タグ

日本に関するt2taroのブックマーク (107)

  • http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080915/wlf0809150111000-n1.htm

  • 自民党総裁選は八百長?といわれているが、本当か? : オフイス・マツナガのブログ

    自民党総裁選は八百長 蓋が開いたらもう終わっていた・・・・ といわれている自民党総裁選挙。 自民党総裁選挙 9月10日告示 9月22日投開票日 <自民党総裁選挙候補者> 石原伸晃 小池百合子 麻生太郎 石破 茂 与謝野馨 しかし、それはあくまでも表面上のことである。 麻生優勢がうごかないなかで、表向きは、「緊張感のない。弛緩した空気」がながれているかもしれない。 だが、実情はまったく違う。 多くの政治部のベテランの記者は、そのことを漠然と感じながらも、その方向性と、その力の源がどこからくるのか・・・その取材と、その読みと、その駆け引きにうごている。 「麻生優位が動かない総裁選挙」 これは、まったくの事実だが、この自民党総裁選挙がただの、総裁選挙でないことを、与野党の大物幹部は、肌身に感じている。 次の解散・総選挙に向けての試金石というだけではない。 政界再編含みなどという生やさしい代物でも

    自民党総裁選は八百長?といわれているが、本当か? : オフイス・マツナガのブログ
  • JR熊本駅の在来線駅舎を安藤忠雄氏に依頼、熊本県

    県は8月6日、JR熊駅在来線駅舎の設計を安藤忠雄氏に依頼することを明らかにした。同駅舎は九州新幹線の全線開通に合わせて建て替える。2013年度の着工、16年度の完成を目指す。

    JR熊本駅の在来線駅舎を安藤忠雄氏に依頼、熊本県
  • アイフォーン、予想外の苦戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルの携帯電話「iPhone 3G」を購入したお客さん=7月11日、東京・表参道(撮影・緑川真実)  ソフトバンクモバイルが7月に発売した米アップル製の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」の販売が、予想外の苦戦となっている模様だ。タッチパネルを用いた斬新な操作性で話題を呼んだ同端末だが、決済機能やワンセグ放送受信機能など、これまで日市場の端末に標準搭載されてきた機能がなく、利用者が敬遠しているようだ。ソフトバンクは法人向けなどに販路を拡大する計画だ。 アップルとソフトバンクは販売実績を極秘にしているが、通信業界に詳しいUBS証券の乾牧夫シニアアナリストによると「一定のヒット商品とはいえるが、20万台前後で止まっている感がある」と推測する。前評判では「日で100万台は売れる」といわれていただけにその落差は大きい。

  • 小中高生が競う自立型ロボットの国内決勝大会、世界に臨む24チームを選抜

    小中高校生を対象にした自立型ロボットの競技大会「WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)」の国内決勝大会が8月31日、開かれた(写真1)。80チームが参加する中、この11月に開かれる国際大会に日本代表として出場する24チームを選抜した。WRO2008組織委員会・顧問の広瀬勇二氏(PFU顧問)は、「これからは組み込み系開発力の重要性がますます高まってくる。WROの活動は若手人材の育成に向けても重要だ」と大会の意義を説明する。 横浜市内の展示場「パシフィコ横浜」で開かれたのは、「WRO2008横浜大会」。レゴ社製のロボット「マインドストーム」を素材に、与えられたコースを速く、正確に走ることを競う。小・中・高校生のそれぞれが、児童2~3人に大人のコーチ1人からなるチームを結成し参加する。横浜大会には、全国22地区で開かれた地区大会を勝ち抜いてきた80チーム(小学生19チーム、中学生30チーム

    小中高生が競う自立型ロボットの国内決勝大会、世界に臨む24チームを選抜
  • 「痛車」~自動車界に登場した超新星:日経ビジネスオンライン

    今回はカスタムカー(改造車)の世界をご案内いたしましょう。改造車両と聞いて読者の皆さんは何をイメージされるでしょうか。私の世代ならトラック野郎の「デコトラ」とか暴走族の「シャコタン」などが浮かんできます。 派手にデコレーションした目立つ車で爆走するシーン。アウトローとか任侠とかいうような少しお近づきにはなりたくない反社会的なイメージがある一方で、漢(おとこ)らしさとか反骨の美学というちょっと憧れてしまう側面もあります。いずれにしても、あのエネルギッシュな感覚はいまどきの若者という感じではなく、もはやセピア色な昭和カルチャーという位置づけでしょうか。 今回のコラムは、多彩な日のカスタムカーの世界を追い続けてきた芸文社の編集者の方々にお話を伺いながら、いまどきのカスタム車両の世界を考えてみたいと思います。芸文社は、デコトラなどが全盛期だった1970年代から様々なジャンルで興っては消えていった

