タグ

ブックマーク / babie.hatenablog.com (5)

  • capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした - babie, you're my home

    どうも皆さんこんにちは、GW返上で頑張る babie でございます。日中にキャッキャウフフ行楽してる奴は殺人光線を浴びて死ぬ。 Rails のインテグレーションテストで一般的となった Capybara ですが、JavaScript のテストには選択肢が色々あります。envjs, selenium, akephalos, celerity, culerity などなどです。迷いますねー。 ですが、当方、Ruby 1.9.2 p136 on VPS の関係のため、 envjs ―― 依存してる johnson が Ruby 1.9 系列ではコンパイルできないので× selenium ―― X ごっそり入れるのイヤなので× akephalos ―― 依存してる HTMLUnit が jQuery 1.2 までしか対応してないので× celerity ―― JRuby 専用なので× culerit

    capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした - babie, you're my home
    t-wada
    t-wada 2011/05/04
    おおー
  • Railsプロジェクト セットアップ スクリプト - babie, you're my home

    前の職場に忘れた、便利スクリプトを作り直し中。 を元に、trunk, braches, tags 管理と、tmp 無視を付け加える。 #!/bin/sh RAILS='ruby /usr/bin/rails' APP=$1 REPOS=$HOME/svn/$APP svnadmin create --fs-type fsfs $REPOS mkdir $APP cd $APP mkdir trunk branches tags svn import -m "initial import svn-standard-dirs" . file://$REPOS cd .. rm -rf $APP svn co file://$REPOS/trunk $APP $RAILS $RAILS_OPT $APP cd $APP svn add * svn ci -m "import rails app"

    Railsプロジェクト セットアップ スクリプト - babie, you're my home
  • Firefox extensions - ξ;゜ー゜)ξ { 遅レス。

    Firefox 移行記念。自宅と同期するため。 Aardvark 印刷時に余計な部分を取り除く時に使用。 All-in-One Gestures 言わずと知れたマウスジェスチャ All-In-One Sidebar サイドバーを縦アイコンタブ表示。VS.NET を思い出す。入れなきゃ損。 Auto Copy テキストを選択するだけでクリップボードにコピー。便利。 bbs2chreader 2ちゃんねる用。あんま見ないけど。 Configuration Mania Firefox: about:config の設定を GUI でいぢれる。スピードアップとかに。 Context Search テキストを選択して右クリックで色々検索。たまに便利。 del.icio.us まんま del.icio.us 用。素敵。 Dictionary Tooltip mod テキストをダブルクリックで訳語をツー

    Firefox extensions - ξ;゜ー゜)ξ { 遅レス。
    t-wada
    t-wada 2006/08/07
  • 遅レス。 - Rails はフルスタック!

    Ruby on Railsのどこがすごいのかわからない」に遅レス。「あとで書く」つもりだったが、つい勢いでグダグダ書いてしまった。キレがないのはいつものことです。疲れてるのに眠いのに。土日に読まれるエントリ書いてもブクマ効果薄いのに。耐性がないからです。各種用語にリンクは貼らないよ。"rails" とセットでググってたもれ。 「Railsな考え方」3つの点、 DRY 規約重要 言語重要 のうち前2つは、今となってはほとんどのフレームワークでクリアされてます。最後のは特異で面白い点ですが、他の言語の方にとっては言っても栓ないことなんで控えます。その言語が好きで使ってるでしょうから。 この3つは今となっては、まぁ今となっては、声高に主張することではありません。高橋さんも残るのは言語重要と言ってましたから、ほとんどの Rails を嬲ってる人達の見解は一致しているのではないでしょうか。 htt

    遅レス。 - Rails はフルスタック!
  • Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home

    「Test::More - LazyLoadLife」について、角谷さんに「詳しく」と希望されたのだがうまく書けない。ので、まずいまま書く。ここらへんを突き詰め体系化すれば、プログラミングスタイルに小さい変革を起こすことができると思うのだが、私には荷が重い。まぁ、交響チラシの裏に書いておけばミームはいつか誰かが咲かせてくれるだろう。 Perl のテスティング・フレームワーク Test::More の機能・特に SKIP, TODO ブロックが、TDD(BDD) や 過去はまつもとさん、昨日は西さんが漏らしていた「TDD でアイデアが失われていく」というハッカーの悩みの一助になるのではないか? と考えたのだ。 まずは、Test::More の リファレンスの SKIP, TODO の項を読んで欲しい。……読んだ? この機能が揮発性のアイデアを書き留めておくのに丁度良いのでは? ということだ

    Test::More - プログラミング中に湧くアイデアを書き留める - babie, you're my home
  • 1