タグ

2015年11月17日のブックマーク (7件)

  • ES6 in Practice

    Firefox Developer Conference 2015の講演資料 http://www.mozilla.jp/events/devcon/2015/tokyo/ ES6 Modulesの現状確認がメインです。Read less

    ES6 in Practice
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    タイトルは正しくは "ES6 Modules in depth" なのではないかと思うほど ES6 Modules の現状についてまとまっている資料
  • Island Life - 自分ではわからないから、わかる人に助けてもらう

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 自分ではわからないから、わかる人に助けてもらう
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    この先生とのやりとり、学びがある "単語や文レベルで欠落してしまう情報を補うには、 翻訳においてもなるべく原文と同じ大きな「流れ」を作り出せるような方針で 言葉を選んで行くしかない"
  • takorattaがIncrementsにJoinしました! - Qiita Blog

    IncrementsにtakorattaがJoinしました++ Google Chromeのシニアエンジニアリングマネージャーを務めたりと、世界中の人から愛されるサービスの開発の最前線にいるtakorattaがIncrementsにJoinしました! 「Nothing ventured, nothing gained」(挑まなければ、得られない)この言葉を胸にQiita・Qiita:Teamの開発を更に加速していきます! 今後のIncrementsの進化をお楽しみに! Incrementsでは引き続きQiitaやKobito、Qiita:Teamを作っていくメンバーを募集しています。 takorattaと一緒に仕事をしたい!という方もどしどしご応募ください 🙂

    takorattaがIncrementsにJoinしました! - Qiita Blog
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    及川さん、さっそく LGTM 画像になっている
  • TechCrunch

    Bob Iger said Wednesday that Disney “would like to stay” in India and is considering its options in the world’s most populous country even as its crown jewel streamer Hotstar struggl

    TechCrunch
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    これは驚いた (未来日記で知っていたけど、その未来日記を見たときの衝撃は非常に大きかった) "自分がやりたいことはバーティカルなものではなくホリゾンタルなもの"
  • ソフトウェア開発におけるデザイン視点の変化 - arclamp

    2015/11/14(土)に開催されたJavaOne2015報告会で話をしてきました。資料は以下。 この資料を作る中で気づいたというか、思ったことは、この20年でソフトウェア開発におけるデザインの視点が変化しているな、ということです。 ユニットテストとDIコンテナが変えたもの ユニットテストは衝撃的なものでした(はい、僕も@t_wadaの薫陶を受けたのです)。 ユニットテストを端的に説明するなら「自分で書いたコードを、自分のコードで確認する」ということですが、いわゆる「テスト」というよりは「実装技法」であると考えたほうがよいと思っています。 (それはTDDの事だとか、UATとしてのテストコードは別の意味があるとか、そういう話を含めたとしても、僕はユニットテストを実装技法だと理解しています。話がややこしいですが、「単体テスト」はテストでしょうね) もちろん、DIコンテナも大きな変化でした。「

    ソフトウェア開発におけるデザイン視点の変化 - arclamp
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    "エンジニアがコードで管理できるのがクラス構造だけであったものが、ユニットテストやDIコンテナによってアプリケーション動作も管理可能になり、さらにクラウドの現在ではサービスも管理可能になった"
  • 翻訳は/誰がやっても/間違える (後編)

    2015/11/24 慣れないことをしたせいか、この記事を投稿した直後から体調を崩していました。 論争的なトピックは体に悪い。 わたしはわたし自身の翻訳の腕を磨き、わたし自身の分野に専念したほうがいいのかもしれません。 真鍋さん、山口さん、minghai さん、来関係のない者が差し出がましい真似をしてしまい申し訳ありませんでした。 記事全体を撤回いたします。

    翻訳は/誰がやっても/間違える (後編)
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    "間違いを指摘する側は形式的に優位に立ってしまうので、相手がミスを認める際の負担を軽減するように、抑制的にふるまう必要があります"
  • 翻訳は/誰がやっても/間違える (前編)

    2015/11/24 慣れないことをしたせいか、この記事を投稿した直後から体調を崩していました。 論争的なトピックは体に悪い。 わたしはわたし自身の翻訳の腕を磨き、わたし自身の分野に専念したほうがいいのかもしれません。 真鍋さん、山口さん、minghai さん、来関係のない者が差し出がましい真似をしてしまい申し訳ありませんでした。 記事全体を撤回いたします。

    翻訳は/誰がやっても/間違える (前編)
    t-wada
    t-wada 2015/11/17
    "指摘する側は、たとえ建前であっても、指摘される側の能力を低く見積もるべきではありません。校正の仕事はそのように行われています"