タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとgithubに関するt-wadaのブックマーク (7)

  • Emojiで楽しく綺麗なコミットを手に入れる | Goodpatch Blog

    綺麗にコミットしてますか?? はじめまして!Emojineerのnownabeです。グッドパッチではProttのサーバサイドエンジニアをやっています 記事ではGitのコミットを綺麗に保つためにProttチームで導入しているEmoji Prefixを紹介します。 Emoji Prefixって何? Emoji Prefixは「Gitのコミットメッセージの先頭にEmojiをつけよう」という一種のスタイルガイドです。 GitHubなどEmojiに対応しているGitホスティングサービスの利用を前提としています。 Emoji Prefixをつけてコミットすると、例えばGitHubならこのように表示されます。 基はコミットメッセージの先頭にEmojiをつけるだけです。 ただし、EmojiはEmoji Prefixのルールに従って決める必要があります。 コミットの種類によってEmojiが決まる、という

    Emojiで楽しく綺麗なコミットを手に入れる | Goodpatch Blog
    t-wada
    t-wada 2016/07/05
    良い試み。 conventional-changelog-atom を入れる、あるいは conventional-changelog-prott を作ればコミットログから CHANGELOG の生成ができて、楽しいだけでなく実利も得られると思います。
  • GitHub - microsoft/language-server-protocol: Defines a common protocol for language servers.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - microsoft/language-server-protocol: Defines a common protocol for language servers.
    t-wada
    t-wada 2016/06/30
    MS が VS Code や TypeScript で採用している IDE と Language Server の通信プロトコルを CC-BY と MIT ライセンスで公開
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
    t-wada
    t-wada 2016/06/23
    README、とても大事なのはわかっているが、書く側に回ると意外といろいろ書き漏らしてしまう。これを読んで自分のプロダクトを改善しよう。
  • GithubでTILというリポジトリが流行りつつあるのかもしれない - 生涯未熟

    Github海外エンジニアさんをフォローしているのですが、あるエンジニアさんがtilというリポジトリをstarしていました。 github.com 「なんか新しいツールか何かかな?」と思ったのですが、覗いてみたらdescriptionに"Today I learned"の文字が。 どうもtilというリポジトリを作成してそこに"今日覚えたこと"を書いていくのがプチ流行している様子。 ・ 色んなTILが 今までだと同じような感じでベストプラクティス等をまとめた"◯◯-awesome"が流行ってましたが、 自分が何を学んでいっているのか自分も他人にも知ってもらうためにこういうリポジトリを作って書いていくのも面白そうですね。 関連したWebサービスとかが作成されたらそれはそれでまた面白いのかも。

    GithubでTILというリポジトリが流行りつつあるのかもしれない - 生涯未熟
    t-wada
    t-wada 2016/02/17
    TIL (Today I learned) 最近ちょくちょく見かけるようになった
  • Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい

    私はプログラマに向いていないのかもしれない。 うちのチームではコミットをmasterブランチへマージする前に、Pull Requestを出してそれをリーダーや他の人がレビューすることになっている。(たぶんよくあるフロー?) そのPull Requestでもらうコメントを見ると死にたくなってくる。特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 レビューにおいてそういった強い言葉がときとして必要なことは理解している(そういえばこなものもあったなと思い出した http://cpplover.blogspot.jp/2013/07/linuxml.html )。またそういったコメントを残す相手との仲が険悪なわけでもない。またよいと思ってくれたらしいところは褒めてくれたりLGTMしてくれたりもする。 だけどそれでも辛い。きつい言葉を向けられる

    Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい
    t-wada
    t-wada 2015/07/03
    これはレビュアーが未熟すぎるのだと思う
  • われわれは、いかにして変更点を追うか

    われわれは、いかにして変更点を追うか ChangeLog/Issueを追う技術 自己紹介 azu @azu_re Web scratch, JSer.info アジェンダ 変更点を ChangeLogで知る Issue/Pull Requestで知る Commitで知る アジェンダ 変更点を Commitに書く Issue/Pull Requestを扱う ChangeLogにまとめる 変更点を追う :mouse: ChangeLogの追い方 ChangeLogを追うにはまずChangeLogの更新に気づく事が必要 GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法に書いた 更新検知の仕組みや補助ツールについて リポジトリのWatch => azu/github-reader タイムライン => azu/github-reader Star => starseeker GitHu

    t-wada
    t-wada 2015/05/27
    github を活用していかに変更点を追うか。非常に実践的で面白い資料。
  • pull request を利用した開発ワークフロー

    pull request を利用した開発ワークフローの話しですが、あんまりプルリの話ししてないし、コードレビュー的なお話しが多いです…。

    pull request を利用した開発ワークフロー
    t-wada
    t-wada 2013/08/28
    WIP のプルリや MUST, IMO, nits レビューコメントとても良いな。中規模の設計変更をプルリで回すヒントをもらったので、早速取り込もう。
  • 1