タグ

ブックマーク / note.com (659)

  • スタッフだった大学生が1年後のIVSでVCとして日経新聞に載った話。|ゆず@ノマド女子大生

    こんにちは。ゆず@ノマド女子VC です。 先日開催されたIVS2024KYOTOにVCとして参加してきました。 この書き出しはほぼ365日前、進路が定まらない青山学院大学4年生としてIVSにスタッフ参加した時と同じです。VCはおろかJASDACという単語すら知らない今村がVCとなったきっかけは昨年のIVSでした。 ふらふらと進路が定まらないまま生きてた2023年夏、何もわからず友達に誘われるまま参加したIVSスタッフ。当時(おそらく)参加者の中で最速的にnoteでIVSの感想をUPしたことをきっかけにSVの代表、木下慶彦に決定打となるBBQに誘われたのです。 あれから1年。私はついにSVとしてしゃもじを振り回す側としてIVSに参加。

    スタッフだった大学生が1年後のIVSでVCとして日経新聞に載った話。|ゆず@ノマド女子大生
    t2wave
    t2wave 2024/07/09
    イベントでの立ち回り方
  • 老荘思想から紐解く、ギャルと恐竜を現代社会のバイブルとすべき理由|Shinnosuke Murata | Murasaki

    ※講談社さん、コテンラジオのヤンヤンさんに引用の許可を頂いております 今回は最近ハマった漫画「ギャルと恐竜」(公式ページをセキュアにして欲しい・・・)と、個人的に勉強している中国思想について書きたいと思います。(業と全く関係なく、サッカー好きの方はすみません) シンプルに結論から言うと、ギャルと恐竜で描かれてるスタンスって凄く老荘思想に近くて、現代の日人に必要なマインドじゃないかな!ということです。 (トミムラコタ, 2019, 「ギャルと恐竜」, 1巻, 139ページ) きっかけ:リベラルアーツに関する違和感このnoteを書こうと思ったきっかけは、最近の「リベラルアーツ、大事だよね」みたいな風潮に違和感を感じたからです。 屋に行けば「ビジネスに役立つ◯◯」とか「一流ビジネスマンが知っている◯◯の歴史」などが平積みされていますが、なんというかちょっと違う感を覚えます。 この違和感を見

    老荘思想から紐解く、ギャルと恐竜を現代社会のバイブルとすべき理由|Shinnosuke Murata | Murasaki
    t2wave
    t2wave 2024/07/07
    ギャルと恐竜から学ぶ、儒教と道教
  • 東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

    中村 (@nrryuya_jp) です。先月末を持って、東京大学工学部を中退しました。高卒です。現在はLayerXというスタートアップのAI・LLM事業部担当執行役員・事業責任者をしています。 東大にはたしか3年生から完全に行かなくなってしまい、それからもう7年以上は経過しています。ずっと休学と留年を組み合わせて学籍だけ残っていました。が、ようやく正式に退学になりました。 スタートアップ界隈では、「大学なんて無駄だから行かなくて良い」という声が結構あるように思います。一方、実際に中退した人は意外と少ない気がします。LayerXにも中退や休学をしているメンバーもいて、たまにそういった悩みの相談を受けることもあるので、個人的な体験を書いてみます。また、高校生などでそもそも大学への進学を迷っている人向けにも一つのサンプルを提供できればと思います。 (注: 個人的なバイアスに溢れている記事です。)

    東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
  • 7/1 「行動力がないのではない。ママが足りていないのだ。」|@taichinakaj

    なんでもひとに決めてほしがる。そういうひとたちが居る。大学にいくべきだろうか。行かなくてもいいんだろうか。どこに就職すべきだろうか。いまの会社をやめるべきなのか。これからどう生きていくか。 彼らは、そのことを「行動力がない」と訴える。わたしには行動力がない。だから、動き出せないのです。だからどうか、わたしを突き動かす何か、キッカケを与えて頂けないでしょうか。というふうにね。 彼らにないのは、行動力ではないんだ。 彼らにないものとは、なにか? それは「だれにも説明しない」という経験だ。 説明的に生きるということについて。『ママ』の呪縛をとくことについて。

