タグ

2019年8月25日のブックマーク (5件)

  • 『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki

    はじめに : Who I amこんにちは、建設×ITのスタートアップ「シェルフィー株式会社」でプロダクトマネージャーをしているShoko(@shokosuzuki1991)です。noteデビューしました!👏 先日参加した『建設職人甲子園』というイベントで、東京タワー建設時のエピソードが紹介されてたのきっかけに、『東京タワーができるまで』を調べれば調べるほど、すごすぎる!ヤバすぎる!となったので、今回はそのあたりをPM的な切り口でまとめてみました。 (※なるべく事実に忠実に書いてますが、一部わかりやすくする表現を優先しているところもあります。予めご容赦ください🙏) 1.構想の大胆さがヤバい 東京タワーが完成したのは1958年です。当時は爆発的なテレビの普及が予想される中で「このまま各局独自の電波塔が増えると、東京中が電波塔だらけになって景観が悪化する」という問題を抱えていました。 そ

    『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki
  • WebAssembly Interface Types: Interoperate with All the Things! – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    WebAssembly Interface Types: Interoperate with All the Things! People are excited about running WebAssembly outside the browser. That excitement isn’t just about WebAssembly running in its own standalone runtime. People are also excited about running WebAssembly from languages like Python, Ruby, and Rust. Why would you want to do that? A few reasons: Make “native” modules less complicated Runtimes

    WebAssembly Interface Types: Interoperate with All the Things! – Mozilla Hacks - the Web developer blog
    t2wave
    t2wave 2019/08/25
    WASMをブラウザ外でもクロス言語のランタイムにするためにinterfaceを決める取り組み
  • 『アフターデジタル』主著者 藤井保文と考えるこれからの10年|オフライン消滅後の世界を占う中国最新事例 | キャリアハック(CAREER HACK)

    「オフラインのない時代に生き残る」という副題を持つ書籍『アフターデジタル』の主著者であるビービットの藤井保文さん。東アジア営業責任者であり、上海支社に勤務するコンサルタントだ。現地での体験知は書にも盛り込まれ、日々アップデートされている。中国が先行する“アフターデジタル化”した世界、僕らはどう生きるべきか。 アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る ※2020年5月8日現在、『アフターデジタル 2(仮)』公開執筆中。執筆記事はこちらより閲覧いただけます。 アフターデジタル化=デジタル世界に包含されるオフライン モバイルやセンサーが偏在し、人のあらゆる行動がオンラインデータ化すると、オフラインがデジタル世界に包含されるようになります。そういった世界観を「アフターデジタル」と呼び、海外の実例を交えて一冊にまとめました。 企業の経営陣が社員へ勧めてくださったり、部署ごとに一括購入したい

    『アフターデジタル』主著者 藤井保文と考えるこれからの10年|オフライン消滅後の世界を占う中国最新事例 | キャリアハック(CAREER HACK)
    t2wave
    t2wave 2019/08/25
    "互聯網+」の特徴は「してはいけないことリスト」を用意するが、それ以外はすべて許可するという自由度の高さです。この政策以降、諸外国の先行例を真似ることの多かった中国企業が、自主的なサービス開発に着手"
  • インターネット事業に欠かせない「広告ビジネスの本質」

    こちらは、シードVC「THE SEED」が運営するイベント「#スタートアップ関西」のセッション書き起こし記事です。 シードVCファンドTHE SEEDへの起業投資相談は「THESEEDトーク」からエントリーをお願いします。 【目次】 0. 1分で読める記事のまとめ 1. 起業家、経営者、エンジェル投資家として活躍するhey佐藤氏 2. 「広告の質とは」 3. 「コンテンツへの複利的な投資」を可能にした広告の仕組み 4. 広告ビジネスの質である「希少性」 5. スマートフォンの登場で変化した「暇」の感覚 6. これから注目のビジネス領域、新しく生まれる「可処分時間」はどこか 7. 人類の知恵や知識を行き渡らせる広告ビジネス 8. さいごに 佐藤 裕介氏 2008年、Googleに入社し、広告製品を担当。 2010年末、COOとしてフリークアウトの創業に参画。 また、株式会社イグニスにも

    t2wave
    t2wave 2019/08/25
    供給が無限に増え続けると価格が0円に近づく。希少性が無くなる。成果をトラッキングすることに移動した。成果は滞在時間に関連あるので可処分時間を過ごす場所の変化が重要になる
  • 成長する人・しない人|株式会社Candle|note

    はじめまして。Candle COOの笠岡(https://twitter.com/kasa_oka)と申します。 実はこうやって人前に文章を書くのは初めてで、メディアに出たのもこの記事(↓)以来です。 恐れながら、記事の中で当時の代表である金に、 笠岡の優秀さはピカイチで「言ったことをそこまで一発で完璧にできるのか」というくらいに優秀なんですよね。例えるなら、「バスケットボールでフリースローのシュートフォームを教えても、普通は1回では全然綺麗なフォームで打てないし、当然シュートも決まらない。ただ、笠岡の場合は1回教わったら完璧なフォームで一発でシュートを決められるようになる。そんな感覚です。それが言ったことだけではなく、考えることや意思決定のレベルでも即ほぼパーフェクトでできる」当に天才だと思います。と触れられているコイツです。 自分は大学1年生の8月末にCandleへインターンとしてジ

    成長する人・しない人|株式会社Candle|note
    t2wave
    t2wave 2019/08/25
    "今までの自分の物差しで解釈しているだけで、実際はわかっていない可能性が十分にあります"