タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

browserifyとjavascriptとfrontendに関するt-wadaのブックマーク (5)

  • React + BrowserifyプロジェクトでJS/CSS/HTMLを圧縮(Minify)する - Umi Uyuraのブログ

    ReactとMaterial UIを組み合わせると、それだけでBrowserifyで結合したJavaScriptファイルが1MB超えてしまうので、やっぱり圧縮とかした方が良いのかな―と思い、やり方を調べてみました。 ※2015/08/03更新 Licensifyを開発された @t_wada さんから改良の連絡をいただいたので、Licensifyの最新版1.4.0をもとに内容を更新しました。 Licensify - Nodeモジュールのライセンスコメントを生成する JSファイルを圧縮すると、ライセンスが記載されているコメントが消えてしまうという問題があるということで、題の前に、Browserifyと組み合わせて、読み込んだNodeモジュールのライセンスコメントを生成してくれる Licensify を試しておくことにしました。 インストールはnpmから。 $ npm install lice

    React + BrowserifyプロジェクトでJS/CSS/HTMLを圧縮(Minify)する - Umi Uyuraのブログ
    t-wada
    t-wada 2015/08/03
    licensify を使ってライセンス情報を保ちつつ圧縮を行う方法について分かりやすく説明されているエントリ
  • 最近あまり使ってない、流行っていた時期もあるフロントエンドもの

    最近あまり使ってない、ちょっと前の流行りもの なんとなく書いてみます。Web アプリケーション開発屋さんなので、Web サイト制作屋さんとはかなり文脈ズレると思います。 jQuery ファミリー 個人的には jQuery って、協業用のツールという位置づけでした。jQuery でさえ書かれていれば、jQuery 書ける人材のほうが外からも調達しやすいため、人員の流動にも有効と考えられる頃が確かにありました。 DOM に触れてくれるな勢の台頭 ところが昨今では AngularJS や React、その他ライブラリでも DOM 操作が大いに抽象化されていることが多く、jQuery で直接 DOM を操作すること自体が相性良くないケースが散見されます。今思えば Backbone.js くらいのころが jQuery 需要の最終ピークだったように思います。 jQuery プラグイン の需要減 jQu

    最近あまり使ってない、流行っていた時期もあるフロントエンドもの
    t-wada
    t-wada 2015/02/23
    そういえば power-assert にも npm にフロントエンド向けビルドを含めてほしいという要望があったので、 bower でのみ配布していたフロントエンド向けビルドを npm にも入れ始めました
  • Browserify

    About My personal thinking on certain things regarding development and stuff... http://www.benoitvinay.com ben@benoitvinay.com I’ve been looking a bit at dependencies injection in JS. A co-worker talked to me about Browserify and I really like it. It is really simple to setup with Grunt using grunt-browserify and it works like a dream… Because it is part of my workflow now, I’ve decided to change

    Browserify
    t-wada
    t-wada 2014/11/18
    browserify でモジュール化する場合のファイル名について。公開する関数やコンストラクタ関数と完全一致するファイル名を付けたら曖昧さが無くなって幸せになったという話。
  • browserify をはじめてみる

    Browserify を触ってみたメモ。 Browserify とは CommonJS のモジュールの仕組み、つまり Node.js の require をブラウザ上でも使えるようにするもの、ということでいいみたい。Readme を読む限りは、npm にあるモジュールをブラウザ上にもっていくために作られ始めたような印象をうけるが、ちまたのエントリーをみていると AMD に代わりに CommonJS でフロントエンドの依存関係の管理をする (RequireJS ではなく、Node.js 感覚で require 関数をフロントエンドで使う) ためのツールとしても使っていいようだ。 やりたいこと 複数の js ファイルの依存関係を記述したい 最終的に、依存関係を考慮した順番で、ひとつの js ファイルに結合したい 作りたいのは第三者のサイトに埋め込んでもらうスクリプト (サードパーティスクリプト

    browserify をはじめてみる
    t-wada
    t-wada 2014/11/11
    "CommonJS でフロントエンドの依存関係の管理をする (RequireJS ではなく、Node.js 感覚で require 関数をフロントエンドで使う) ためのツール" として導入する browserify 入門。とてもわかりやすい。
  • GitHub - andreypopp/reactify: [DEPRECATED] Browserify transform for JSX (superset of JavaScript used in React library by Facebook)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - andreypopp/reactify: [DEPRECATED] Browserify transform for JSX (superset of JavaScript used in React library by Facebook)
    t-wada
    t-wada 2014/11/07
    React.js/JSX で書かれたコードを browserify で扱うためのモジュール。これで React のコンポーネントを CommonJS スタイルでモジュール化できる。
  • 1