    7/1 「行動力がないのではない。ママが足りていないのだ。」|@taichinakaj
  • Farcaster/warpcastの歩き方|miin | NFT情報コレクター

    最近、海外web3ユーザーを中心にwarpcastが盛り上がっています。仮想通貨ウォレットに接続されたSNSならではのおもしろさを感じています。 warpcastとはブロックチェーンを活用したSNSです。web3ソーシャル「Farcaster」のアプリケーション全体の中で、warpcastはTwitterにあたるものとなります。短文投稿や画像投稿、フォロー機能など、Twitterと同様の機能を備えています。 warpcastは2022年にローンチされたサービスですが、1月にリリースされた”frames”というプログラムされた投稿が可能となる機能が好評で、爆発的に投稿やユーザーが増えています。 なにができるの?具体的にwrapcastで楽しめることを書き出していきます。 NFTのMINTこちらwarpcastで私がNFTを配付した投稿です。MINTボタンを押せばNFTがwalletに届きま

    Farcaster/warpcastの歩き方|miin | NFT情報コレクター
  • 【40000文字】自己肯定感についての解説と、自己肯定感を上げる具体的な方法~パートナーシップや人生の「こじらせ」を乗り越えて幸せになるために~|Ryuta

    【40000文字】自己肯定感についての解説と、自己肯定感を上げる具体的な方法~パートナーシップや人生の「こじらせ」を乗り越えて幸せになるために~ ********** 【はじめに】あらゆるものの根底にあるのは自己肯定感 ********** 当記事は過去執筆した自己肯定感についての3記事を加筆修正してまとめあげたもので、 文字数40000字以上の大作となっています。 noteでは心理学について総合的に発信していますが、私のもとに寄せられる相談の8割は恋愛結婚生活、婚活、性生活などの「パートナーシップ」関連の悩みになっています。 パートナーシップについては色々な専門家がいて、それぞれの立場からそれぞれの見解がXを中心としたSNSで日々発信されていて、私もそのうちのひとりであるわけなのですが、私の原則的な立場は「自分を変えることはできるけど、相手を変えることはできない」です。 パートナーシッ

    【40000文字】自己肯定感についての解説と、自己肯定感を上げる具体的な方法~パートナーシップや人生の「こじらせ」を乗り越えて幸せになるために~|Ryuta
  • ノア・スミス「自由民主主義はこんな風に21世紀を失うかもしれない」(2024年5月22日)|経済学101

    情報と自由に関するちょっとゾッとするささやかな理論自由主義が勝利の凱歌をあげている時代に,ぼくは育った.自由民主主義が勝利して,20世紀をわがものにした――帝国主義もファシズムも共産主義もみんな崩壊して,20世紀末には,アメリカとアジア・欧州の民主主義同盟国が経済面でも軍事面でも上り調子だった.中国ですら,依然として独裁国家ではありつつも,この時期に経済と社会の一部を自由化した.フランシス・フクヤマの『歴史の終わり』に鼻白んだ学者たちも,総じて,資主義および/あるいは自由民主制が平和・幸福・繁栄を育んだという主張に好意的だった.「勝利したのは他でもなく自由だ」という感覚が,圧倒的に強かった――思っていることを語る自由,好きなように生きる自由,のぞむままに売り買いする自由こそが勝利したんだという感覚が大勢を占めていた. それからほんの20年後のいま,「自由こそが勝者」という考えは,深い疑い

    ノア・スミス「自由民主主義はこんな風に21世紀を失うかもしれない」(2024年5月22日)|経済学101
  • 6/8 「自立とは、ただ『依存先を増やす』だけでは成し遂げられない。」|@taichinakaj

    たしか、いつの日かのわたしが「自立とは依存先を増やすことだ」とツイートをして以来、3ヶ月に1度はタイムラインに似たような主張のバズツイが回ってくるようになった。27歳となり、世の中のことを「あの頃よりは」考えるようになって、あらためて思う。ちがうのかもしれない。 自立とは、依存先を増やすことではなく、依存先になることだ。そして、なぜ「ただ依存先を増やすだけではダメなのか」について、すこし考えてみることにする。ここには、じつは盲点が存在している。だから危険なのだ。