    「痛車」~自動車界に登場した超新星:日経ビジネスオンライン
  • Atelier in Ushimado by Tezuka Architects | Dezeen

  • 【明解要解】中国語を支える日本語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■外来語の1割が日からの“輸入” 「中華人民共和国 共産党一党独裁政権 高級幹部指導社会主義市場経済−という中国語は中華以外すべて日製(語)なのをご存じですか」−。東京都台東区の中国語講師、劉美香さん(51)からこんなお便りをいただいた。産経新聞の「朝の詩」と「産経抄」を教材に毎日、音読と書き写しで日語を磨くという劉さん、「明治時代の日人が、欧米の学問を漢字で翻訳してくれたから、当時の中国は世界を理解できた。平仮名や片仮名に翻訳されていたら今ごろ、中国はどうなっていたでしょうね」。(特集部 押田雅治) 中国語には約1万語の外来語があり、その大半が「仏陀(ぶっだ)」や「菩薩(ぼさつ)」「葡萄(ぶどう)」「琵琶」などインドやイランなど、西域から入った言葉といわれている。 その残り1割、1000語余が清朝末期以降、日から取り入れた言葉で、社会科学や自然科学などの学術用語の約7割が、英語

  • 海外へ「おサイフ携帯」 総務省業界団体 無線技術売り込み:モバイルチャンネル - CNET Japan

    「おサイフケータイ」など日が先行する高度な無線通信技術海外へ売り込むため、総務省と業界団体が推進体制を構築し、ミッション派遣などに乗り出すことが18日分かった。すでに対象の8技術を「戦略的ワイヤレスシステム」として選定済みで、9月にアクションプラン(行動計画)を公表し、取り組みを格化する。 携帯電話など日の無線通信機器メーカーは世界トップクラスの技術力を誇る半面で、海外では市場開拓への取り組みが遅れ、知名度も低く勢力を伸ばせないでいるのが実情。このため総務省は、日発の独自技術や、日企業が得意な技術について海外に利用を働きかけ、技術規格や製品の輸出に結びつける考えだ。 具体的には、総務省の有識者会議と、無線関連の業界団体である電波産業会の国際普及部会が連携して行動計画を策定。アジアを中心とした各国で、セミナーの開催や、人材交流を深める活動などを通じて市場を開拓する。その一方で

  • http://higashinomiya.com/ziro/index.php?itemid=513&catid=6

  • 日本は無視されている、に怒りはないのか:日経ビジネスオンライン

    前回は、日中が音で議論し合える民間主導のプラットフォーム作りの狙いについて聞いた。政治が機能不全に陥り、政府間の外交チャンネルが途絶えても、民間レベルでの対話がしっかりと機能していれば、海外における日の存在感の構築につながる、という強い思いが言論NPOの工藤泰志代表にはある。 ジャパンパッシングという古くて新しい言葉には、いまや慣れっこになってしまった感があるが、工藤代表はそうした状況を放置してはならないと訴える。日は、世界が普遍的に直面する課題に対して、課題解決のリーダーシップを取れる能力が高い、と信ずるからだ。 世界の中で日の存在感が薄れている原因は、政治の機能不全が大きいという工藤代表。そうした状況から脱するには、まず国民一人ひとりが課題に向き合おうと努力することが必要だと主張する。 (聞き手は日経ビジネス オンライン副編集長 真弓 重孝) 「もう世界は、日なんて相手にして

    日本は無視されている、に怒りはないのか:日経ビジネスオンライン
  • 多様な集団が多様に行動する、自由度の高い空間を軸に

    博物館や美術館と見まがう外観が人目を引く福島県立会津学鳳(あいづがくほう)中学校・高等学校は、県内初の中高一貫校で、昨年8月に新校舎が完成した。 校舎の設計を手掛けたのは建築家の原広司氏(原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)。同氏は「ディスクリート(離散的集合)という概念を基に学校づくりを考えた」と話す。ディスクリートとは「バラバラに離れている個が自由にあらゆる集団を組むことができる」という意味の数学用語だ。会津学鳳中学校・高等学校では、この概念を空間構成のコンセプトに導入し、多様な集団が使える部屋とスペースを用意して様々な出会いが生まれることを狙った。 主な校舎は3棟構成で、みな南北方向に長く延びる。正門のある西側から、管理・体育館棟、中学校棟、高校棟と並ぶ。管理・体育館棟の玄関は、学校らしからぬ巨大なゲート空間で、生徒や来訪者を迎え入れる。 このゲートをくぐり、中に入ると、1階レベルに

    多様な集団が多様に行動する、自由度の高い空間を軸に
  • 日本のケータイはどこへ向かうのか?

