タグ

avに関するt0moriのブックマーク (3)

  • ソニーとパナ、有機EL事業売却へ コスト減難航:朝日新聞デジタル

    次世代テレビの「命」として有機ELディスプレーの開発をしていたソニーとパナソニックが、ともに有機EL事業から撤退する方針を固めた。大型化に伴う製造コストの引き下げなどが難航したためだ。有機ELの大型テレビ開発から日勢が事実上、姿を消す。韓国メーカーが開発してはいるが、割高で市場は伸びていない。 ソニー、パナソニックとも、官民ファンド「産業革新機構」が出資するジャパンディスプレイ(JDI)にそれぞれの有機EL事業を売却する方向で調整している。ともに6月中にも基合意する見通しだ。JDIはタブレットやスマートフォンなどに使う中小型画面に絞って開発を進める。 両社とも、不振のテレビ事業を立て直すには、課題の多い有機ELに投資を続けるよりも、高精細の「4Kテレビ」など液晶テレビの開発に集中する方がよいとの結論に達した。

    t0mori
    t0mori 2014/05/25
    結局始まる前に終わってしまったのか。
  • iPhone/iPad&「DiXiM」で「DIGA」が生まれ変わる! (1/3)

    のビデオレコーダーやテレビに多く採用されているネットワーク機能「DLNA」は、著作権保護技術「DTCP-IP」とともに運用することで、著作権保護されたデジタル放送などのコンテンツの視聴を可能にする。これまでは管理団体の方針により、特別な対策を施した機器でなければ製品化できなかったが、昨年に事態が一変、iOSデバイスでもアプリの追加だけでDLNA/DTCP-IP視聴環境を用意できるようになった。 ここに採り上げる「DiXiM Digital TV」は、iOSデバイス向けDLNA/DTCP-IP視聴アプリでは後発となるが、開発元の実績などから命視されているもの。今回から3回にわたり、パナソニックのビデオレコーダー「DIGA」(ディーガ)と組み合わせた利用を中心に、その機能を紹介していこう。

    iPhone/iPad&「DiXiM」で「DIGA」が生まれ変わる! (1/3)
    t0mori
    t0mori 2013/05/08
    これはいい! 面倒な設定も一切不要。 うちのDIGAもあっさりリストに出た。映画も20秒ほど読み込みにかかるけど、きれいに再生される。iPad miniで寝床で見れば、HDDの肥やしが少しは消化出来るか……な?(;´Д`)
  • ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)

    DVD/HDDレコーダーのシェアは、松下電器の垂直立ち上げの効果が現れ始めた2004年あたりからPanasonic DIGAシリーズがトップとなっている。2005年度の調査資料では、1位 松下電器産業、2位 ソニー、3位 東芝、4位 シャープ、5位 パイオニア、6位 三菱電機である。短期的データではいろいろなモデルがトップに立つが、通年のデータだとやはりDIGAが強いようだ。 長年DVD/HDDレコーダの変遷を見ていると、最近のDIGAは日固有のボーナス商戦といった新製品が混み合う時期をあまり意識せず、新製品を投入してくるという特徴がある。むしろオリンピックやワールドカップといった、世界のタイミングに合わせたリリースが目立つ。 ボーナスシーズンには、他社が単価と利益率の高い新製品で勝負するのに対し、DIGAはその商戦のトレンドから若干外れるものの、価格がこなれて買いやすい状態になっている

    ITmedia +D LifeStyle:DIGAヘヴィユーザーの憂鬱 (1/4)
    t0mori
    t0mori 2006/09/11
    総務省と放送事業者はデジタル放送なんて録画予約が簡便になる以外、まったく期待されていないのに気付くべき。>“デジタル放送に対してはどのように感じているのだろうか。「まったく興味ないですね。”
  • 1