This is our 120th release since we started this project on October 2009 and has commits from 92 developers (counting with git log and including duplicates from different email address). Congratulations to everyone involved in the project! Why now? The previous release was 0.9991, it was obvious we were running out of

    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    Plack 1.0 リリースと、今後の方針について。
  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    Backlog の git サポートにタイミングを合わせた、わかりやすいチュートリアル。ヌーラボさんはこのあたりが丁寧ですばらしいなと思います。
  • それでも経済的合理性は大切ですか? - デマこい!

    友人がFacebookにこんなことを書いていた。 駅で切符を買って、おつりを取り忘れた。すると後ろに並んでいた金髪のお兄ちゃんが「おつり忘れていますよ」と渡してくれた。日っていいなーと思う反面、甘いな……と思ってしまった。 このできごとをどう考えればいいだろう。日は、何に対してどう「甘い」のだろう。 経済的合理性(笑)の観点から見ると、たしかに金髪のお兄ちゃんの行動は甘い。ネコババしたって、(twitterで報告でもしないかぎり)誰もとがめない。せいぜい私の友人がおやつを一回抜く程度の被害しかでない。自分のカネにしてしまったほうがはるかに合理的であるはずだ。反面、誰もが利益追求をする世の中になれば、こういう“日的”な気遣いや優しさはなくなるだろう。 利己的な合理性を取るか、 それとも非合理な利他的行為を取るか。 こういう二者択一を迫る人は多い。 たとえば人気ブロガー内田樹先生は、子供

    それでも経済的合理性は大切ですか? - デマこい!
    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    "優しさは非合理な行動ではない" "「利己的な合理性」と「利他的な非合理性」の二者択一はもうやめよう"