タグ

2008年4月19日のブックマーク (3件)

  • これが自家製マック Frankenmac だ!

    [これが自家製マック Frankenmac だ] Psystar はどうやら怪しげな気配になっているようだ。 ところがクローンマックの話は思わぬところへ飛び火した。なんとマックワールド誌の Rob Griffiths がやってのけたのだ。 市販の PC パーツから Mac OS X が動く自家製マックを組み立ててしまった! Macworld: “Frankenmac! What’s in a Mac clone?” by Rob Griffiths: 18 April 2008 マックワールド誌の編集者で、常々「中クラスの Mac minitower」を渇望していた Rob Griffiths は、次のようにいう。 *     *     * 待ちくたびれた モニター一体型のマシンは欲しいとは思わないし必要もない。8コア Mac Pro のパワーも必要ない。しかしミニより速くて拡張性のある

    これが自家製マック Frankenmac だ!
  • Safariの禁則処理 - symmetry club annex

    Appleのウェブブラウザ、Safariがバージョン3になってから、ときどき日語の禁則処理が働いていないページを見かけることがある。文末の句読点とか括弧とかが行頭に送られてしまったりするのだ。そうしたページも、Safari以外のブラウザでは正常だし、自分で制作しているサイトではそんなことが起きたこともないので、気にはなっても調べもしないで放ってあったのだが、今日もたまたまそういうサイトを見かけて、この機会に検証してみた。 結論を言えば、スタイルシートに "word-break: break-all" が指定されているページでは、Safari 3が禁則文字まで折り返してしまうらしい。 今のところ "word-break" プロパティはCSS3で策定中のものとはいえ(もとはIEの独自拡張だそうだ)、欧文ばかりでなく和文にまで適用してしまうSafariの仕様にも問題ありだろうな。 サイト制作者

    Safariの禁則処理 - symmetry club annex
  • 少年犯罪データベースドア:デタラメな商売はもう終りにしませんか

    2008年04月18日21:27 呉智英さん、デタラメな商売はもう終りにしませんか 【断 呉智英】その時代にこれはないぜという産経新聞の記事を先日知りました。 佐々木譲さんの小説『警官の血』に時代背景に合わないおかしな言葉が出てくると編集者や校閲者まで非難し、佐々木さんとやり合いになったみたいです。 この呉さんの指摘は仮に正しい内容だったとしてもずいぶんくだらないツッコミのような気がしますが、さらに輪をかけてそのことごとくが変なんです。 「なんたらかんたら」については佐々木さんのブログで校閲さんが反証を出しているのですが、これは全13巻の小学館『日国語大辞典』の内容です。大阪では昔から普通に使われていた「なんたらかんたら」を呉さんがご存じなかったということはあり得るとしても、言葉の移り変わりを知るには一番基的な資料となるこの辞典を調べてないというのは驚きです。とくに人をあげつらうような

    少年犯罪データベースドア:デタラメな商売はもう終りにしませんか