タグ

2014年3月14日のブックマーク (10件)

  • JSON5 – JSON for Humans

    JSON for Humans View the Project on GitHub json5/json5 JSON5 – JSON for Humans JSON5 is an extension to the popular JSON file format that aims to be easier to write and maintain by hand (e.g. for config files). It is not intended to be used for machine-to-machine communication. (Keep using JSON or other file formats for that. 🙂) JSON5 was started in 2012, and as of 2022, now gets >65M downloads/w

    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    JSON5 の仕様とその実装
  • Yet Another JSONなJSON5の紹介とそれのjsxバインドを作ったこと - from scratch

    さて、JSON5についての紹介です、みんなjsonを使って色んなリソースを表現すると思いますが、jsonって色々と不便ですよね。 よく挙げられるjsonの不満: ケツカンマが使えない コメントが入れられない keyに必ずquoteが必要 などなど。 この手の話はよくあるんですが、これは仕様で決まってしまっていることなのでどうしようもないです。 この手の話が出る度に色んな解決策があります。jsonじゃなくてyaml使おうとか、csonいいよ、とか、jsonでparseできなかったらevalしてjavascriptオブジェクトにしちゃおうとか。 んで、もう一つの解決策として、JSON5っていうYet AnotherなJSON形式があるわけです。 これ使うと普通のJSONはJSONとしても読み込めるし、上にある、コメントやケツカンマ、ダブルクオートの問題も解決されます。どうしてもコメント入れたい

    Yet Another JSONなJSON5の紹介とそれのjsxバインドを作ったこと - from scratch
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    JSON の不満点を解決する JSON5 について "普通のJSONはJSONとしても読み込めるし、上にある、コメントやケツカンマ、ダブルクオートの問題も解決されます"
  • RSpec 3の新機能: コンポーザブルマッチャー - 有頂天Ruby

    Myron Marston » New in RSpec 3: Composable Matchersの訳です。 あかんところあったらTwitterで@nilp_までお願いします RSpec 3の、最も大きな新機能が3.0.0.beta2で公開されました: コンポーザブルマッチャ(組み合わせ可能なマッチャー)です。 これにより強力で壊れづらい検証を書けるようになり、新たな可能性が開けました。 例 RSpec 2.xでは、私はこのようなコードを度々書いてきました。 class BackgroundWorker attr_reader :queue def initialize @queue = [] end def enqueue(job_data) queue << job_data.merge(:enqueued_at => Time.now) end end describe Back

    RSpec 3の新機能: コンポーザブルマッチャー - 有頂天Ruby
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    RSpec3 の新機能紹介エントリ "New in RSpec 3: Composable Matchers" の翻訳。 RSpec3 の組み合わせ可能マッチャーについて。
  • IIS7

    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    “A new book from Sandi Metz and Sarah Mei, featuring TJ Stankus and Doc Ritezel” きたこれ! Pivotal Labs の流儀で Rails アプリをリファクタリングする本になるのかな。
  • 人生の連続性と目標設定について - わくわくパンダさん日記

    おじさんになると、自分が社会人だから、社会人を主体とした話をしがちになる。社会に出てからが人生番であって学生時代はその準備期間にすぎないとでも言いたげになる。学生時代にそんなふうだと社会に出てから苦労する〜みたいな論調になる。 そういうロジックの人は、幼稚園児には小学校が番だっていうし、小学生には中学校で勉強に遅れるぞみたいにいうし、高校では大学受験を正当化するためにいろんな不合理を押し付けると思う。 東大に入るのを人生のゴールにしないで、そこで何をしたいかを目標にしろみたいにも言いがちだと思う。 東大に入るのが夢でも問題ないとおもう、その先に何をするのかを目標にしろつっても、早かれ遅かれ目標達成したら次の目標立てなきゃならんだけだし、人生は連続していていつか死ぬ— Issei Naruta (@mirakui) August 19, 2011 東大、行ったことないけど、東大に入るの

    人生の連続性と目標設定について - わくわくパンダさん日記
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    “もしあなたが学生で、社会に出てからが人生の本番みたいな理屈を出してくるおじさんがやってきたら注意したほうがいい。人生の本番は、人生のどの瞬間においても、常にその瞬間にしかない”
  • ソーシャルコーディング時代のふつうのプログラマサバイバルガイド

    http://sapporo.rubykaigi.org/2012/ja/schedule/details/53.html

    ソーシャルコーディング時代のふつうのプログラマサバイバルガイド
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    コードレビューを受けるようになって学んだこと、変わったこと、心構えなど。とても良い資料。
  • 富山の勉強会に参加する際の心構え - プログラマーの脳みそ

