タグ

2008年2月27日のブックマーク (9件)

  • 三浦知義氏の逮捕(2) - 藤本大学~徒然なるままに(弁護士ぎーちのブログ)

    前の私の記事について http://d.hatena.ne.jp/attorney-at-law/20080226/1203957902 「2ちゃんねるでは、当該ケースは国内法に関するものであって、今回の場合には妥当しないという議論もあるようですが、いかがでしょうか。よろしければご教示ください。 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1203798235/」 というコメントがありました。 例えば、People v. Lazarevich (95 Cal. App. 4th 416)なんてどうでしょうか。 (ちなみに米国の判例で「People」と見かけたら、「検察官」という意味です。) 1989年5月、被告人Dragisa LazarevichはそのShayna Lazarevichと離婚します。2人の間には子供が2人居ましたが、「監護権」

    三浦知義氏の逮捕(2) - 藤本大学~徒然なるままに(弁護士ぎーちのブログ)
  • 「ブラックバスを放つ会」というブラック・ジョーク

    昨日は、衆議院安保委員会で石破大臣が宙を見上げていた。あたごの衝突事故以後に、防衛省と自衛隊が秘密裏に行っていたことが次々と明らかになってきたからだ。その隣の委員会室が法務委員会だった。福田内閣でもっとも「問題発言」の多い鳩山大臣に対して質問に立った。「友達友達はアルカイダ」の頃から不思議に思っていた「脱線トーク」があった。「環境省が昆虫採集を禁止したら、ブラックバスを各県に放つ会をつくってやろうと思っている」という3年前の発言が気になっていた。いったい何が言いたかったのか。 ○保坂 鳩山大臣、冒頭、予告していないことなんですが、ちょっと記憶をたどってみていただきたいんです。三年前に立教大学で、『つくろう、ブラックバス駆除ネットワーク』という集会があって、そこで鳩山大臣は、当時、「自民党自然との共生会議議長」という立場で、当時の環境省が昆虫採集を禁止しようとしているということに反対という

    t2-news
    t2-news 2008/02/27
    もし昆虫採集を禁止されたら、私はブラックバスを各県に放つ会をつくってやろうと思っています <おもしろすぐる
  • メディア・パブ: グーグルのピークは終わるのか

    Google神話が崩壊か? 急成長が当たり前のGoogleも,伸び率に鈍化が見られ,昨年末から株価も下降線を辿っている。 さらに昨日,“Google Disaster”と題する衝撃的なブログ記事が飛び込んできた。それを受けてか同社の株価はさらに落ち込んだ。 Silicon Alley Insiderのブログ記事“Google Disaster: Comscore Reports Awful January”で,Google広告のクリック効果(paid click performance)が伸び悩んでいると伝えたから大騒ぎになった。これはcomScoreのデータをいち早く伝えた記事である。 昨年11月から今年1月までの各月のGoogle click growth (comScoreによる前年同月比データ)は次のようになっている。 October: 37% November: 27% Dece

  • JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アーティストはJASRACから搾取されている、という批判をよく耳にするけれど、かなり違和感を覚えたりする。その第一の理由としては、JASRACとアーティストが直接著作権の信託契約を結んでいることはほとんどないということ。他によく耳にする批判として、JASRACが音楽の流通を阻害しているのだ、JASRACはアーティストの敵だ、という感じのものがあるのだけれど*1、音楽配信やネットラジオで音楽の利用がうまく進まず、それによって利益が生み出されない状況はアーティストの不利益でもあるとは思っているものの、それが主としてJASRACのせいだとは思えないんだよね。この辺のことを考える上では、JASRACの管理する音楽著作権と、JASRACの管理していない著作隣接権を分けて考える必要がある。 音楽著作権と隣接権の問題って、作詞作曲者とマネジメントとの契約、演奏者とマネジメントとの契約、マネジメントと著作

    JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • ドメインパーキング

  • 消費者行政が消費者の敵になるとき - 池田信夫 blog

    「消費者重視」と称して進められている統制経済については、当ブログで何度も問題点を指摘したが、けさの朝日新聞によると、今度は経産省がクレジット業者の規制に乗り出すという。いわゆる悪質商法で買った商品の割賦販売契約を、消費者側が一方的に取り消す権利を認めるものだ。 この「悪質商法」は、きわめて漠然と定義されており、同じ商品を複数買っただけでも悪質と認定されるそうだ。これによって、また「グレーゾーン」が大量に発生し、貸金業法の改正で飯の種がなくなったクレサラ弁護士が、今度はクレジット業者相手に「無理やり売りつけられたので金は払わない」という訴訟を大量に起すだろう。 こういう官僚や弁護士と議論していると、何か基的な知識が欠落していると感じるのだが、最近の後藤田正純氏の記事や宇都宮弁護士の記事へのコメントで、それがやっとわかった。役所の会計は現金主義なので、彼らはキャッシュフロー(入金と出金の

    t2-news
    t2-news 2008/02/27
    とはいえ、下流喰い的与信とか、滅茶苦茶な融資は規制すべきじゃないかな
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
  • 2008-02-26 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 「多くの国民」って誰ですか?

    All You Need Is Oven また一つ世界の真実を見つけてしまったのでブログを書くことにした。あと週末に企画ライブがあるので。 この齢で既にここまで多くの真理を見つけていると、我ながら早熟過ぎると感じる。このペースだと今月中に天命を知るかもしれない。 最近、また「自炊はコスパが良…

    2008-02-26 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 「多くの国民」って誰ですか?
    t2-news
    t2-news 2008/02/27
    「普通の人」だったら、やっぱり禁煙したほうがいいですよ。<orz 
  • http://www.icchome.net/news/2008/02/post_134.html