20170207 Meguro.es #8 発表資料

ウェブフロントエンドの技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Gruntが生まれ、Gulpが生まれた。 そしてその全てが死んだ。 Webpack, Babel, Flow, 今栄えている技術だってそのうちに死ぬだろう。Reactだって例外ではない。 一部はもう死につつあるし、少し前にあれだけ持て囃されたTypeScriptも今や消えつつある。Coffeeは全エンジニアから嫌われた。 そんな万華鏡のように目まぐるしく変わる情勢に追い付かんと研鑽を続ける者等がいる。アーリーアダプターを自称し最新技術のケツを追いかけQiitaにクソを垂れ流す彼らこそ我らがイケイケウェブフロントエンジニアである。 最新技術に目を凝らし、やれ新たなこれイケてるだの古臭いあれはイケてないだのと宣いチュートリアル記事を量産する彼らであるが、彼らの存在は決して無駄ではなく、生まれた
Meguro.es x Gotanda.js #1 in Drecom https://meguroes.connpass.com/event/49543/
前回のエントリでは、React/Redux/ES6のざっくりとした感想をまとめました。 mugi1.hateblo.jp 今回はその続きということで、React/Redux利用時において、 こうすればよかった!! こうすべきじゃなかった・・ といったところをまとめてみたいと思います。 Immutable.js は使ったほうが幸せになれた https://facebook.github.io/immutable-js/ javascriptで不変データ構造を提供してくれるライブラリ。(by facebook) これによって解消される問題が多数。 構造がネストした場合の更新が簡単に 「そもそもネストしないような構造にしろよ」という話なのですが、 大人の事情でネストせざるを得ないときもあります。 ネストしたstoreの場合、action経由で深い階層の値を更新したい場合に結構な手間になります。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ このお話は ( おそらく ) フィクションです。実在の人物や団体とは関係ありません。 前書き 中規模程度のサービスを Serverless 構成の SPA をパイロットリリースしました。具体的なサービス名等は紹介できません ( おそらくフィクションなので ) が、筆者が3ヶ月間でやってきたことを殴り書きして行きます。 基本的にはリリースまでに必要となった材料 ( 参考にしたドキュメントやサイト ) を重点的に紹介していくだけですが、同じような境遇の方々の手助けになれば幸いです。 筆者のプロジェクトイン時スペック 社歴3年程度 主にバ
You can read this post in English. みなさんこんにちは、FRESH! でフロントエンドの開発している鈴木(sutiwo)です。 前回は、FRESH!におけるPCブラウザのFlash脱却という HLS の Web プレイヤーについて記事を書きました。 今回はスマートフォン・ PC でのブラウザに関するパフォーマンス改善の取り組みとその結果についてお知らせします。 まずクライアントサイドのパフォーマンス改善を行うにあたり、弊社の Web Initiative Center* から 1000ch 氏に加わっていただきどのようなことを目標とするか議論しました。 * Web プロダクトの品質向上とWeb技術を使ったチャレンジを目的に設立された弊社の組織 議論の様子 議論を行った後、今回の改善で以下のことに取り組むことが決まりました。 Service Worker で
こんにちは、nishayaです。 管理部のエンジニアとして、社内向けのシステムを作ったり、 社内で開催されるイベントでコーヒーを淹れたりしています。 社内向けだからこそできる冒険もある、ということで、 現在はReact/Reduxを用いたSPA開発を行っています。 今回のSpeeeKaigi(下記の記事を参照)では、 ReactとReduxを使ってシンセサイザーを作る話をしました。 tech.speee.jp 発表資料 使用したもの React Redux Web MIDI API Web Audio API Web MIDI APIを使用しているため、今回のターゲットブラウザはGoogle Chromeのみとしました。 そのため、webkit プレフィクス付きのAudioContextにも対応していません。 モチベーション 業務でSPA開発にReact/Reduxを使用するという決定をし
Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,
 # はじめに Webサービスを開発するにあたり、JavaScriptのフレームワークは今や欠かせないものになりました。 多種多用なフレームワークがある中で、今回は主にwebサービスのフロントエンドで用いられるJavaScriptフレームワークをまとめました。 それぞれのJavaScriptフレームワークの詳しい使い方については、詳細に説明されているサイトが沢山あるので本記事では省略致します。 こんなフレームワークもあるんだなーと軽い感じで眺めていただけると幸いです!
Mar 31, 201715 likes31,515 viewsAI-enhanced description This document discusses Yarn and its advantages over npm. It notes that Yarn uses yarn.lock files instead of npm-shrinkwrap.json files to lock down dependency versions. Yarn is also described as being faster, able to work offline by caching dependencies, and potentially more secure than npm with features like flat mode and module folders. The
忘れない内にメモメモ。IntelliJ Ideaでも同じやり方でいけると思いますが、まだ未確認。 試したバージョンは、WebStorm 2016.2.4. WebStormでElectronアプリをデバッグするやり方については、JetBrainsのブログにて既にあります。 Getting started with Electron in WebStorm | WebStorm Blog なんですが、この記事Mac版を元にして書いてあるのもあって、そのとおりにやってもWindows版だとうまく行きませんでした。(Create Processなんちゃらってエラーが出る) で、以下の設定でデバッグできました。 Run/Debug Configuration画面を開いて、「Node.js」の構成を新規追加 Node Interpreterをnode_modulesの下のelectron/dist/
#概要 React+Redux+Express+MongoDBでCRUDアプリを作ります。 この記事の目的は、React/Reduxを触り始めた人が サーバーとの通信の方法(より一般的には非同期処理の方法) Reduxにおけるフォームの扱い ExpressによるAPI node.jsからのMongoDBの操作 Herokuへのデプロイ など、主にサーバー側のデータの操作に関わる基本的な事項を学ぶきっかけを作ることです。 この目的に集中するために、それ以外の点については一切気にしないことにします。 そのため、初心者以外の人(上記の内容を理解している人)がこの記事を読んでも得るものはないと思います。 この記事が書かれた背景には、少し前に自分自身がjavascriptによるフロントエンド開発からwebプログラミングを学び始めたころの経験があります。ReactやReduxの基本的な文法の理解を終え
FRONTEND CONFERENCE 2017 にて、 - リモートチームで社内ハッカソンをやったエピソード - その時に使ったフロント技術の紹介 を発表した時の資料です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く