    6/8 「自立とは、ただ『依存先を増やす』だけでは成し遂げられない。」|@taichinakaj
  • 結婚に興味がなかったわたしを、結婚に導いた言葉。|寺田有希(TeradaYuki)

    「ロンドンに行くことになるかもしれないけど、まあ、なんとかなるか!」 マネさんから受けた、突然の「プライベートをマネジメントします」宣言。そののち、紹介された人は、ロンドン赴任が決まっている人でした。 直感的に前向きな決断をしたものの、やはり人間は、悩むもの。 「やってみよう! 面白そうじゃん!」という前向きな自分と、「いやいや、さすがに冒険しすぎ。やめときなよ」という後ろ向きな自分が、常に天秤にかかっていたんです。 どちらかが重くなったり、軽くなったり。ずっとゆらゆらと揺れているんだけども、いざ重さを測ってみようとした瞬間は、いつも、前向きな自分の方が、重かったんですよね。 だからわたしは今、絶対にしないと思っていた結婚をして、ロンドンで駐になるための準備をしているというわけです。 なぜ、前向きな自分が勝つことができたのか。 それは、ある時夫から言われた一言の、衝撃が大きかったからでは

    結婚に興味がなかったわたしを、結婚に導いた言葉。|寺田有希(TeradaYuki)
    t2wave
    t2wave 2024/06/08
    『一緒に生きていく、ってことだよ』
  • グリーンカード(永住権)を取得した日|Onyo

    Form I-485が承認されるまで Form I-485を提出してから約1ヶ月が経過した2021年5月5日、USCIS(アメリカ移民局)から家族分の封書が届きました。え!もう!?とちょっと期待しましたが、手続きのスピードを上げるためにミズーリからテキサスのセンターでの審査に変わりますとの通知。スピードが上がるなら大歓迎!とその当時は喜びましたが、今現在も家族の審査が終わってないことを考えると当にスピードアップしているのかどうかは謎です。 そして次の動きがあったのは5月27日。ASC appointment noticeというのがUSCISより届きました。Biometricsの予約の通知です。いわゆる指紋認証を取りに行く予約ですね。6月7日に近所の移民局のセンターに指紋登録に行って下さいという通知でした。ここでまたプチトラブル。長女の通知だけ届いていませんでした。移民弁護士に相談すると、

    グリーンカード(永住権)を取得した日|Onyo
  • 能力が衰退するステージでの考え方|DaiTamesue為末大

    将棋の羽生さんと対談した時に、記憶力判断力のピークは20代中盤でその後は衰退していくので、それに合わせるように戦い方を変えてきたという話をされていました。 伊集院光さんも発想の豊かさは若い時がピークという話をされていました。100mスプリンターの生涯ベストタイムは24歳付近です。 とはいえ年齢を重ねることで卓越する能力もあります。では、具体的にはいったいどんな能力が若い時代にピークに至るのか。 スポーツの世界でいえばバネと言われるような弾む動きは若い時の方がいいです。そもそもスポーツは関節をすり減らし腱を痛めながら行うようなものですから、ある年齢からは弾めないどころか痛みすら出てきます。 そうなると短距離でいえば年齢を重ねた選手は多少上下動があってもダイナミックな動きをなるべく水平方向に向かわせ、効率を高めることで勝負します。 人間には限界がない。いつまでもやれば可能性がある、と言われます

    能力が衰退するステージでの考え方|DaiTamesue為末大
  • ヤヌスの鏡 番外編(口座管理法とマイナンバー・ロードマップ)|あいひん

    これサラッと怖いこと書いてあるね(笑) 『中央集権化』『国への依存化』『能力差の可視化』『危機時の平時化』『憲法上の地方自治の位置付け』『自治権の意義』『権限と事務配分』 弱い地方を潰すつもり満々やん😅 壊されない強い自治体に住めるように頑張ろう🥺https://t.co/mrf8BbPZRI pic.twitter.com/YC6VftQWiu — ドレスオブリージュ👟 r990% (@dress_oblige) June 26, 2022 しかし、デジタル化がもたらす利便性よりも権力の中央集権化が進み、半ば強制的に監視・管理社会に進展する可能性もあります。 私がマイナンバーカードのデジタルID化や政府による情報の一元化に反対するのは「マイナンバーの利活用拡大に向けたロードマップ」の12ページ目の「国民の理解」を無視したマイナンバー政策の強行やセキュリティの脆弱性に対する不信感が根