    IT勉強会はなにも東京ばかりで開催されているわけではない。 地方の勉強会に参加するのであれば、ついでに観光地を巡ったり、その土地の美味しいモノをべたいというのが人情である。 エントリでは富山の勉強会に来た際にべるべきものを紹介する。 氷見の寒ブリ 富山湾の王者とも呼ばれる。旬は冬。産卵期前で脂が乗ったブリは「寒ブリ」と呼ばれる。氷見(ひみ)漁港は富山湾の西に位置し、11月半ばから2月の頭ごろまでの間、定置網でとれ氷見に水揚げされた天然ブリは「ひみ寒ぶり」としてブランド価値が高い。同じ寒ブリでも石川県は能登半島に位置する七尾市の漁港に水揚げされたものは「ひみ寒ぶり」ブランドにはならない。そちらを狙う方が賢いかもしれない :-P 言わずと知れた出世魚で、サイズによって呼び方が違うが、地方によっても呼び方が変わるのでややこしい。スーパーマーケットなどでよく見かけるのは「フクラギ」で、東京で

    富山の勉強会に参加する際の心構え - プログラマーの脳みそ
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    あざといなさすが富山あざとい。かつてこのような勉強会告知手法があっただろうか。富山また行きたいなぁ…
  • DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた - piyolog

    Krebsが自分のサイト(KrebsOnSecurity)に対して41,000超のWebサイトからDoSを受けていると報告しています。 このDoSはWoredpressのpingbackを悪用したものらしく、先日、Sucuriもpingback機能を悪用したDoSについて報告していました。 More Than 162,000 WordPress Sites Used for Distributed Denial of Service Attack WordPressの16万サイトが大規模攻撃の踏み台に、「Pingback」機能悪用 - ITmedia エンタープライズ pingbackを悪用したDoS方法 pingbackはハイパーリンクを設置したことを通知する仕組みですが、リモート投稿(XMLRPC)の機能(WordPressのxmlrpc.php)に対して次のPOSTを送信するとそのW

    DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた - piyolog
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    予想はしていたがむちゃくちゃ多いな……
  • コードレビュー - hitode909の日記

    コードレビュー,慣れるとできるけど,いきなりdiffを渡されて,どうぞ見てくださいと言われてもよくわからないと思う. やりましょうというのはいいけど,ただむやみに読んでもうまくいかない.変更がある程度大きくなるとdiffだけ見てもよくわからないので,いろいろ見ることになる. 僕はいつも以下のようなことを無意識にやってて,うまくいってる気がしてる.GitHubのPull Requestの仕組みを使ってる前提で. Discussionをさらっと眺めてどういう問題を解決したいのか見る Commit Statusを見て,テスト通ってることを確認する Commitsタブで1コミットずつブラウザの新しいタブに開く 全部クリックし終わったら古い順に1コミットずつ読む 気になる点があったらエディタとかにメモしておく.あとで書き直されるかもしれないので,まだコメントしない 全コミット見終わったらFiles

    コードレビュー - hitode909の日記
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    Github の PR を実際にレビューするやりかた。実践的でとてもいい(Commits別タブ開き私もやる)。参考文献に定番中の定番『リーダブルコード』だけじゃなく『オブジェクト指向入門第2版』があるのが渋い
  • レビュータイムの導入・消滅・再導入 - $shibayu36->blog;

    今日こんなかんじの会話があって、レビュータイム導入した時のことを思い出したので、適当に書こうと思う。 ひさいちレビュー、必ず通すみたいなの良いのか悪いのか— ひさいち (@hisaichi5518) 2014年3月13日 @hisaichi5518 マジレスすると、そのような体制にしておくとスケールしないので、最初の段階では必ず通すというルールにしつつ、他の人がレビューしても大丈夫に出来るように、レビューの練習を同時にしていってもらうとしないといけなさそう— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2014年3月13日 @hisaichi5518 今のチームで新人が入った時は、レビュータイムというのを必ず設けてその時間には最低限どれか一つレビューするというのをやってもらってる。でも慣れるまではこれまでチームにいる人がレビューしないとmergeしないということにしてる。— 柴崎優季 (@shi

    レビュータイムの導入・消滅・再導入 - $shibayu36->blog;
    t-wada
    t-wada 2014/03/14
    とてもいい "仕組みは単に導入していくのではなくてうまく文化にしていけるようにしていけると、チームとしてもうまく回る" 文化を醸成する上でうまく機能してくれる仕組みをきちんと考えていきたい"