タグ

2016年1月26日のブックマーク (2件)

  • 映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のあのとんでもないシーンはこうやって撮影された

    2015年夏に公開されて多くの人に衝撃を与えた映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」。その全編で見ることのできる、ハチャメチャなカーチェイス&バトルシーンはどのように撮影され、どのような視覚効果が施されたものなのか、VFXを担当したBrave New Worldが明かしています。 Brave New World | Mad Max Fury Road | vfx on Vimeo まずはマックスがフュリオサたちの進路にバイクで立ちはだかるシーン。これは撮影時のもので、手前のバイクに乗っている人がマックスなのかどうか、ちょっと顔が影になっていてわかりません。 マックス役はトム・ハーディ。 その頭部をそっくりCG化して…… 先ほどのバイク乗りの頭部に重ねました。つまり、実はあれはトム・ハーディ人ではなかったということ。映画やドラマの撮影でボディダブルが使われること自体は珍しくありませんが

    映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のあのとんでもないシーンはこうやって撮影された
    t0mori
    t0mori 2016/01/26
    実写を素材のベースにして細かい修正をCGでやる事で、難しかった撮影の敷居を下げると言うのは、もはや完全に世界的な潮流と言うか、こなれて来たって事なんだろうな。
  • 神は細部に宿らない? 単位にまつわるエトセトラ。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回】「英語のできない日男児が渡米し12年。シリコンバレーの最前線で働く生活について話します。」はこちら 去年の暮れに、アメリカから久しぶりに日へ里帰りをしました。小さい子供たちとの長時間のフライトでぐったりと疲れ切った体にムチをいれ、飛行機から降りて一呼吸をすると久しぶりに嗅ぐ懐かしく、そしてどこかほっとする日の匂いが鼻から入り込んできました。(不思議だけど国によって匂いって当に違いますよね。) 入国審査も終わり、お腹が空いたとせがむ子供のためにすぐそばの売店へ。なにしろ久しぶりの日海外に長期住んだことのある人はうんうんと頷いてくれるかと思いますが、この時点で結構ウキウキ。あれもこれもと余計に買い込んじゃったりします。今回もしかり、普段は飲みもしないのにミルクティーまで買っちゃいました。 結構混んでいたのですが、お客さんはレジへの長い列をきちんと順番を守り、レジの店員さんも

    神は細部に宿らない? 単位にまつわるエトセトラ。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    t0mori
    t0mori 2016/01/26
    逆に文法に合理性が求められるのは英語の方で、日本語の方が曖昧且つ感覚的、と言うのも面白い。