    ヤヌスの鏡 番外編(口座管理法とマイナンバー・ロードマップ)|あいひん
  • 政府債務は金利を上げる妨げにならないのか? AIの意見|広島鍋

    「財政が悪化するので金利を上げられない」には根拠がありません 日政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?これを見て、ぼくはこんな謬説(間違った説)を唱える曲学阿世の徒がいることに絶望し、嘆息して天を仰いだ。こんなものを「完璧な解説」とか言っているやつまでいた。世も末だ…。 なぜかって? その前に、ちょっと前に出たこんな記事を覚えているだろうか。 読んでいなかったらいま読んでほしい。最初の記事を読んでぼくのような反応をしなかった人は、こちらの記事を読んだら、こんな謬説を唱える曲学阿世の徒がいることに絶望し、嘆息して天を仰ぐはずだ。というのは、最初の記事とこの記事では、完全に相矛盾する主張がなされているからだ。 金利が上がると,政府はより高い金利コストを払わないといけなくなる.債務が GDP の 130% を超えてるとき,これは財政上の大きな負担だ.もしもこの金利コストを払うために日

    政府債務は金利を上げる妨げにならないのか? AIの意見|広島鍋
  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES
  • Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える|Nao Komura

    まだ完結していないシリーズの途中ではあるのですが、ちょっと早めに自分の備忘録としてまとめておきたかったので先にこちらを書いてしまいました。 相変わらずの文章量なのですが(ちゃんと読むのに15分は確実にかかります)、お時間ある方は読んでいただけると嬉しいです。そして、内容についてはまだ実験段階な部分が多いので、フィードバックを貰えると非常に助かります🙏 1.命名規則とコンポーネントの単位について命名規則とコンポーネントの単位はプロジェクトで使用される技術によって少し状況が変わってくるように思います。 そもそもコンポーネントという概念が開発にほぼ必要ない普通のWebサイトなどであれば、多少実装しにくいと思われるかもしれませんが、あまりデザイナー側が気にする事ではないかなとも思います。 ただ、今回はReact.jsやVue.jsなどのフレームワークを使ったWebアプリケーション/サービス、また

    Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える|Nao Komura
  • 自己肯定感の整理|DaiTamesue為末大

    ご質問が多いのでこちらで整理してみます。 学術的には自己肯定感の定義は統一されているのでしょうから、研究などで使われる場合にはその定義に従うとして、私が自己肯定感の根源や土台と言っているものの定義をお話しします。 生物は生まれ育つ環境に適応します。正確に言えば持ち合わせた特徴が環境に適応的だった場合生存確率が上がるということです。人間は動物の中で唯一と言っていいほど圧倒的に長い年月、未成熟なか弱い子供時代があります。そこには環境を見極めゆっくりと適応しようとする人間ならではの生存戦略があります。特徴が出来上がって生まれてくるのではなくある程度余白を持って生まれてきて、生まれてから環境を見極めて適応しているわけです。この局面で、どの環境に適応すべきか、世界に対しての自分の見方や態度を決める、言わば世界とはどういうところなのかという根のモデルを獲得すると私は考えています。 この生まれて育つ最

