タグ

2014年12月26日のブックマーク (6件)

  • RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ

    料理動画事業室の @yoshiori です。前に「RESTful Web API 開発をささえる Garage」で紹介した RESTful Web API を開発する Garage のクライアント側のライブラリを公開しました。この記事ではその使い方を紹介したいと思います。Garage の設計思想やサーバ側の実装については上記記事を御覧ください。 今回は簡単にクライアント側の挙動を知っていただくために pry を使って説明したいと思います。 アクセスするサーバは先程の記事で作成したアプリケーションを使用してみます。 サーバの準備 https://github.com/taiki45/garage-example の README にも書いてありますので簡単に進めたいと思います。 まずは下準備としてコードを github から clone してきて、ライブラリのインストールと DB のマイグレ

    RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    先日公開された RESTful Web API を開発する Garage のクライアント側ライブラリ garage_client の使い方について
  • CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方 - Hatena Developer Blog

    はてなCTOのid:stanakaです。 はてなアドベントカレンダー2014も最終日となりました。 今年のアドベントカレンダーは、スマートフォンアプリ開発からシステム系論文の話まで幅広いテーマが集りました。 読んでいて優秀なエンジニアがいるなぁ、としみじみ思います。 ちなみにアドベントカレンダーは25日までじゃないのか、という話がありそうですが、来は24日までだそうです*1。 CTOとは何か論 最終日の今日は「CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方」について考えているところを書いてみます。 最近、なぜかCTO論が盛んで、あちこちでよく耳にするようになってきています。 rebuild.fmでのnaoyaさんのマネージメント話や、WEB+DB Pressの舘野さんの連載などでもCTOやエンジニアのキャリアについての話が盛り上がっています。 つい先日でたWEB+DB Press

    CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方 - Hatena Developer Blog
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    社員に技術ポートフォリオを示し、会社としての技術的優位性を築くために、知の高速道路の先(舗装されていない領域)へと意識的に歩みを進める。 CTO とは何かを明らかにする素晴らしいエントリ
  • 「Javaの鉱脈」でFlywayの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.84 で、データベースマイグレーションの記事を書いたので是非読んでくださし。 2014/12/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.84@Gihyo Digital Publishing今回の記事における対象読者について#データベースの構成管理はちゃんと自動化してるますか?そして、データベースの構成管理を自動化するのは恐ろしく面倒なんですなぁ。 テクノロジの話じゃなくて、開発プロセスの話であり、運用の話でもあるので凄く面倒なんですよね。 それにしたって、Rails の rake db:migrate マジ便利だし、それで上手くいってる人達だって沢山いるでよ。と、まぁそういう訳でデータベースマイグレーション頑張りましょうと

    「Javaの鉱脈」でFlywayの記事を書きました | さにあらず
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    "クライアントサイドにもしっかりとデータベースを持つのは自然な流れ" “おい、そこの若手!フロントエンドだけやるからったってRDBからは逃れられんぞ!”
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    挙げられている三つの講演が面白い。今年も様々な場所で @koyhoge さんとお会いしたけど、 1996 年から各種勉強会に参加されているのか。これが「戦いの年季の違い」というものかッ!
  • Flux react現状確認会

    2. 前提となる適用先 • 管理画面的なWebアプリケーションのリニューアル …だったもの(仮) • REST APIを前提としたSingle Page Applicationもどき (※すべてが1ページではないけど) • 機能・画面が多い • 複雑化することがほぼ確実 3. Viewへの要求事項 • 統一されたスタイルでUIとなるHTMLを生成できる • なるべく簡単に書けること(含セキュリティリスク回避) (生DOM・jQueryはあり得ない) • 業界におけるパラダイムが過渡期のため、 巨大フレームワークに乗っかりたくは無い (交換可能な部品の組み合わせでプレーンに) • 困ってもなんとか出来るための緊急ハッチも必要

    Flux react現状確認会
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    React.js / Flux に移行した背景とメリットがよくわかる。後半の質疑応答も面白い。
  • 2014年個人的Symfony振り返り、そして 2015年・・・ - プログラミング - THIS IS IT !

    この記事はSymfony Advent Calender 2014 25日目最終日の記事になります。 昨日は qcmatsuokaさんの「Symfony2 カスタムバリデーションの作成」でした。 カスタムバリデータ作成は一応公式ドキュメントに書かれてはいるものの意外と良い記事がなくて苦戦しがちなところだと思います。 私も以前苦戦した記憶があります。 わりと詰まりがちなところですので、やってみました記事が出てくるのはいいですね。 emailのシステム制約の実装は実践的な内容ですし、Symfony入門者にとって嬉しい内容だと思いました。ご丁寧にスクショまでついています。 いい記事! / “Symfony2 カスタムバリデーションの作成 | QUARTETCOM TECH BLOG” http://t.co/q3pqeDwxEY #symfony_ja— おかぽん (@okapon_pon) 2

    2014年個人的Symfony振り返り、そして 2015年・・・ - プログラミング - THIS IS IT !
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    “あの @t_wada さんがSymfonyを使っているというのは今年一番の衝撃だったかも知れません” 仕事で PHP を使う場合には Symfony を選択しています。しっかり設計/メンテされている良いフレームワークです。