    ショッキングな数字が明らかになった。NTTドコモの第1四半期決算で,同社の2008年4月から6月の端末販売台数が,前年同期と比べて129万台も少ない495万台に止まったのだ。端末の販売台数が前年同期と比べて実に2割も減った形になる(関連記事)。ここまで急激に端末の販売台数が落ち込むことは,日の携帯電話市場が経験したことがない事態だ。 主な原因は,販売奨励金を廃止し割賦を導入した新販売モデル「バリューコース」によって,端末の販売価格自体が高くなったことである。「価格が高騰したことにより買い控えが起きた」と同社は分析している。割賦による新販売方式によって買い替えサイクルが長期化したことや,携帯電話の加入者数が1億人を超えたことで以前のような契約数の伸びを期待できなくなったことも要因だろう。日の携帯電話市場が大きな転換期を迎えていることは間違いない。 ではこれから日のケータイはどこへ向かう

    日本のケータイはどこへ向かうのか?
    t2taro
    t2taro 2008/08/05
    NTTドコモの第1四半期決算で,同社の2008年4月から6月の端末の販売台数が前年同期と比べて実に2割も減った形になる…という環境変化に関する切り出しから、将来的な方向性としてドコモとKDDIが検討中という「エージェント
  • 【世界遺産デジタル紀行】 江戸時代から脈々と生き続ける 日本を代表する農村景観 - 日経トレンディネット

    連載:日経PC21最新号案内 日経PC21 2019年2月号 (12/22) 連載:冬のボーナスでこれを買う!2018年版 うずく物欲が理性を砕く ボーナスだから欲しいもの5選 (12/21) トレンド・フォーカス サイボウズ青野社長が熱弁 「楽しめば仕事の効率は上がる」 (12/21) 連載:前刀 禎明の「モノ売る誤解 買う勘違い」 AIやIoTをハードウエア販売競争の武器だと思うのは大間違い (12/21) 連載:価格情報・週末が狙い目 クリスマス連休はSIMフリーのiPhone 7特価が2連発! (12/20) 連載:三井公一の最新デジカメ撮って出し 12月20日発売! 光学65倍ズーム搭載の「SX70 HS」 (12/20) 連載:女優・奈津子の 教えて!家電ティーチャー 空を飛び、激流を下る! 新感覚フィットネスはキツくても楽しい (12/20) トレンド・フォーカス タイトーの

    【世界遺産デジタル紀行】 江戸時代から脈々と生き続ける 日本を代表する農村景観 - 日経トレンディネット
  • 日本という方法―おもかげ・うつろいの文化/松岡正剛: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 日人は方法が得意じゃない。 そう言ったのは、今日の「ペルソナ/シナリオ法による商品・サービス開発」セミナーでの山崎さんでした。 約5年前での海外セミナーでのこと。出席者にペルソナという手法について訊くと、ほとんど全員が知っていて、半数が何らかの形で使ったことがあると答えたそうです。とうぜん、日では昨年あたりからようやくペルソナに注目が集まってきたばかりで、まだ実際に使っている人はそれほど多くないはずです。 それなのに、5年前の段階で、ペルソナがどういう手法かという議論ではなく、自分たちでどう取り入れるかという議論を他の人間中心設計の手法と同様に議論していたことに驚いたという話でした。 確かに、そう言われると、いまの日人は既存の方法をうまく活用するのがうまくないと僕も感

    t2taro
    t2taro 2008/07/31
    [マインド/フィロソフィ]
  • bp special ECOマネジメント/特集

    7月1日、農林水産省がセルロース系のバイオエタノールの利活用技術確立事業を発表した。稲わらや森林資源など未利用資源を活用するためには、原料についての技術開発とともに、広く薄く存在する幅広い種類の材料を効率よく集めることにも焦点があてられる。この事業は、セルロース系エタノール製造技術について、収集・運搬からバイオエタノール変換までの実証が行われる初めてのものとなる。 その一つ、北海道の「北海道ソフトセルロース利活用プロジェクト」は、大成建設とサッポロビールが事業主体となり、稲わらや麦わらを原料に年間で最大1040リットルのバイオエタノールの製造を見込んでいる。原料は近隣の農地1km2から収集する。集められた材料はアルカリ処理をし、発酵に移すが、ここで「糖化」→「発酵」の工程を同時に行う「同時糖化発酵」技術を用いる。コスト削減のために、残渣は、農地還元や家畜の飼料化も試みる。この秋から原料の