    自己肯定感の整理|DaiTamesue為末大
  • 日本列島改造論と、今にもたらす示唆|Hiroki Yoshida

    最近日列島改造論が日刊工業新聞によって復刻販売された。 50年前に田中角栄によって発刊された著はこれからの国家のあり方がどうなっていくべきかというビジョンをあらゆる角度から記載している。 まず内容について簡単に要約した上で、今の時代と答え合わせしてみたい。 日列島改造論で描かれた内容日列島改造論は、高度成長の中で生じた都市部の過密問題及び農村部の過疎問題、公害問題等を背景として、これらを同時に解決する政策の方向性を打ち出している。また、こうした経済成長に伴う社会の歪みを踏まえ、これからは「成長追求型」ではなく「成長活用型」の経済を目指すとして、社会福祉政策の充実や、国際社会での地位向上なども掲げている。 具体的には 工業地帯の地方都市整備による人口の地域分散化 新幹線網や道路網の整備による移動圏の拡大 工場への公害防止装置設置の義務付け 電力需要の増加に対して公害を低減する原発の設

    日本列島改造論と、今にもたらす示唆|Hiroki Yoshida
  • 【人生と投資、時々映画】ラリーからのメッセージ(24/4/25)|早野 潔

    24年前の事です。 当時はインターネットバブル(この時は「バブル」ではなく「ブーム」と呼ばれていました。)の真っただ中で、2000年3月にナスダック総合指数は史上最高値、5,048ポイントをつけました。しかし、4月に入るとバブルは弾け、雰囲気は一転。底なし沼のように下落。結局ナスダック指数は2002年に1,100ポイントの底値を付け、インターネットバブルは終わった、と言われました。(ナスダック指数が5,048ポイントの高値を更新するのはそれから13年たった2015年の事です。) 当時、海外ビジネススクール出身者で自然発生的に情報交換のグループを作る動きがあり、私もそのメンバーの1人でした。グループ内で当時サービスが始まったばかりのメーリングリストを作り、お互い情報のやり取りを行っていました。 2000年12月にそのメンバーの一人、Iさん(現早稲田大学ビジネススクール教授)の御自宅でホームパ

    【人生と投資、時々映画】ラリーからのメッセージ(24/4/25)|早野 潔
    t2wave
    t2wave 2024/04/28
    日本に投資依頼していたラリー・ペイジの話や、毎月日本にきていたジェフ・ベゾスやビル・ゲイツの話
  • 素直な人とイエスマンは何が違うのか|DaiTamesue為末大

    素直であることと、ただのイエスマンの違いがわからないという質問がありました。 これは確かに微妙なところで、素直さはただの従順さになりえます。また教える側も、実際には相手を従順にさせコントロールする為に素直になれと言っていることもあるかもしれません。では、違いはどこにあるのでしょうか。 私は、素直であるということは行いながら感じているということだとしています。一方ただのイエスマンは無感覚、または感覚を抑え込んでいます。 例えばインタビューがわかりやすいでしょう。事前に質問を幾つか用意して、当日相手にそれを質問します。相手が返答し、それを受けてまた質問をします。 イエスマン的な行為はインタビュー中は準備された質問をすることに意識を向け、帰り道は質問がちゃんとできたかどうかだけをチェックします。 素直な人間も質問に意識を向けるが、同時に相手が答えていることも感じ取っています。そして疑問が湧いたり

    素直な人とイエスマンは何が違うのか|DaiTamesue為末大
  • 触れてはいけない人|DaiTamesue為末大

    触れてはいけない人がいる。目の前の人間に勝つかどうかが全ての比較の人生を生きている。 自分が他者より劣っていると感じる事が嫌で、他人を褒める事ができない。褒めることはあるが他人を褒められるぐらい余裕がある自分を見せたくて褒めている。 何にでも張り合い、ただそこにいることができない。よく皮肉を言っている。素直になれない。笑った時、少し顔が引きつる。 こういう人は敵か味方しかいない世界を生きている。会った途端、こちらを値踏みしている。 気に入られれば褒められるが、少しでも外れると今度は攻撃されるようになる。 いくら打ち解けようとしても彼らのプライドを傷つけないように話す事に疲れてしまう。 気を使い始めて空気が出来上がるとなんだか家来のようになってしまう。彼らの地雷を踏まないようにしながら話すのは疲れる。そして一度でも怒らせるとずっとその事を覚えている。 彼らもまた苦しんでいるのだろうと思う。自

    触れてはいけない人|DaiTamesue為末大