タグ

2014年12月24日のブックマーク (12件)

  • GitHub - twada/dereserve: Provides dereserve command to recast all ES3 reserved words to their safe alternatives.

    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    ECMAScript の予約語 (catch 等) が含まれるコードを古い環境でも動作する表現に変換するコマンド dereserve を MIT ライセンスで公開しました
  • Serverspec

    書は、Serverspecの開発者自身により書かれた初の書籍です。機能の詳細、動作仕様や内部のアーキテクチャ、ソースコードレベルで拡張する方法、開発に至る経緯や開発に関する哲学など、開発者自身にしか書けない包括的な内容を紹介。Serverspecとその周辺について既にある程度の知識や理解があるが、さらに踏み込んだ内容が知りたい、自分の手足のように使いこなしたい、もっと高度で詳細な情報を知りたい、思い通りに拡張したいと考える開発者やシステム管理者なら必携の一冊。伊藤直也氏による「まえがき」を収録。 まえがき はじめに 1章 Serverspecの紹介 1.1 Serverspecが生まれた経緯 1.2 Serverspecとは何か 1.3 Serverspecの利用目的 1.4 Serverspecの必要性 1.5 Serverspec開発の哲学 1.6 Serverspecのオフィシャル

    Serverspec
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    “宮下 剛輔 著 2015年01月17日 発売予定” "本書は、Serverspecの開発者自身により書かれた初の書籍です" これは!!!
  • http://ryutsuu.biz/strategy/g122407.html

    http://ryutsuu.biz/strategy/g122407.html
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    おお……
  • NewsPicks を支える技術と怖い話

    えびスタ!#1 の発表資料です

    NewsPicks を支える技術と怖い話
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    システムの成長に従ってアーキテクチャを進化させてきた過程が等身大で説明されていて、とても良い資料
  • dtsmのご紹介 - Qiita

    2017/03/19 現在、dtsmは@typesの登場により、(結構前から)tsdと同じくdeprecatedになっています どうも、わかめです。 冬コミ 3日目 西く02aよろしくね! 1月で1人で104Pほど書いて死ぬかと思いました。 しかも仕事がクソ忙しいんですよ!!なんでじゃ!!! 自体について冬コミに前後して全文を公開する予定ですが、表紙データは配布しないこと、紙版が売れなくて赤字が出ると夏コミなどのやる気に大幅に影響することを鑑みてみなさん買ってくださると嬉しいです!オナシャス! さて、TypeScriptアドベントカレンダー18日目ということでご紹介するのはdtsm(.d.ts manager)です。 TypeScriptには型定義ファイルという、既存のJavaScript資産をTypeScriptで利用するための型のヒントファイルがあります。 その型定義ファイルはDef

    dtsmのご紹介 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    設計が微妙な tsd を置き換えるべく設計を整理し、複数リポジトリにも対応した型定義ファイルマネージャ dtsm. これは TypeScript 使いは試す価値が大きいのでは。
  • Fluxとはなんだったのか + misc at 2014 - saneyuki_s log

    はじめに VirtualDom - なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita を読んでいる前提で話を進めます。 結局”Flux”なんだったのよ 詳細については過去に自分が覚え書きを書いたのでそっちを読んでいただけると良いと思うけど、あれは 「MVCの変形亜種に、オブザーバーパターンを乗せ、データを単一方向に流すことを規定した」ものに、Facebookが命名したものでしかない。極端に目新しいものでもない。その最大の功績はアーキテクチャそのものではなく、「試行錯誤を踏む中で誰もが一度はやっていたであろう似たようなことを上手く実践法則としてまとめた上で、共通認識としての名前をつけた」こと。概念に名前をつけて共有することで、事前説明が簡略化され、質的な問題に取り組む時間が増える。これをFacebookのブランド力でねじ伏せるように広めたことこそが重要かつ評価すべきポイン

    Fluxとはなんだったのか + misc at 2014 - saneyuki_s log
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    「なぜ私はReact.jsを使うのか」のところが明晰 "一度に全てのデータを渡しても、どうせVirtual DOMの差分検出が面倒を見てくれるので、メッセージ粒度が「データ構造に変更あり」という粗さでも大丈夫" わかる
  • Node-v0.10.34がはまったクロスルート証明書とOpenSSLの落とし穴 - ぼちぼち日記

