タグ

2016年5月16日のブックマーク (3件)

  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
  • マネージャーの仕事は安定させることではない|やっさん / Tsuyoshi Yasunishi

    マネージャーの仕事は管理すること?マネージャーは、日語で「管理者」と訳されることがありますが、管理という言葉に「コントロールする」というニュアンスが含まれており、どうしても部下(という言葉も上下関係を感じるため私自身には違和感がありますが)や組織を思い通りに動かそうとします。 ただ、業務を実行するのはメンバーであり、マネージャーではありません。メンバーの立場になった時に、言われたことをするだけで成果がでることはほぼ無いことは実感があるのではないでしょうか。 やる人が意思決定したほうがモチベーションもパフォーマンスが上がる自分で考え、意思決定したことがそのまま成果になる。その数と量を増やしていければ、成果も増えるはずです。マネージャーがすべてをコントロールすると、脳みそは1つ。10人メンバーがいれば脳みそは11個使うことができます。となると、組織的にはいかにメンバーが考える幅を広げていくか

    マネージャーの仕事は安定させることではない|やっさん / Tsuyoshi Yasunishi
    t1033
    t1033 2016/05/16
  • 渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days

    「渋谷系」という音楽ジャンルがある。ジャンルって書いたけど、ぼくはこれをあまりジャンルと考えていなかった。1990年代前半にあった音楽ムーブメント、つまり時代性の高い一過性のもの、歴史のワンシーンみたいなものだととらえている。 のだけれど、これはやっぱ「音楽ジャンル」になっちゃったんだな、と思わせる記事があった。 はてなブックマーク - 渋谷系音楽のススメ - だめりと(【追記】元記事が消えていたのでリンク先はブックマーク) YouTubeを5曲ばっか貼って270ブクマか……って正直うらやましかったんだけど、このブコメを読んで「ああそうだなー」って納得した。 渋谷系音楽のススメ - だめりと[音楽] 文もブコメも90年代初頭の渋谷系ムーブメントとその後出てきたフォロワー群が区別されてなくて、こうして「渋谷系」が拡大解釈されていくんだなって感じた。2016/05/05 12:57 これが例

    渋谷系の音楽っていうとどのバンドを思い出す? シンバルズ? フリッパーズギター? それともサンボマスター? - in between days
    t1033
    t1033 2016/05/16