タグ

2014年2月7日のブックマーク (6件)

  • 『Everyday Rails – RSpecによるRailsテスト入門』のベータ版を公開しました。

    日、私たちEverydayRails語版翻訳チームは『Everyday Rails – RSpecによるRailsテスト入門』のベータ版を公開しました。 書はAaron Sumner氏のblogである Everyday Rails Blogの内容に基づく6つの章と書の為に書き下ろした6つの章、書の為のサンプルRailsアプリケーションで構成されています。 書の日語版翻訳チームのメンバーも書でRSpecを学んでおり、オススメの良書です。 テストの有用性や便利なツールを説明しながら、実際のところのメリット・デメリットが書かれていて実践的な内容になっています。 著者のAaron氏はサンプルアプリケーションを使ってテストの組み込み方を説明しながら、それでもまずは自分自身のアプリケーションに対してテストを書いてみる事の重要性を説いています。 Railsアプリケーションは作った事はあ

    『Everyday Rails – RSpecによるRailsテスト入門』のベータ版を公開しました。
    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    “Leanpubという電子書籍出版サイトでPDF,EPUB,mobiファイルで提供しています" "正式版は2月末の公開になりますが、お買い上げいただいた方には正式版はもちろん今後の改定版をお受け取りいただけます”
  • 自動化の誤解を解き本来の意味を知る ~アジャイルアカデミー「Jenkins Boot Camp」講座

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    アジャイルアカデミーの Jenkins 講座「Jenkins Boot Camp」講師の太田さん @oota_ken のインタビュー記事が出ました
  • RSpec初心者必読!「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を発売しました - give IT a try

    はじめに 以前から何度か紹介しているRSpecの翻訳が終了し、ついに販売を開始しました! 提供フォーマットはMOBI(Kindle)、EPUB(iBooks)、PDFで、下記のページから購入できます。 Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 - Leanpub 今回は改めてこのの紹介を書いてみようと思います。 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」ってどんな? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 ~テスト駆動開発の習得に向けた実践的アプローチ~」はタイトルの通り、RSpecを使ったRailsの自動テストを説明した技術書です。 内容としては比較的易しめで、そこまで高度な話題は出てきません。なのでRSpecの未経験者~中級者かつ、Railsを使って開発している技術者がターゲット層にな

    RSpec初心者必読!「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を発売しました - give IT a try
    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    RSpecを使ったRailsの自動化テストを説明した、RSpecの未経験者~中級者かつ、Railsを使って開発している技術者がターゲット層の電子書籍の翻訳。本日からベータ版で購入できる
  • 4 Reasons Why All PHP Frameworks Suck? - PHP Classes

    Top featured articles 46. How Can PHP Import Excel to MySQL using an PHP XLSX Reader and Excel XLSX Converter47. This article47. How to Buy a PHP Elephant Personalized with Your Logo47. Distributing PHP processing with Gearman50. PHP Multithreading using pthreads extension Author: Manuel Lemos Viewers: 1,357 Last month viewers: 536 Categories: PHP opinions Recently, Rasmus Lerdorf, the creator of

    4 Reasons Why All PHP Frameworks Suck? - PHP Classes
    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    PHP のフレームワークの世界にも独立性が高くて個々に再利用可能なものが出てきたり、 Composer で依存管理を行う文化が育ってきているので、言語の父としては暖かく見守った方がいいんじゃないかな……と思った
  • CI(継続的インテグレーション)サービスまとめ・14個! - atskimura-memo

    CIって? CIはContinuous Integration(継続的インテグレーション)の略です。 継続的インテグレーションとは、ソフトウェア開発手法において、プロジェクトメンバーがそれぞれ開発した結果を頻繁に結合し、定期的にビルドやテストを行うことである。問題点を早期に摘出することができ、効率的な開発に役立つ。 不具合は早く見つける方が対策費用が抑えられるため、ソフトウェアのビルドを頻繁に行うのが好ましく、ビルド結果が正しいことを検証するためにすぐにテストを行う。このような手続きは出来る限り自動化するのが好ましい。そのため、継続的インテグレーションを実践するためには、結合のためのビルドとテストの自動化のために「CIサーバー」などと呼ばれる専用コンピュータを用意することが推奨されている。 ちなみに、ソフトウェア開発手法のひとつである「エクストリームプログラミング」では、継続的インテグレー

    CI(継続的インテグレーション)サービスまとめ・14個! - atskimura-memo
    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    CI サービス本当に増えたな。 OSS 開発者としては Travis, 仕事では Circle CI を使っているけど、他のも試してみようかな。
  • 雑なレビュー - ✘╹◡╹✘

    背景 レビューに時間を掛けているわりにあまり成果が出ていない 問題意識を感じる レビューという行為にもっと周りから理解があればいいのに、という風に考える 原因を外部に求めるのは良くないなと考え直す これまで自分が発言したコメントを読み返す 過度にフォーマル過ぎたり、コードの表層しか指摘していないところが多々あることが分かる 問題 GitHubのPull RequestやIssueでのコメントに、出来るだけ間違いや誤解が無いように気を付けられた丁寧な文章で書いてしまうことが多い。しかしながら、もっと普段互いに会話するときに使うような雑な言葉で書いて、コミュニケーションの量を増やした方が良いんだろうなと思う。 そもそもコミュニケーションの量が足りていないせいで、レビュアーがそのドメインについてあまり理解が得られず、問題の表面的な部分についてのみしか発言出来ないということが沢山ある。サービスごと

    雑なレビュー - ✘╹◡╹✘
    t-wada
    t-wada 2014/02/07
    考えてみたら、私がレビューするときは相手 (PR 主) の性格や相手との関係性に応じてラフさを使い分ける感じでやっていますね