タグ

昆虫に関するt2taroのブックマーク (14)

  • http://musikui.exblog.jp/10772611/

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 緑化がアブラゼミを追いやった?! 大阪市内でクマゼミ急増のナゾ 環境科学研究所調査 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市内でアブラゼミが減り、クマゼミが増えたのは、都市部の緑化が原因−。大阪市立環境科学研究所(同市天王寺区)が、市内と郊外でアブラゼミとクマゼミの死骸(しがい)を調査し、アメリカ昆虫学会で論文を発表した。都市部の緑化によって野鳥が増えたことにより、鳥の捕に対する回避行動が異なる2種のセミの個体数の割合が激変したという内容。これまでは、気温の上昇がクマゼミ増加の主原因と考えられていただけに、今回の論文に注目が集まりそうだ。 論文を発表したのは、環境科学研究所の研究員、高倉耕一さん(36)と山崎一夫さん(39)=ともに生態学。 高倉さんらは大阪市内の公園4カ所と郊外の公園3カ所で、クマゼミとアブラゼミの成虫の死骸約3700匹を集めた上で、死亡要因などを分析。その結果、野鳥によって捕された跡がある個体の割合は、郊外ではともに60〜75%でほとんど違いがなかったが、市内では、クマゼミの捕

  • 「ホタルで町おこし」の大きな間違い:日経ビジネスオンライン

    ホタルの里、と謳えば人が集まる。しかし、安易に人を呼ぶための“ふるさと作り”は間違いだらけ。とりあえずホタルを飛ばせば地域が活性するという間違った発想が、生態無視のホタルビジネスを生んでいる。 近ごろでは、とりあえずホタルの光を楽しんでもらいたい、と、商店や料亭、各種のイベントなどでホタルが放される。世の中はいつもいやしの対象を求めているものだろうが、この数年はかつてないほど、ホタルブーム到来、という印象が強い。 東京でも今年はずいぶんいろんな場所でホタルが放たれた。表には見えないが、その背景には、ホタルを商いする業者がいるのだ。筆者の知り合いの移動動物園の園長も、ほぼ毎年、料亭などに依頼されて、近県の生息地に出かけてホタルの捕獲を続けてきた。 「夏になるとな、ホタル欲しいというお客さんが多いんや、頼まれれば、獲りに行くしかしゃーないやん、はっきり言いたあないけど、源氏(ボタル)で1匹15

    「ホタルで町おこし」の大きな間違い:日経ビジネスオンライン
    t2taro
    t2taro 2008/07/30
    [問題/障害]
  • 写美で「昆虫4億年の旅」展-20年以上とらえ続けた「昆虫」の記録

    花にやってくる小昆虫を待つハラビロカマキリ。「構えの姿勢をとるハラビロカマキリ」(2006年、作家蔵) 東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス、TEL 03-3280-0099)は7月5日より、自然写真家、今森光彦さんの写真展「昆虫 4億年の旅」を開催する。会場は2階展示室。 1954年滋賀県生まれの今森さんは、独学で写真を学び、1980年からフリーランスの写真家として活動。琵琶湖近くの田園にアトリエを構え、幼少期から興味を持った「昆虫」を取材、撮影しながら、世界各地の熱帯雨林や砂漠にも足を延ばしている。木村伊兵衛写真賞(第20回)をはじめ、受賞経験も多数。 同展では、代表作に新作を加えた約200点を、2部構成で紹介する。第1部は、1994年に発表した大型「世界昆虫記」(福音館書店刊)の作品を中心に、20年以上の取材期間を費やした「驚異の昆虫たちの生態」を追う。第2部では、身近に生息す

    写美で「昆虫4億年の旅」展-20年以上とらえ続けた「昆虫」の記録
    t2taro
    t2taro 2008/07/04
    [イベント/企画]
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/06/post_14127.html

  • ナイジェリアに蚊帳工場 住友化学 - MSN産経ニュース

    住友化学は西アフリカのナイジェリアに、マラリア予防のために需要が急増している蚊帳の製造工場を新設する。現在、進出先や出資形態、出資比率などについて現地政府などと詳細を詰めており、近く発表する。住友化学はすでに東アフリカのタンザニアで蚊帳を生産しているが、現地生産を拡大することで需要に応え、アフリカを広くカバーできる態勢を整える。 新工場は2009年中の稼働を目指す。生産能力は年2000万張りを想定している。現在、中国、ベトナム、タンザニアの3カ所で年3000万張りを生産しているが、新工場の稼働で一気に6割以上、生産能力を引き上げる。 住友化学の蚊帳は、殺虫剤を練り込んだ樹脂でできている「オリセットネット」。通常の蚊帳は網目を細かくし、蚊の侵入を防ぐが、オリセットネットは蚊が触れることで殺虫する。網目は侵入しようとする蚊が確実に触れる直径4ミリにしており、風通しと両立。殺虫成分は徐々にしみ出

    t2taro
    t2taro 2008/05/28
    [健康/福祉][住宅設備機器]
  • 甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に | WIRED VISION

    甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に 2008年5月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim アマゾン原産で体長2、3センチの甲虫の外殻に、物質科学者らが長年にわたって探し求めていた分子構造が自然に備わっていることが明らかになった。次世代の光コンピューター・チップ開発の鍵になると考えられている。 Image: Jeremy Galusha、ユタ大学 専門家の間では、もう数十年も前から、電気信号ではなく光によるコンピューター・チップが夢想されてきた。光子は電子と違って、互いに干渉することなく回路を行き来できるので、光チップなら2次元ではなく3次元での設計が可能になる。そのため、現在なら処理に数週間かかるデータを数秒で片付けられると考えられている。 だが今のところ、光コンピューティングはまだ夢の段階に留まっている。光チップを実

  • 害虫駆除にカメムシ 高知のピーマン農家が新農法 収穫量、他県の「2倍」に - MSN産経ニュース

    高知県の温室ピーマン農家が、害虫の駆除にカメムシを利用する新農法を開発し、全国の農協から注目を集めている。単位面積あたりの収穫量が他県の2倍近くに増え、関係者は「農薬が少なく安全安心な野菜をべてもらいたい」と話している。 きっかけは、数年前に起きたピーマンの葉を腐らせる害虫、コナジラミの大発生。農薬に耐性ができて退治しにくいのも悩みの種だった。県内のある農家が被害を受けていない作物を調べてみると、ありふれた日固有種のカスミカメムシの仲間がコナジラミをべているのを偶然見つけた。 それまでカメムシがコナジラミ駆除に使えるのは知られていなかった。農家は手分けしてカメムシを採集。餌となるコナジラミが減りすぎるとカメムシもいなくなってしまうため、温室内でうまく物連鎖のバランスを維持するための試行錯誤が続いた。 行き着いたのは、ピーマンと一緒にコナジラミが好むナスを栽培し、カメムシの適度な餌を

    t2taro
    t2taro 2008/02/16
    [食材/食文化]
  • http://www.asahi.com/science/update/1121/TKY200711210077.html?ref=rss

  • 空飛ぶデカい虫:「i-Fly Vamp R/C Ornithopter」(動画)

    怖いんですけどっ!? Interactive Toyから出た「i-Fly Vamp R/C Ornithopter」は、空飛ぶデカい虫のおもちゃです。 虫って甲殻類だからさー、パッと見、当にこういう虫なんじゃないかと思ってしまいます。夕暮れ時にまっすぐ僕に向かって飛んできたらパニックを起こすんじゃないかな。 気になるお値段は40ドル~50ドル。11月発売予定だそうです。 [Interactive Toy] WILSON ROTHMAN(MAKI/いちる) 【関連記事】 世界初のハエロボット:「bot-bug」 【関連記事】 DARPAが幼虫にチップを埋め、虫のサイボーグを育てている 【関連記事】 空飛ぶ目覚まし時計

    空飛ぶデカい虫:「i-Fly Vamp R/C Ornithopter」(動画)
  • 休暇は、虫を採る、虫を考える:日経ビジネスオンライン

    休みの間は、気が向いたら、虫採りに出る。行ったことがない近所に行こうか。そう思って、日経BP社の柳瀬さんに運転を頼んで、日帰りで山梨県の下部に行った。富士山の西側である。栖湖を過ぎると、峠にかかる。なかなか虫がいそうな、雑木の山道である。同じ山並みのなかに毛無山というのがあって、なんと標高二千メートルに近い。こんなところが近くにあったのか。 カミキリ屋さんに聞くと、下部には妙なものがいるという。その妙なものがこちらは採りたい。キンイロジョウカイがいると、露木繁雄君に聞いた。西のほうに行けば、こんなもの、私だって採れるが、関東では採ったことがない。伊藤弥寿彦に聞いたら、なんとかゴマフ、かんとかゴマフと次々に挙げていって、州で採れるゴマフカミキリがみんないると教えてくれた(そう聞いたような気がする。なにしろカミキリに興味がないから、すぐに忘れてしまうのである。伊藤さん、間違ってたら、済みま

    休暇は、虫を採る、虫を考える:日経ビジネスオンライン
  • リアルすぎる切り折り紙昆虫たち

    鈴虫にショウリョウバッタ。もう、秋なんですね。 PCばっかり見てたら見逃しちゃいそうな、秋の気配を感じさせてくれるのは、ハンドルネーム「たけとり」さんが作った切り折り紙の昆虫たち。このリアルな昆虫たちはそれぞれ一枚の紙から、しかも接着剤なしで制作されていると言うから驚きです。節足動物の質感が伝わって来ちゃいますね。 もっと大きな写真は以下に置いておきます。飛び立つ瞬間のクワガタをご覧あれ。 50枚以上がアップされている、たけとりさんの切り折り紙ギャラリーはこちらからどうぞ。昆虫以外にも海老とか恐竜もいますよ。 スズムシとショウリョウバッタ [たけとりの切り折り紙] (常山剛) 【関連記事】 「虫キャッチャー」で 害虫 を 狙い吸い (動画) 【関連記事】 ピクロス風な昆虫刺繍キット 【関連記事】 折り紙を使った楽器(動画)

    t2taro
    t2taro 2007/09/07
    [手技/クラフト]
  • http://www.asahi.com/life/update/0828/TKY200708280419.html?ref=rss

  • 1