タグ

2014年2月10日のブックマーク (10件)

  • Amazon.co.jp: エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 (Software Design plus): 森藤大地, あんちべ: 本

    Amazon.co.jp: エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化 (Software Design plus): 森藤大地, あんちべ: 本
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    “森藤 大地 (著), あんちべ (著)” !!
  • JavaScriptライブラリの気になる実装をどうやって見ていくか

    はじめに 毎日新しいJavaScriptライブラリが登場していると思いますが、それらがどういう実装になっているかを知ることはライブラリを使う以上に大事かもしれません。 ソースを全部読めば分かるかもしれませんが、それをやるには時間が足りません。 JavaScriptに限った話では無いですが、今回はJavaScriptを例に”特定の機能はどうやってるんだろ?”という事を調べる方法についてです。 探す前にドキュメントに載ってないかを見るのが手間がなくて一番よいですが、書いてない場合は実装を見ます。 Vue.js 今回はVue.jsというAngularJSやKnockoutのようなViewとModelのデータバインディグを行うライブラリを例に、データバインディグはどうやっているのかを2つの方法で調べてみたいと思います。 コードをステップで見ていく これはよく見る方法で皆さんもやったことがあると思い

    JavaScriptライブラリの気になる実装をどうやって見ていくか
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    azu さんのコードリーディングのやりかた。 grasp をコードリーディングに使うのは面白いなぁ
  • 万葉帰社日に「チーム積み重ね」という発表をしました - タツオチップス

    発表した 先日、万葉の帰社日で「チーム積み重ね」という発表をしました。 (万葉では月一で全社員が集まる帰社日があって、そこでいろんなことをしています。) 想像以上に好評で、おどろきついでに公開してみようと、公開版を作って公開しました。 なんか好評でびっくりしました。(∩´∀`)∩ワーイ 20140131 万葉帰社日発表 チーム積み重ね 公開版 from tatsuo sakurai きっかけとか きっかけは、同僚の @tanaka51 から、「プロジェクトでやってる工夫みたいのあります?」みたいなこと聞かれて話してたら、他の人も興味あるとのことで、発表することに。当初は12月の帰社日でする予定で、その日に作ってたんだけど、気づいたら時間なくなっちゃったので来月まで寝かすことにしました。そのときはいまの1/3くらいの量ですかねえ。 期待増 作って放置してたんですけど、週一くらいで、同僚かつプ

    万葉帰社日に「チーム積み重ね」という発表をしました - タツオチップス
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    先日公開された素晴らしいスライドの舞台裏。どうやら俺はさくらいさんの憑依人格の一つだったらしい (うれしい)
  • Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog

    Droneのオープンソース版が公開されたということで、早速こちらを試してみました。 GitHub: https://github.com/drone/drone デモビデオ: https://docs.google.com/file/d/0By8deR1ROz8memUxV0lTSGZPQUk GitHubのREADME.mdによると、Droneは現在以下のバージョンのUbuntuで動作検証が実施されているとのことでしたので、今回は前述のデモビデオでの手順通り、DigitalOceanでDocker 0.8 Ubuntu 13.04 x64のDropletを作成・起動し、その上でDroneをインストールすることにしました。 Ubuntu Precise 12.04 (LTS) (64-bit) Ubuntu Raring 13.04 (64 bit) インストール $ wget http:

    Droneのオープンソース版を試してみました。 - Yosssi's blog
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    drone のオープンソース版公開に伴い実際に試してみた内容を記しているエントリ。drone + docker を使って簡単に社内向け CI サービスを構築できるのは大きいな。
  • 数字6桁パスワードのハッシュ値の総当たり、PHPなら約0.25秒で終わるよ

    JALの6桁数字パスワード問題から派生して、JALのサイトがパスワードリマインダとして「現在のパスワード」を教えてくれることから、JALサイトではパスワードを平文保存しているのではないかという疑惑が持ち上がっています。それに対して、「いやいや、従来の主流と思われるソルト付きMD5ハッシュでの保存しても、実用的な速度でハッシュ値から元パスワードを『解読』できるよ」と、JALを擁護(?)するエントリが現れました。 パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) この記事では、最初Clojureによる単純な総当たりで36秒、Clojureのreducersによる並列化で11秒でハッシュ値から元パスワードが求められるよ、と説明されています。まことに痛快な記事ですので、未読の方には一読をお勧めします。 とはいうものの、100万件のMD5の総当たりが、逐次実行で36秒、並列化して

    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    「○○(任意の言語の名前)なら約n秒で終わるよ」というエントリが沢山出て来そう。マルチスレッドの代わりに iframe というのが面白い
  • パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) - Qiita

    現在のパスワードを教えてくれるからといって、「平文で保存してる!くぁwせdrftgyふじこlp‎」と脊髄反射してはいけません。 JALの6桁数字パスワードがどう格納されているか? 古いシステムなのでMD5でハッシュ化していると想定しますが、もちろんsaltは付けているでしょう。 さて、そんなパスワード保管方式で、現在のパスワード問合せに応答するシステムを作ってみます。 パスワードを「567890」、saltを「hoge」として、データベースには"hoge$567890"のMD5値"4b364677946ccf79f841114e73ccaf4f"が格納されているとします。 総当りしてみましょう。 (ns six-length.core (:require [clojure.core.reducers :as r]) (:import [java.security MessageDigest

    パスワード問合せシステムを作る (clojureのreducers) - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    擁護するふりをして全力で背中を撃っている変化球エントリ。 6桁数字パスワードならハッシュ化してソルトを付けていてもすぐに解読できる。
  • 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない - ただのにっき(2014-02-07)

    ■ 数字6桁の暗証番号が危険なのは総当りで簡単に解かれてしまうから、というわけではない JALマイレージバンクの不正アクセスが発覚して数日、いろんな人の意見を読んでいるのだけど「数字6桁の暗証番号*1は今どきのPCなら総当りでもすぐに解けてしまうから脆弱だ」という意見がみられて、それはまぁそうなんだけど、今回のような事件に関しては適切な表現ではないと思う。 ちなみに、'000000'から'999999'までバカ正直に順番にMD5を計算し、結果を別途計算してあった正解と比較するプログラムを実行すると、手元の環境ではたった1.5秒しかかからない*2。それでもJMBの会員2700万人分を計算すると450日余りかかることになるが、これだって今どきならクラウドで100コア分調達すれば4日ちょいで解ける計算だ*3。 じゃあやっぱり総当りで解けちゃうから危ないじゃんと思うかも知れないが、この計算が成り立

    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    “数字6桁だと同じ暗証番号を持つ会員が2700万人のうち数十人いると期待できる、つまりオンラインのリバースブルートフォース攻撃がとても効率的になってしまう” "ユーザ側の工夫でこれを避けることができない"
  • 趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る

    年末〜最近の近況報告とTapAppAwardsというコンテストに出したTasketeというWebアプリについて書いてます。

    趣味プロダクトで楽しいコードライフワークを送る
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    作るだけでなく、続けるための取り組みがすばらしい
  • それ NArray でできるよ

    カンファレンスから見る SRE トレンド 2024 / SRE Trends from Conferences in 2024 #SRE_Findy

    それ NArray でできるよ
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    NArray すごいな。自分には縁の無いものと考えていたのが情けない。これから何度も使うことになりそう。
  • Rails あるある

    【DL輪読会】Emergence of maps in the memories of blind navigation agents

    Rails あるある
    t-wada
    t-wada 2014/02/10
    まさに Rails あるあるが並んでいる。名前と形式を整えればアンチパターンになりそう。特に論理削除はアンチパターンだよな……