  • 集落を捨てていく日本 / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    2005年12月、総務省は同年10月1日時点で実施した国勢調査の速報を発表した。日の人口は2004年10月1日と比べ、約1万9000人減少して1億2775万6815人となり、1920年の国勢調査の開始以来初めて減少した。 今後、日では急速な人口減少と高齢化が進むと予測されている。その結果失われるものの一つが、高齢化が進む地方の集落だ。1960年代の高度経済成長以降、若者は地方から都市部へと流出した。都市で仕事を見つけ、結婚して家庭をつくった若者は、もう故郷へは帰らない。故郷に残された両親は、今や厚生労働省に“後期高齢者”などと呼ばれる年齢に達している。彼らが寿命を全うした後、もう集落には誰もいない。 高齢化が進み、消滅寸前となった集落を「限界集落」と呼ぶ。正確な定義は、「人口の過半数が65歳を超えており、共同体としての営みが困難になった集落」というものだ。書はカメラマンである著者

  • 「いいモノを作った」思いをどう伝えるか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日のモノづくりを語るときに、「いいモノを作れば売れる」といった論調がしばしばあります。ところが、いかに優れた製品を作ったとしても、それをお客に届けなければ作ったことにはなりません。お客に選んで買ってもらい、そして使って喜んでもらって、初めて「作る」ことの意味が出てくるのです。つまり、作ることと売ることは表裏一体の関係にあります。作って、売ってこそモノづくりなのです。 そもそも日人は手先が器用でモノづくりが好きです。好きで上手だからこそ、モノづくりの方に議論がいってしまいがちです。事実、職人技の積み重ねが優れた製品を生み出し、メード・イン・ジャパンの名を世界に知らしめました。日のモノづくりの質が一流なのは世界が認めるところでしょう。ところ

    「いいモノを作った」思いをどう伝えるか:日経ビジネスオンライン
  • 日本脳炎流行の恐れ ワクチン未接種 ブタから抗体 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    脳炎の流行の可能性が今年、近年になく高まっている。流行条件の一つとされる気温の高い日が続き、ウイルスの感染源となるブタでの流行が拡大していることに加え、平成17年から予防接種の義務化が中止され、免疫を持たない幼児が急増しているためだ。専門家は、早い段階でのワクチン接種を呼びかけている。 国立感染症研究所の調査では、7月25日までにブタから日脳炎の感染を示す抗体検出が報告されたのは富山、三重、高知、長崎、鹿児島、沖縄の6県。報告県数は昨年と比べ1県の増加だが、検査対象の平均抗体保有率が約20%から約50%に増え、例年を大きく上回る広がりを見せている。 専門家からは夏に気温が高い日が続くことと、感染ブタ増加の相関関係が指摘されている。感染研の高崎智彦ウイルス第一部第2室長は「今年は梅雨明けが早かった地域が多く、暑い日が続いている。すでに感染した蚊が飛び回っている可能性がある」と警告する。

    t2taro
    t2taro 2008/07/28
    [健康/福祉][問題/障害]
  • 「海外」は面白くないか

    「パラダイス鎖国」という造語がある。住み心地のよい「パラダイス」のような日に閉じこもって「鎖国」のような状態になることを指している。特に若い方々が海外への興味を失って,海外旅行に行かなくなったり,海外勤務を避ける傾向にあるという。さらには,同じような傾向が日の製造業にも蔓延していて,そこそこ大きな規模の日市場に閉じこもって国際市場での競争力を下げていることにつながっているとする。 名付け親は,日の自動車メーカーに勤務後,米国に留学して今はシリコンバレーに住んでいる海部美知氏で,『パラダイス鎖国~忘れられた大国・日』(アスキー新書)というを出されている。海部氏は2005年に日に一時帰国した際に,「日は,誰も強制していないけれど,住み心地のいい自国に自発的に閉じこもる『パラダイス鎖国』になってしまったのではないか」(書p.003~004)と感じたという。これを同氏のブログに書

    「海外」は面白くないか