タグ

2015年6月11日のブックマーク (6件)

  • yahoo/fluxible による SPA + Server Rendering の概観

    Single Page Application + Server Rendering yahoo/fluxible を使って、Single Page Application と Server Rendering の良いとこ取りのアーキテクチャを目指す。ある程度の複雑性と引き換えに、双方の利点で双方の欠点を打ち消し合うことができるため、全体的には良好なユーザーインタラクションを期待できる構成。 なぜ Single Page Application なのか 画面遷移時するたびにJavaScript/CSS のパースと評価をしなくて良くなる 画面遷移時のトランジションを柔軟に適用できる 画面遷移をまたがった実装が可能になる(あくまで可能になるだけ) なぜ Server Rendering するのか 初期表示の Critical Rendering Path を短縮できる SEO における保守信仰

    yahoo/fluxible による SPA + Server Rendering の概観
    t-wada
    t-wada 2015/06/11
    yahoo/fluxible を使った Isomorphic な SPA + Server Rendering の基本的な動作フローについて。サーバ側、クライアント側双方のレンダリング処理の図が分かりやすい
  • 今から備えるMySQL最新バージョン5.7

    2015/06/10 db tech showcase 2015 Tokyo ログを貼り付けている部分が見にくくなっていますので、 http://yoku0825.blogspot.jp/search/label/5.7 などでも同じような内容が見られたりしますRead less

    今から備えるMySQL最新バージョン5.7
    t-wada
    t-wada 2015/06/11
    結構変わるんだなぁ
  • Scalaはなぜ難しいと言われるのか? - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaをどうやって学ぶのがいいのか?ということはScalaを使い始めた数年前からずっと考えています。よく「Scalaは難しい」と言われますが、 どこが難しいのか? なぜ難しいのか? ということを、これまで書籍や雑誌記事、ハンズオンなど入門用のコンテンツを作ってきた経験を踏まえて整理してみました。 まず、Scalaが難しいといわれる理由のひとつに学ばなくてはならないものが多すぎるという点があげられます。Scalaはオブジェクト指向言語ですが、関数型言語の特徴的な機能を取り入れているため、きちんと理解するには両方の言語のイディオムを学ぶ必要があるためです。 ただ、Scala自体は必ずしも関数型言語の知識がなくても使えるように設計されています。最初はBetter Javaとして一般的な手続き型オブジェクト指向言語の延長として使い始めることができ、Scalaの特徴的な機能に触れていくことで少し

    Scalaはなぜ難しいと言われるのか? - たけぞう瀕死ブログ
    t-wada
    t-wada 2015/06/11
    "Scalaのエコシステムが、Hello Worldの延長で実用的なアプリケーションを作ることができないようになっているのです。個人的にここが初心者がScalaを学ぶうえでの一番の障壁になっているのではないかと感じています"
  • CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 スタイルシートの夢 (1) 予測しやすい (2) 再利用しやすい (3) 保守しやすい (4) 拡張しやすい 代表的な CSS 設計手法 既存プロジェクトCSS に立ち向かう! (0) 流れ (1) 既存の CSS ファイルを元に SCSS ファイルに変換する (2) イニシャライズ CSS や共通の箇所のスタイルを分離する (3) CSSLint を使って、修正しやすいところから整理していく (4) コンパイル (5) スタイルのスコープ(あ

    CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード
    t-wada
    t-wada 2015/06/11
    特に既存 CSS のリファクタリングのところがいいな
  • 分散システム処理モデルに関する動向について(MapReduceからBorgまで)

    詳細については後述しますが、MapReduceの処理モデルは、上記の通り各区分ごとにそれぞれ単純化(限定)されたモデルであったと言えます。 また、MapReduceの関数プログラミングおよびグラフ的な特徴も合わせて以下に整理してみます。 関数プログラミング的な特徴 MapおよびReduceフェーズは、それぞれ関数型プログラミングのMapおよびReduce処理をモデル化したものです。MapReduceは、参照透過性がある純粋な関数処理と言えます。参照透過性とは入力により出力が一意に決まる性質のことです。言い換えればMapReduceの処理は、大域などの処理に影響する外部の環境は持たず、内部的にも静的な一時変数などの状態も持たないことを意味します。 純粋な関数処理は複数の処理が同時に実行されても他の並列に動作している処理の状態には左右されないため、この参照透過性は並列化に向いている性質がありま

    分散システム処理モデルに関する動向について(MapReduceからBorgまで)
    t-wada
    t-wada 2015/06/11
    ここ 10 年くらいの分散システム処理モデルの変遷についてまとまっている、非常に力の入った文書
  • より安心して利用できる環境のためにブロックリストを共有できるようにしました

    Twitter.comのご自分のブロックリストを共有することができるようにしました。この機能は、複数アカウントのブロックを簡単にするものです。 ミュート機能とブロック機能はTwitterのより安全で快適な利用をサポートするツールです。多くの利用者の方々が便利に利用されている一方、ご自分が望まないメッセージを多く受け取られる方々からは、より強力なツールのリクエストをいただいていました。今回の機能はこのような背景から生まれています。ご自分のまわりで同じような問題を持っている方にご自分のブロックリストを共有したり、他の利用者のリストを自分のアカウントにインポートすることができるようにしました。Twitterの開発者コミュニティによって開発された、この一歩進んだブロック機能により、このような問題を持たれている方々が少しでも快適にTwitterをご利用できるようになることを願っております。 ブロック

    より安心して利用できる環境のためにブロックリストを共有できるようにしました
    t-wada
    t-wada 2015/06/11
    ほほー