タグ

2014年5月23日のブックマーク (6件)

  • SourceMapを用いてOSSのライセンス明記を回避する方法 - オトノナルホウへ→

    OSSライセンスの明記をSourceMapで回避しちゃおうという話。 例えば 複数のjsファイルを結合したプロダクトのコードをminifyしてCDNとかに置くパターンを想定。 こういう場合おそらく以下のようなケースがあると思うんですよ。 各jsファイルのminifyされたものを結合する 全てのjsファイルを結合した後の1ファイルをminifyする 前者のケースの場合は、各min.jsにライセンスが表記してある必要がありますし(まあ大体のOSSライブラリはこうなってるかもだけど)、後者のケースでも結局minifyする時にライセンス表記を消さないようにしないといけないんですね。 自分のチームじゃないんですが、前者の方法でライセンスを保持してるチームも実際にあります。 で自分のとこはどうしようかなあと思っていたところ、チームの先輩(まあ社歴は僕の方が長いのですがw)がタイトルにあるSourceM

    t-wada
    t-wada 2014/05/23
    タイトルがちょっと誤解を招きそうな感じではあるけど、 SourceMap を使ってライセンス表記を minify されたファイルから外に出せるという意見か
  • Shibu's Diary: コードを書くときに心がけていること

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 コードを書き続けるためにやってること(by Voluntas) なんか流行っているので乗ってみます。 趣味コード 趣味とはいっても、暇つぶしだったり、流行りもののチュートリアルに触って「おれ新しい◯◯やってみたぜ」みたいなのは極力しないようにしてます。仕事で必要になった時に、仕事の時間の中で集中的に学ぶ方が学習効率が高いので、趣味時間の活用という意味ではもったいないですよね。幸い、まったく未知の基礎的な内容というのはほとんど出会わなくなってきて、新しい技術といっても、既存の知識を土台にして、軽く検索すればOKなことがほとんど。ということで、趣味といっても、将来の仕事で役に立ちそうな種となる可能性のあるものを作るように心がけています。実際に種になるかどうかは運次第なので、命中率に

    t-wada
    t-wada 2014/05/23
    さすが @shibukawa さん。明解な言説が素敵だ。 “共通部品化の注意点” のところ、とても興味深い。
  • Java8のInvokeDynamic実装一新によるGroovyのindyモードの性能改善効果が凄すぎた件 - 豆無日記

    日、Java Day Tokyo 2014に来ています。 で、ついさっきのセッションで「JDK8ではInvokeDynamic(以下、indy)の実装を一新したのですごく速くなったよ」という話を聞いたので、Groovyのindyモードで試してみました。 Groovyは2.0(現在は2.3)でindy対応されています。 それ以前はGroovy独自機構による性能改善が行われていました。 しかし、JDK7からのホヤホヤなindyを前提にしてしまうと、JDK6で動かなくなってしまいます。 Groovyは下位互換性が重視されているので、これは問題です。 というわけで、indyが使えないJDK上でも使えるように既存の独自機構もそのまま残っているし、indy不要バージョンが標準になっていて、indyオプションを利用可能にするには$GROOVY_HOME/lib配下を$GROOVY_HOME/indy配

    Java8のInvokeDynamic実装一新によるGroovyのindyモードの性能改善効果が凄すぎた件 - 豆無日記
    t-wada
    t-wada 2014/05/23
    タイトルの通りで、 Java8のInvokeDynamic実装一新によるGroovyのindyモードの性能改善効果が凄すぎるという話。 MRI もそうだけど、何もせずとも言語処理系を上げると性能上がるのは良いな。
  • Java Day Tokyo 2014でテストのお話 - nekop's blog

    Java Day Tokyo 2014で「Javaアプリケーション開発におけるテストとTDDの実践」というセッションを@t_wadaと@shuji_w6eと@nekopの3人共演でやりました。講演中はいっぱいいっぱいなのであまりまわりの状況がよく見えていなかったのですが、250人の部屋が満席立ち見という状態になっていたみたいです。ありがとうございます。 こんな大規模なイベントを参加費無料かつすばらしい設備の会場でやるというのはとてもすごいことだと思います。OracleさんのJavaに対する姿勢が見えますね。ありがとうございました。 自分は統合テスト自動化というトピックで、より物に近い環境でテストすることの重要性とか、Arquillianイイヨー、統合テストのコスト下げられるよー、楽しいよー、ってお話をしました。スライドは以下のURLで公開しています。 http://nekop.githu

    Java Day Tokyo 2014でテストのお話 - nekop's blog
    t-wada
    t-wada 2014/05/23
    登壇お疲れ様でした! Arquillian は機能満載で凄いな、という印象でした(エビデンス動画まで撮れるとは…)
  • TypeScriptで複数ファイル構成する2つの方法 - teppeis blog

    TypeScriptで複数ファイル構成のプロジェクトを扱う方法について書いてみる。日語の入門記事や試してみました系の記事で勘違いされてることがたまに見受けられるので、整理してみる。 公式のModules in TypeScriptを既に読んでおられるような御仁は回れ右していただいても結構です。 やりたいこと ソースファイルをモジュールごとに分割して管理したい 実行環境はNode.js or ブラウザ 例えば、こういう処理があって、 // main.ts function trimLeft(str: string): string { return str.replace(/^\s+/, ''); } var input = document.getElementsByTagName('input')[0]; input.value = trimLeft(input.value); tri

    TypeScriptで複数ファイル構成する2つの方法 - teppeis blog
    t-wada
    t-wada 2014/05/23
    @teppeis さんが Closure おじさんから TypeScript おじさんに進化しつつあるな
  • The Ruby Style Guide日本語版 · fortissimo1997/ruby-style-guide · GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    The Ruby Style Guide日本語版 · fortissimo1997/ruby-style-guide · GitHub
    t-wada
    t-wada 2014/05/23
    Rubocop にも使われている Ruby コーディングスタイルガイドの日本語訳。これが日本語で読めるのは素晴らしいな。