    既に12月22日ですが、このエントリーは、Node.js Advent Calendar 2014の13日目のエントリーです。 いや私が書くの遅れたわけじゃないですけど…(言い訳)、ちょうどタイムリーなネタがあるので、先日リリースされたNode-v0.10.34で発生した(現在も継続している)問題について携わった経緯を自分の目線で書いてみます。 追記:日時間の12/24にNode-v0.10.35がリリースされました。 http://blog.nodejs.org/2014/12/23/node-v0-10-35-stable/ 記事の不具合も修正されています。 1. Node-v0.10.34リリース直後にissue発生 先週12/17にNode v0.10.34 (Stable)がリリースされました。10月中旬にPOODLE騒ぎでOpenSSLに対応した Node-v0.10.33

    Node-v0.10.34がはまったクロスルート証明書とOpenSSLの落とし穴 - ぼちぼち日記
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    大津さんの思考過程がたどれるエントリで読み応えがある
  • ドワンゴ、IT技術書出版新ブランド「アスキードワンゴ」を設立 - 週刊アスキー

    ドワンゴ社はKADOKAWA社のブランドカンパニーであるアスキー・メディアワークスより、「アスキー」ブランドのIT技術書を出版してきたハイエンド書籍部をドワンゴ社に引き継ぐとともに、ドワンゴ社との共同技術書出版の設立を発表した。 新ブランド名は「アスキードワンゴ(ASCII DWANGO)」。 ドワンゴ社は、技術者に向けた勉強会やイベントの開催を行ってきたが、さらなるエンジニア業界発展のためと、KADOKAWA社との経営統合のシナジー事業として、共同事業を行うと発表。 また、2015年春には、「The Art of Computer Programming語版」再版と、ドワンゴ社所属のエンジニアによるC++11/14の文法と機能についての解説書を刊行する予定としている。 以下、リリースです。 IT技術書出版ブランド「アスキードワンゴ (ASCII DWANGO)」 立ち上げのお知らせ

    ドワンゴ、IT技術書出版新ブランド「アスキードワンゴ」を設立 - 週刊アスキー
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    アスキーハイエンド書籍部の存続、本当にめでたい
  • 2014-12-22 そろそろStreemについてひとこと言っとくか [長年日記] | Matzにっき(2014-12-22)

    久しぶりの更新 GitHubの <URL:http://github.com/matz/streem> を公開したら驚くべき反響の大きさなので、人もびっくりしている。 ので、ここでちょっとまとめておく。 もともとは日経Linuxの自作言語入門の連載のネタ 時系列的には2015年1月号で言語仕様を決めた(原稿提出は11月中旬) 2015年2月号で実装について解説(原稿提出は12月初旬) 2月号原稿には「github.com/matz/streemを参照のこと」と書いた 提出したその日に1月号発売 原稿提出後、原稿で解説した部分を実装し(300行程度)、githubにアップロード だれかが見つける hackernews, redditなどでバズる github issues, pull requestなどいっぱいくる 私が実装する前に Go で実装しちゃう人が出る (mattn/streee

    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    "雑誌という出版物と比較して、超スピードとかでは説明のつかないネットとOSSコミュニティのバズり方を見た思いがする" "雑誌の連載のネタだとはいえ、今後も開発をやめるつもりもないので、ほそぼそと進歩し続ける予
  • 2014-12-23のJS: 開発者アンケート結果、Protractorの仕組み、パフォーマンスチューニング

    JSer.info #207 - DailyJSが毎年この時期にやっているアンケートであるJavaScript Developer Survey 2014(翻訳)の結果が公開されました。 毎年微妙に質問や回答方法(複数可となってたり)が異なるため、単純に比較はしにくい設問もありますが、去年はGrunt一強だったビルドツールについてがGulpが35%、Gruntは47%となっていたり見ていて面白い変化も多いです。 JavaScript - こわくない Protractor - Qiitaという記事では、ProtractorというE2EテストツールがどのようにしてWebDriverJSを扱ってテストしているのかについて詳しく書かれています。 テスト時にSeleniumでブラウザを操作しているため、操作から実際の結果までに間があったり、その結果をassertするタイミングが難しかったり、非同期と

    2014-12-23のJS: 開発者アンケート結果、Protractorの仕組み、パフォーマンスチューニング
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    この一年で grunt と gulp のシェアの差はかなり縮まったのだなぁ
  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    オッ 情報源認定されてる (うれしい)
  • This page has moved...

    This page has moved... Click here if you are not redirected.

    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    時代に付いて来られなくなってきて各パーサが方言を作り始めた SpiderMonkey Parser API に代わって新たな EcmaScript AST の仕様を整理する試み